- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県長崎市
- 広報紙名 : 広報ながさき 令和7年11月号 No.898
このコーナーは、市民の皆さんからのお便りにお答えする「つながる」掲示板です。
広報ながさきの感想や取り上げてほしいテーマをプレゼントクイズのコーナーにお寄せください。
掲載されたかたには、図書カードをプレゼントします。
■離乳食を作るようになりました。こどもの栄養を考えて作れるように頑張りたいです。(馬町・20代のかた)
●魚を使った栄養満点の離乳食はいかがですか?
「魚のまち長崎応援女子会」と一緒に、魚を使った離乳食レシピ集「フィッシュスタート」を作成し、市ウェブサイトで公開しています。大人の料理から少し取り分けたり、お刺身を使ったりと、忙しい日でも手間をかけずに作れる工夫が詰まっています。一部のレシピは動画でも紹介しています。魚には、こどもの成長に欠かせないたんぱく質やDHA、EPAが豊富です。ぜひ作ってみてください。
[大人用のメニュー]タイの水炊き
調理前のタイの切り身を使用します
[こども用のメニュー]タイとほうれん草のおかゆ(生後5~6カ月頃)
▽材料(1人前)
・タイの切り身…5g
・ホウレンソウ…葉の部分だけ1枚
・10倍がゆ…大さじ2
▽つくり方
(1)タイとホウレンソウをそれぞれ茹でて、すり鉢ですりつぶす。
(2)10倍がゆと、(1)のタイを混ぜ合わせる。水分が足りないときはお湯を追加する。(1)のホウレンソウをのせ完成。
問合せ:水産振興課
【電話】820-6563
■最近、全国的に地震が増えている気がします。地震が起きたら、どういった行動をとるべきですか?(琴海尾戸町・60代のかた)
●まずは安全な場所で身の安全を確保してください。
長崎市は南海トラフ地震防災対策推進地域にも指定されています。長崎市でも、地震が起きる可能性があるので、正しい知識を身につけ、万が一に備えておきましょう。
▽地震が発生したら
(1)落ちてくるものや倒れてくるものから身を守る
(2)慌てずに火の始末
(3)ドアや窓を開けて逃げ道を確保
(4)テレビやスマホなどで情報収集
また、日頃の備えも大切です。住んでいる地域の揺れやすさや建物の危険度などをまとめた「地震防災マップ」や、家具の転倒防止などの対策を市ウェブサイトで確認できます。また、地震に限らず、災害が起きたときの避難場所をあらかじめ決めておくのに「マイ避難所シート」が役に立ちます。ダウンロードして活用してください。
問合せ:
地震に関すること…建築指導課【電話】829-1174
マイ避難所に関すること…防災危機管理室【電話】822-0480
