- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県嬉野市
- 広報紙名 : 市報うれしの 2025年9月号
嬉野市の旬な情報 伝えます!
■2025 6/30(月)
~佐賀県有明海漁業協同組合 鹿島支所青年部様から市内の小学校に海苔をいただきました~
佐賀県有明海漁業協同組合鹿島支所青年部から市内の小学校に佐賀海苔1570袋が贈呈されました。
海苔の贈呈は、子どもたちに郷土の特産物“海苔”を知り、その海苔を育む山や川を大切にする気持ちを持ってもらうこと目的に、15年以上にわたり行われています。
青年部を代表し部長の国広淳史さんが「家の横を流れる川の下流で、頑張って海苔を作っている人がいることを伝えてもらえれば」と述べ、海苔を贈りました。
児童を代表して嬉野小6年生の中村承太郎さんは「おいしい海苔をいただきありがとうございます。川や海などの自然を大事にしていきたいと思います。」とお礼の言葉を述べました。
■2025 7/22(火)
~うれしの元湯 隈本聖治さん おもてなし検定1級合格を報告~
うれしの元湯ゲストサービス課 課長 隈本聖治さんが総支配人の木寺一彦さんと共に市長を表敬訪問し、日本の宿おもてなし検定1級に合格したことを報告されました。
検定は、JTB協定旅館ホテル連盟等の業界団体が設立した委員会が実施する、旅館の接遇力の向上や人材育成を図る資格制度です。
今回の1級の合格者は、全国で6名(累計37名)。九州では2人目の合格者となり、難関を突破された隈本さん。1級の試験では、2級・3級にはない実技試験に向けて旅館スタッフとともに練習を重ねて本番に臨んだと振り返りました。
合格を受けて「これまで以上にきちんとしないと、と身が引き締まる思いです。自分の背中を見せて後輩の育成にも取り組んでいきたいです。」と語りました。
■2025 7/19(土)
~令和7年度嬉野市消防団夏季訓練を実施しました~
嬉野市消防団夏季訓練が7月19日(土)に実施されました。西部公園において各個訓練及び小隊訓練、イカダ公園において新入団員を対象としたポンプ取扱訓練及びホース延長・放水訓練、嬉野市中央公民館大集会室においてラッパ隊訓練、市役所塩田庁舎において嬉野消防署員による応急手当講習を女性部15名が受講しました。
また今回は、資機材積載車両を用いた資機材取扱訓練もあわせて行いました。団員は夏の厳しい暑さの中、こまめに休憩を挟みつつ懸命に訓練に励んでいました。
《予告》今年は「消防団の甲子園」こと嬉野市消防操法大会を実施する予定です。ご期待ください。
■2025 7/22(火)
~「嬉野忍者三忍衆」大阪・関西万博出演に向けて市長を表敬訪問~
江戸時代に実在していたことが文献で確認されている田原安右衛門さん、弁慶夢想さん、古賀源太夫さんの「嬉野忍者三忍衆」が、大阪・関西万博へ出演することを市長に報告されました。
田原さんは「伊賀、甲賀、佐賀と並び称されるように、嬉野忍者らしさを出してしっかりPRしたい。」と意気込みを語りました。
万博では、8月7日の日本忍者フェスティバルで手裏剣、吹き矢などの実演をする忍者ショーや嬉野市の観光PRが行われ、会場を盛り上げました。
■2025 7/24(木)・7/29(火)
~「子ども一日民生委員・児童委員委嘱活動」が実施されました~
嬉野町民児協にて7月24日に、塩田町民児協にて7月29日に、「子ども一日民生委員・児童委員委嘱活動」が開催されました。この活動は、民生委員・児童委員の存在と活動を地域住民に広く知ってもらうことを主な目的として実施されており、今年度は嬉野町内から29名、塩田町内から29名の小学5・6年生が参加しました。参加児童は子ども一日民生委員・児童委員の委嘱を受けた後、各地区にお住まいの一人暮らし高齢者宅等を訪問し、近況を尋ねたり困りごとを聞いたりして民生委員・児童委員の日頃の活動を体験しました。
■2025 7/29(火)
~嬉野ホットスプリングスバレーボールクラブ 全国大会出場を報告~
嬉野ホットスプリングスの選手の皆さんが市役所を訪問し、第28回全国ヤングバレーボールクラブ優勝大会(全国大会)に出場することを市長へ報告されました。
嬉野ホットスプリングスは、発足7年目を迎える中学男子バレーボールクラブで全国大会出場は初となります。
キャプテンの山口虎斗さん(嬉野中3年)は「全国大会出場に向けて練習を続けてきました。全国の舞台で1勝以上することを目標に頑張ります。」と意気込みを語りました。
大会は、9月20日(土)~9月21日(日)に和歌山県で開催されます。今後も皆さんの素晴らしい活躍を期待しています!
■2025 7/30(水)
~諸岡喜孝様から時計を寄贈いただきました~
諸岡喜孝様から大草野小学校へ時計を寄贈いただきました。
諸岡さんは、大草野小学校の第1回卒業生で当時を振り返りながら、今回の小学校の改修工事に伴い、子どもたちのために使用してもらいたいと時計を手渡されました。
寄贈いただいた時計は、改修工事が終わるまでの期間は新設された放課後児童クラブで使用し、工事終了後小学校内で使用させていただく予定です。誠にありがとうございました。