広報ながさき 令和7年11月号 No.898
発行号の内容
-
くらし
海を越え、心つながる 姉妹都市・市民友好都市(1) 古くから、海外との窓口として世界との交流を深めてきた長崎。異国情緒あふれるまち並みや、モノ・コトの伝来を示す碑など、海外との交流の証が今も市内各地に残っています。昭和30年には日本で初めて、アメリカのセントポール市と「姉妹都市」として交流を深める提携を結びました。その後、全国に「姉妹都市」などの、都市間で提携を結ぶ動きが広がっていきました。現在、長崎市では8カ国9都市と「姉妹都市」「市民友好都市」...
-
くらし
海を越え、心つながる 姉妹都市・市民友好都市(2) ■周年イヤーを迎えた3カ国との交流の様子! ●[今年で提携70周年!]セントポール市 ▽6月29日 セントポールシビックシンフォニーと長崎交響楽団がコラボ! 提携70周年を記念した特別コンサートをベネックス長崎ブリックホールで開催。アメリカと日本の総勢約80人による6曲のオーケストラ演奏が披露されました。「被爆クスノキ」をイメージしてアメリカで作曲された曲が日本で初めて披露されるなど、被爆80周年...
-
くらし
海を越え、心つながる 姉妹都市・市民友好都市(3) ■長崎とセントポールをつなぐ姉妹都市委員会 長崎市とセントポール市の2都市の間で積極的な交流を通じて、友好的な関係を築くために発足した「長崎・セントポール姉妹都市委員会」と「セントポール・長崎姉妹都市委員会」。発足以来、こどもたちのホームステイや文化交流などを通じて絆を深めてきました。 そこで今回は、姉妹都市委員会の3人の会長(セントポール市の会長は2人)へ姉妹都市との交流への思いを聞きました。 ...
-
くらし
CITY NEWS ながさきTIMES 長崎で行われたホットなイベントや市政の動きを紹介! ■9/12(金)~13(土) 天皇ご一家が長崎をご訪問 ご来崎は「ながさきピース文化祭」開会式へのご臨席にあわせたもので、戦後80年の節目のご訪問でもありました。天皇皇后両陛下のご来崎は即位後初めてで、愛子さまは今回が初めてのご来崎。両陛下と愛子さまは、平和公園の原子爆弾落下中心地碑に花を供え、犠牲者の霊を慰められました。また、原爆資料館をご視察...
-
しごと
市職員給与などのお知らせ(1) [1]〜[10]が市職員の任免や職員数などの状況です。 [11]が特定事業主行動計画の推進状況などです。 [12]〜[19]が市職員の給与などの状況です。 詳しくは、市役所1階 市政資料コーナーや市ウェブサイトで閲覧できます。 [1]採用状況(令和6年度試験実施分) ※任期付職員を含む ※会計年度任用職員はフルタイムのみ記載 [2]退職状況(令和6年度) [3]勤務時間、休暇などの状況(令和6年度...
-
くらし
市職員給与などのお知らせ(2) [11]特定事業主行動計画(令和6年度) 職員の仕事と生活の両立を支援する計画。育児休業や育児のための休暇の取得の促進、時間外勤務の縮減など、次の目標を掲げて計画の推進に努めました。 [12]人件費の状況(令和6年度普通会計決算) ※人件費には、特別職(市長、副市長、市議会議員など)の報酬・給料、退職手当、共済組合負担金などが含まれます。 [13]職員給与費の状況(令和6年度普通会計決算) ※職員...
-
くらし
-あなたの一歩を応援します-発見!トライ人 ながさきに新たな風を吹かせる挑戦びと、“トライ人”を紹介するコーナー。 若者からベテラン、輝くみなさんの挑戦ストーリーとは!? ■『世代を越えていけばなの魅力を伝える』挑戦 長崎いけばな連盟 会長 鈴木 萬里子さん ▽トライ年表 1974年 ・いけばなを習い始める 1994年 ・原爆資料館で献花開始 2022年 ・長崎いけばな連盟 会長就任 2025年8月31日 ・ピース文化祭プレイベントで花をい...
-
くらし
長崎のWA! ■シティプロモーション「長崎のWA!」 ●WAを広げ、新しいWAをつくりましょう このまちで生まれた人と人の輪を紹介する「長崎のWA!」。まちの変化とともに、新しい人と人のつながり(WA)もたくさん生まれています。人とのつながりを通じて、日々の暮らしが楽しみになる情報をお届けしていきます。 ●こどもがワクワクする学び場づくり cotoco株式会社 柳 まり子さん 親子の体験学習イベント「ワクワクの...
-
文化
わがまち自慢調査し隊 ■お題 柴犬キィーちゃん ▽知る人ぞ知る長崎のアイドル犬! 「キィーちゃんのInstagramは「柴犬キィー」で検索!」 眼鏡橋付近を散歩していたら台座の上に銅像のような姿で座っている犬を見つけたよ。14歳の柴犬の女の子で、珍しい癖が話題を呼び、Instagramのフォロワーは約1万4000人!高いところが大好きで、台座を見つけると華麗なジャンプで飛び乗り、20~30分、長いときには1時間以上も長...
-
くらし
被爆の記憶巡り ■被爆樹木と樹木医 樹木医とは、被爆樹木、天然記念物、一般樹木の診断・治療を行う専門家です。他にも、樹木の保護に関する知識の普及や指導など、自然を守るための樹木に関する活動も行っています。 ●被爆樹木からのメッセージを残すために 久保田樹木医は県樹木医会の一員として、年1回行われる被爆樹木の点検に参加しています。被爆樹木は老木でもあるため、元気だった木が急激に衰えることもあります。そのため、被爆で...
