くらし 【情報ひろば】お知らせ(2)

■V・ファーレン長崎 5月ホームゲーム日程
ふるさとのプロスポーツチームをみんなで応援しましょう!

◇V・ファーレン長崎(サッカー)

場所:ピーススタジアム(長崎市幸町)

問合せ:(株)V・ファーレン長崎
【電話】0957-43-2095
「V・ファーレン長崎」で検索

■旧優生保護法による優生手術・人工妊娠中絶などを受けた方とご家族に補償金・一時金を支給します
(1)補償金
対象:優生手術などを受けた方およびその配偶者(死亡している場合はその遺族)
支給額:
・本人 1,500万円
・配偶者 500万円
(2)優生手術等一時金
対象:優生手術などを受け、生存している方
支給額:320万円
(3)人工妊娠中絶一時金
対象:旧優生保護法に基づく人工妊娠中絶などを受け、生存している方
支給額:200万円
※(2)を受給した場合は支給されません
(1)~(3)共通
請求期限:令和12年1月16日

問合せ:県のこども家庭課
【電話】095-895-2446
「長崎県 旧優生保護法」で検索

■地域コミュニティ活動に参加しましょう!
自治会・町内会は、互いに協力し、支え合いながら、子どもからお年寄りまで誰もが安心・安全に暮らせる住みよいまちづくりに取り組んでいます。「地域の一員」として、さまざまな行事や活動を通して親睦を深めましょう。この春、新しい土地へ転入された皆さんも、まずは自治会・町内会に加入し、身近な活動から参加してみませんか。

問合せ:県の地域づくり推進課
【電話】095-895-2245
「長崎県 地域コミュニティ」で検索

■看護職の免許をお持ちの方は届け出をお願いします
保健師、助産師、看護師や准看護師の免許をお持ちの方で、現在、業務に従事されていない方は、届け出をお願いします。相談員(現場経験のある看護師)が再就職を支援します。
対象:
(1)病院、診療所、介護保険施設、社会福祉施設、保健所などを離職した方
(2)保健師、助産師、看護師、准看護師として業務に従事していない方
(3)免許取得後、すぐに就業しない方
届け出方法:届け出専用サイト「とどけるん」に登録または県ナースセンターへ電話

問合せ:長崎県ナースセンター((公社)長崎県看護協会)
【電話】0957-49-8060
「とどけるん」で検索

■「長崎県版図柄入りナンバープレート」で長崎を発信しよう!
交付手数料に加え、1,000円以上の寄付でカラー版が交付されます。寄付金は交通サービスの改善などに役立てられます。
交付手数料:8,400円~(モノトーン)
※ディーラーや整備工場などに依頼する場合、別途手数料がかかります

問合せ:県の地域づくり推進課
【電話】095-895-2241
「長崎県 図柄入りナンバープレート」で検索

■海のレジャーで発射装置付きの「やす」は使用できません
弓、鉄砲、ゴム、ばねなどの発射装置が付いた「やす」は、「発射して魚介類を突き刺す『もり』」に該当し、長崎県内の海での使用を禁止しています。
違反漁具を使用した場合、罰則の対象となるため、海で遊ぶ際はご注意ください。
・もり(発射装置付きやすを含む)…禁止!!
・やす(発射装置なし)…使用可

問合せ:県の漁業振興課
【電話】095-895-2825
「長崎県漁業調整規則」で検索

■はじまります!国勢調査
国勢調査は国内の人口・世帯の実態を把握し、各種施策に反映させるための最も重要な調査です。9月下旬から調査員が各世帯を訪問して調査書類を配布しますので、ご回答をお願いします。
便利で簡単なインターネット回答がおすすめです。
対象:全世帯(約56万世帯)
回答期間:
〔インターネットでの回答〕9月20日(土)~10月8日(水)
〔調査票での回答〕10月1日(水)~8日(水)
※10月1日現在の状況を回答いただきます

問合せ:県の統計課
【電話】095-895-2225
「長崎県 国勢調査」で検索