くらし 【情報ひろば】お知らせ(1)

■特別障害者手当などの額の改正
4月から手当額が改定されます。
・特別障害者手当(月額) 29,590円
・障害児福祉手当(月額) 16,100円
・経過的福祉手当(月額) 16,100円

問合せ:県の障害福祉課
【電話】095-895-2453
※市にお住まいの方は各市の福祉事務所、町にお住まいの方は県の福祉事務所(小値賀町は町の福祉事務所)へお問い合わせください
「長崎県 特別障害者手当」で検索

■児童扶養手当・特別児童扶養手当の額の改定
4月から手当額が改定されます。

◆児童扶養手当(月額)
全部支給:46,690円
一部支給:46,680円~11,010円

▽第2子以降加算額
全部支給:11,030円
一部支給:11,020円~5,520円
※5月定期支払い分から変更

◆特別児童扶養手当(月額)
1級:56,800円
2級:37,830円
※8月定期支払い分から変更

問合せ:県のこども家庭課
【電話】095-895-2445
※各種手当に関するご相談や手続き方法などは、お住まいの市町の担当窓口へお問い合わせください
「長崎県 各種手当」で検索

■4~6月は狂犬病予防注射月間です
狂犬病は、予防できる感染症です。狂犬病の感染から人と犬を守るために、年に1回、集合注射会場または動物病院で飼い犬に予防注射を受けさせましょう。また、注射後は注射済票を装着しましょう。
※集合注射会場や日程は、各市町の窓口へお問い合わせください

問合せ:県の生活衛生課
【電話】095-895-2364
「長崎県生活衛生課」で検索

■被爆二世の健康診断〔無料〕
次の要件を全て満たす方無料は期間中に1回受診できます。お住まいの市町の担当課、県立保健所またはウェブサイトでお申し込みください。

◇要件
(1)両親またはそのどちらかが原爆被爆者の方
(2)昭和21年6月4日以降に生まれた方(広島で被爆した方は同年6月1日以降)
(3)県内に居住の方

申込:4月1日(火)~令和8年2月13日(金)

問合せ:県の原爆被爆者援護課
【電話】095-895-2475
※長崎市にお住まいの方は長崎市援護課(【電話】095-829-1149)へお問い合わせください
「長崎県 被爆二世健康診断」で検索

■春の全国交通安全運動~てをあげて くるまにおしらせ ぼくはここ~
一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを高めて交通事故に遭わないよう、起こさないよう注意しましょう。
期間:4月6日(日)~15日(火)

◇重点項目
・こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
・歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

問合せ:県の交通・地域安全課
【電話】095-895-2341
「長崎県 春の全国交通安全運動」で検索

■交通事故相談〔相談無料〕
損害賠償や示談の進め方など、交通事故でお困りの方からの相談を受け付けています。

相談窓口:交通事故相談所(県庁内)
【電話】095-895-2342
相談時間:月~金曜 9時~16時
※12時~13時、土日、祝日、年末年始を除く

県内各地での巡回相談(予約制)も毎月開催しています。

※時間はいずれも10時~15時

「長崎県 交通事故相談所」で検索