-
文化
歴史と文化のこぼれ話 ■学芸員のとっておき! 今月のテーマ:遠藤周作の生き方~多彩な交友関係~ 遠藤周作は、日本とキリスト教をテーマとした重厚な純文学作家として知られています。その一方、軽妙なユーモア小説やエッセイを執筆する作家、あるいは同業の文化人らにいたずらを仕掛け、さまざまな「趣味」にチャレンジしていました。そんな真面目な面とおどける面を使い分ける愉快な人物としても知られています。 例えば、遠藤は思い立って合唱団...
-
くらし
じげもんレシピ 家族で話そう、一緒に食べよう 毎月19日は『食卓の日』 ■メニュー サツマイモのクレーマ・ブルッチャータ ■材料(4人前) ・サツマイモ…150g ★卵黄…2個分 ★グラニュー糖…40g ◎生クリーム…100cc ◎牛乳…100cc ・バニラエッセンス…少々 ・グラニュー糖(仕上げ用)…適量 ■使用した長崎産の食材 サツマイモ ■つくり方 (1)サツマイモをよく洗い、アルミホイルに包んで160℃の...
-
くらし
[こちら市役所情報局!]職員の推し! ■今月の案内人 文化財課 片山さん ▽[推し]旧長崎英国領事館に展示する思い出を募集中! 同館は来年1月30日(金)にリニューアルオープンします。児童科学館や美術館だった頃に訪れたかたも多いのでは。皆さんの思い出写真やエピソードを募集します。 ▽[わたしの推しごと]長崎の文化財を守り、継承していく 市の文化財の保存・活用や、歴史的なまち並みの保全、遺跡の調査、出土品の管理を行っています。他にも美術...
-
くらし
つながる掲示板 このコーナーは、市民の皆さんからのお便りにお答えする「つながる」掲示板です。 広報ながさきの感想や取り上げてほしいテーマをプレゼントクイズのコーナーにお寄せください。 掲載されたかたには、図書カードをプレゼントします。 ■離乳食を作るようになりました。こどもの栄養を考えて作れるように頑張りたいです。(馬町・20代のかた) ●魚を使った栄養満点の離乳食はいかがですか? 「魚のまち長崎応援女子会」と一...
-
その他
今月のプレゼント 今月はご覧の商品をプレゼント‼︎ ◆クイズ 長崎市と「姉妹都市」「友好都市」として提携を結んでいる都市の数は? (ヒントはp2) ◆答え 8ヵ国〇都市 『新鮮長崎かんぼこ揚げたてセット』 岩崎蒲鉾株式会社 10名様にプレゼント プリッと弾む食感と魚のうま味がぎっしり詰まったおいしいかまぼこを、揚げたその日に発送。おつまみやおかずにもぴったりな、野菜天やにぎり天、すりみ揚げなど人気商品のセットです。...
-
くらし
地コミPICK UP ■深堀地区 コミュニティ協議会 ▽大きな家族だ よかばい深堀! 深堀地区では、世代を超えた交流や支え合いを大切にし、地域のつながりを育んでいます。夏休みに行う「深堀サマースクール」では、地域の大人たちでこどもたちの学習を見守る活動などをしています。また、「敬老祝賀会」では、こどもたちが歌やダンスを披露して、高齢者の長寿をお祝いし、会場に笑顔が広がりました。こうした取り組みが、地域を一つの大きな家族...
-
その他
編集こぼれ話 ながさきピース文化祭2025のイベントで長崎市を訪れた長濱ねるさん。市長との会談では「地元に貢献できてうれしい」と笑顔を見せました。ピース文化祭も残り1カ月、ぜひ参加してください!
-
くらし
[お知らせワイド版]長崎平和ハーフマラソンによる11月16日(日)の交通規制 大会当日は交通規制があるため交通渋滞が予想されます。午前中のマイカー自粛にご協力ください。 その他:交通規制の時間は当日の状況により前後する場合があります。交通規制により、路線バスの運行経路や運行時間が変更となるので、ご確認ください(変更内容は、該当バス停へ掲示予定です)。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問い合わせ: 実行委員会【電話】811-1893 スポーツ振興課【電話】824-3728
-
くらし
[お知らせワイド版]人生会議で「もしものとき」について話し合おう 11月30日は人生会議の日。人生会議とは、もしものときのために、自分が望む医療やケア、これからの生き方を前もって考え、家族や大切な人、医療・介護に関わる人と繰り返し話し合いをすることです。 ●どうして前もって話し合うことが必要なの? 命に関わる大きなけがや病気をしたときに、自分や家族が望む最期を迎えられなくなる可能性は誰にでもあります。元気なうちから「人生会議」に取り組んでおくと、もしものときに価...
-
くらし
[お知らせワイド版]「虐待かも」と思ったら勇気を出して連絡を 11月は虐待防止月間です。こどもや高齢者、障害者への虐待は、社会全体で解決すべき重要な課題です。 課題解決のためには、みなさんの見守る気持ちと連絡する勇気が必要です。連絡した結果、虐待でなくても責任は問われません。連絡した人の個人情報は守られますし、匿名でも構いません。 ■電話での相談窓口 ▽高齢者 (平日)高齢者虐待相談専用電話【電話】827-6499 ((土)(日)(祝)・時間外)あじさいコー...
