- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県小城市
- 広報紙名 : 広報「さくら」 No.250(2025年6月20日発行)
〜「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を7⽉14⽇(月)から順次発送します!〜
現在お持ちの保険証の有効期限は7月31日(木)です
■国⺠健康保険
〜マイナ保険証※をお持ちの人〜
※健康保険証利⽤登録がされたマイナンバーカード
医療機関を受診する際はマイナ保険証をご利⽤ください。
健康保険の資格情報を確認できる、A4サイズの「資格情報のお知らせ」を交付します。
顔認証付きカードリーダーの不具合など、医療機関などでマイナ保険証を利⽤できない場合に、マイナ保険証とセットでご提⽰ください。
なお、「資格情報のお知らせ」のみでは医療機関などを受診することはできません。
〜マイナ保険証をお持ちでない人〜
「資格確認書(黄色)」を《簡易書留》でお送りします。資格確認書を医療機関などの窓⼝に提⽰することで、これまでどおり受診することができます。
《お願い》
新しい「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」が届いたら、住所・⽒名・⽣年⽉⽇の確認をお願いします。記載内容に誤りがある場合は、ご連絡ください。
○あなたは2つの保険資格(国民健康保険と社会保険など)を持っていませんか?
社会保険や建設国保などの加入・喪失手続きは、会社が行いますが、国民健康保険の加入・喪失手続きは自分で行わなければいけません!
手続きをしないと、社会保険料と国保税を二重に支払うことになります。下記のものを持参し、国保年金課で手続きを行ってください。
・新たに加入した健康保険の資格確認書など(全員分)
・国民健康保険の資格確認書など
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
・マイナンバーが分かるもの(世帯主および喪失者分のマイナンバーカードなど)
■後期高齢者医療資格確認書の一斉発送のお知らせ
マイナ保険証の有無にかかわらず、後期⾼齢者医療制度に加⼊する皆さんに、従来の保険証と同じように受診できる「資格確認書(緑⾊)」を、7⽉下旬に《簡易書留》でお送りします。8⽉1⽇以降ご使⽤ください。
今お持ちの被保険者証(桃⾊)、資格確認書(⽩⾊)、限度額適⽤・標準負担額減額認定証(⻩⾊)および限度額適⽤認定証(⽩⾊)は、7⽉31⽇までの有効期限となっています。
有効期限後は、国保年金課に返還していただくか、裁断するなどして確実に廃棄してください。
なお、限度額適⽤・標準負担額減額認定証、限度額適⽤認定証(以下、減額証など)は、令和6年12⽉2⽇以降、新規発⾏は終了しました。今までお持ちの人には、資格確認書に限度区分などを記載していますので、資格確認書が減額証などの代わりになります。
また、今回記載されていない人も、申請すれば、限度区分などを記載することができます。詳細は、国保年金課へお尋ねください。
《お願い》
新しい資格確認書(緑⾊)が届きましたら、⽒名・性別・⽣年⽉⽇のご確認をお願いします。また、裏⾯に住所をご記⼊ください。
もし、記載内容に誤りがある場合は、国保年金課までご連絡ください。
問合せ:国保年金課
【電話】37・6101