- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県対馬市
- 広報紙名 : 広報つしま 令和7年10月号
■10月は「食品ロス削減月間」
SDGsのゴール12番目「つくる責任つかう責任」の中に「2030年までに世界全体の一人あたりの食品廃棄を半分に減らそう」という具体的な目標が掲げられています。
「食品ロス」とはまだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本では年間約472万トン、1日一人あたりお茶碗一杯分の食品を無駄にしていることになります。この問題は我々にとって、とても身近で気づきにくい厄介な問題です。解決のためには一人一人の取り組みが大切です。食品ロス削減月間の機会に、対馬で食品ロスを減らす工夫を考え、みんなで行動を起こしましょう。
■私たちが普段からできること
1.お店で必要な量だけ買うようにする
2.消費・賞味期限を確認して適切な管理をする
3.残っている食材から早めに消費する
4.皮の剥きすぎなどの過剰除去を避ける
■市の取り組み
▽生ごみ回収事業
食品の無駄を減らすだけでなく、生ごみを堆肥化することで、資源として再利用することも食品ロス対策として有効です。
■環境省が推進している取り組み
▽mottECO(モッテコ)
利用者とお店の相互理解のもとで食べ残しを持ち帰り、無駄の削減、エコへの貢献を促す運動です。
▽30・10(サンマル・イチマル)運動
宴会の時は、乾杯からの30分間とお開き前の10分間は自分の席で料理を楽しみ、食べ残しを減らそうと呼びかける運動です。
問い合わせ:環境政策課
【電話】0920-53-6111
