健康 [暮らしのお知らせ]健康・福祉(2)

■[予約制]出張けん診
日時:(予約受付)平日8:30~17:15
持ち物:有効期限内の健康保険証(特定健診は国民健康保険証と受診券)、マイナ保険証、資格確認書のいずれか1つ、無地のTシャツ(肺がん・胃がん)、バスタオル(子宮頸がん・乳がん)
申込み:けんしん予約センター(【電話】0120-411-311)
(歯科健診のみ)口腔保健支援センター(【電話】829-1436)
その他:定員に達し次第、受付終了。最新のけん診予定は、市ウェブサイトで。

■肝炎ウイルスの検査を一生に一度は受けましょう
7月28日〜8月3日は肝臓週間、7月28日は日本肝炎デーです。肝がんの原因の約8割が肝炎ウイルスといわれています。
ウイルスに感染しても長期間症状が出ないことがあります。まだ検査を受けたことがないかたは、市内の委託医療機関を予約して検査を受けてみましょう。

問合せ:感染症対策室
【電話】829-1172

■国民健康保険加入者の限度額適用認定証の更新
限度額適用認定証を病院などへ提示すると高額な医療費の支払いが限度額までに抑えられます。市・県民税非課税世帯のかたは入院時の食事代も減額されます。引き続き認定証が必要なかたは、8月1日以降に地域センターで申請してください。8月初旬は窓口が混み合うため、時間に余裕をもってお越しください。
持ち物:国民健康保険資格確認書、マイナンバーが分かるもの、入院期間が分かる領収書や証明書(長期入院のかた)
その他:マイナ保険証利用者、70歳以上で医療費の負担割合が2割の市・県民税課税世帯のかたは申請不要。
※過去12カ月以内の入院日数が90日を超える市・県民税非課税世帯のかたが、入院時の食事代の減額を受ける場合は申請が必要。

問合せ:国民健康保険課
【電話】829-1136

■ウエルシュ菌による食中毒に気を付けよう!
ウエルシュ菌はカレーやシチューなどの煮込み料理で発生しやすいといわれています。次のことに注意しましょう。
・カレーなどは鍋底までよくかき混ぜて加熱する
・出来上がった料理はすぐに食べる
・残った食品は小分け後冷蔵保管する
・冷蔵保管した食品は再加熱する

問合せ:生活衛生課
【電話】829-1155

■「愛の血液助け合い運動」月間
今年のテーマは「献血であなたは誰かのヒーローに」。献血の協力をお願いします。
日時:午前9時30分〜正午、午後1時〜5時
※成分献血は午後4時30分まで
場所:献血ルーム・はまのまち

問合せ:健康づくり課
【電話】829-1154

■4月号折り込み「けんしん」特集号の訂正と変更
6ページに掲載していた集団けん診の会場名に誤りがありました。訂正してお詫びいたします。また、日程も変更します。

問合せ:国民健康保険課
【電話】829-1225