くらし 市からのお知らせ〔健康福祉〕

■認知症予防のための壱州弁かるたができあがりました!!
この度、株式会社 IKISHOの皆さん(令和6年度壱岐商業高校3年生)にご協力いただき、認知症予防をテーマにした「壱州弁かるた」の絵札を制作していただきました。
地域とつながる実践的な学びの一環として、壱州弁の言葉やイメージに思いを込めながら、一枚一枚丁寧に描いてくださいました。高校生ならではの感性と優しさが詰まった作品は、見る人の心を温かくし、壱州弁や認知症予防への関心を自然に引き出してくれます。
今後、この壱州弁かるたは、高齢者サロンや老人クラブ、地域での交流の場など、認知症啓発活動のさまざまな場面で活用していく予定です。
かるたの貸出しも行いますので、ご希望の方は、長寿支援課 地域包括支援センターにお問い合せください。

問合せ:長寿支援課 地域包括支援センター
【電話】45-1197

■9月10日~16日は自殺予防週間です!
こころが苦しいときは誰かに話してみませんか?一人で悩まず、まずはご相談ください。

○相談窓口
・よりそいホットライン【電話】0120-279-338(24時間対応)
・壱岐保健所【電話】47-0260
午前9時から午後5時45分まで(※土日祝祭日・年末年始を除く)
・壱岐市役所 健康増進課【電話】45-1114
午前8時30分から午後5時15分まで(※土日祝祭日・年末年始を除く)
・SNS相談窓口「こころとこころのほっとライン@ながさき」
午後6時から午後10時まで(受付は午後9時30分まで)
長崎県内に居住・通勤・通学をされている方を対象に、専門の相談員がSNS(LINE)による相談・支援をする窓口です。

○相談方法
(1)QRコードからスマートフォン、タブレット等で本紙記載のQRコードを読み取って追加。
(2)LINEアプリの「ID検索」からLINEアプリの「友だち追加」の「検索」で、ID「@nagasaki_soudan」を検索して追加。

○地域で声をかけ、見守りの輪を広げましょう
(1)気づき
『あなたの身近にこんな人はいませんか?』
・最近悩んでいる人…
・あまり話さなくなった人…
・やせてきている人…
・地域の会合に顔を見せなくなった人…等

(2)傾聴
『もしも、あなたの身近にそんな人がいたら』
・声をかけましょう

(3)つなぎ
『そして』
・相談に行くように勧めましょう
『あなたが悩んだら、こころが苦しくなったら』
・相談しましょう

(4)見守る
『その後も』
・声をかけましょう
・地域みんなで見守り続けましょう

(1)へ

○「ゲートキーパー養成講座」を受講しましょう
「ゲートキーパー」とは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守っていく人のことです。
壱岐市では、1人でも多くの方に、ゲートキーパーとしての意識を持っていただき、地域や職場等の身近な悩んでいる人に寄り添い、支え合うため、ゲートキーパー養成講座を開催しています。
自治公民館や職場でぜひお申し込みください。
内容:
・壱岐市の自殺の実態と取組について
・ゲートキーパーとその役割について
・気になる人がいた時の心構えと対応について
・心のストレスチェックの実施 など
時間:30分から1時間程度
申し込み方法:壱岐市協働のまちづくり出前講座(12ゲートキーパー養成講座)よりお申し込みください。

問合せ:健康増進課
【電話】45-1114

■9月は世界アルツハイマー月間です。~あなたの地域で 認知症とともに いきいきと暮らす~
9月は、「世界アルツハイマー月間」、9月21日(日)は「世界アルツハイマーデー(認知症の日)」として、世界中で、認知症への関心と理解を深める活動が行われています。
日本では、令和6年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。誰もが、認知症を自分ごととしてとらえ、認知症のことを正しく知り、備え、人とつながりを持つことが大切です。
市内では、認知症カフェや啓発活動等を実施します。

○9月の認知症カフェ、啓発活動のお知らせ

問合せ:長寿支援課 地域包括支援センター
【電話】45-1197

■産前産後期間の国民年金保険料が免除になります。
対象となる方:平成31年2月1日以降に出産された国民年金第1号被保険者

○国民年金保険料の納付が免除される期間
申請された場合は、国民年金保険料が一定期間免除されます。

○申請をするタイミング
出産予定日の6か月前から申請できます。出産後の申請はいつでもできます。

○すでに該当期間分の保険料を納付している場合
申請された場合は、該当期間分の保険料を後日お返しします。該当期間分の保険料について免除・納付猶予を受けている場合も、将来受け取れる年金額が多くなるので、必ず産前産後免除の申請をしてください。

問合せ:保険課 国保・後期・年金班
【電話】45-1157

■壱岐うらふれ体操普及宣伝隊『なごーいきよう隊』募集します。
●なごーいきよう隊になってみませんか?
~壱岐うらふれ体操を通して、ご自身の健康づくり、地域の皆さんの健康づくりに私たちと一緒に取り組みませんか~

○なごーいきよう隊とは…?
成人期からの生活習慣病予防のため「病気にならない体づくり」、高齢期における骨・関節疾患予防「転ばない、転んでも骨折しない体づくり」を目指して、地域で壱岐うらふれ体操の普及宣伝活動を行い、日々の健康づくり、運動を習慣化することを目的として活動しています。

○活動内容について
・市内行事や出前講座、学校、自治公民館等の団体を対象に普及宣伝をします。
・練習会は、年に2回実施しています。

○一緒に活動をしてくださる仲間を募集しています!!
興味がある方は健康増進課(【電話】45-1114)または長寿支援課(【電話】45-1197)までお気軽にご連絡ください。

問合せ:
健康増進課【電話】45-1114
長寿支援課【電話】45-1197

■地域助けあい・支えあいフォーラムの開催についてお知らせします。
少子高齢化及び人口減少が進行する中で、住み慣れた壱岐市で、誰もが生きがいを持ちながら暮らし続けるためには、「地域助け合い活動の推進」が更に重要となります。「助け合い活動」は地域の皆さんが志で行うものであって、一気には広がりません。「なぜ助け合い活動が必要なのか」地域の皆さん一人一人が我がことと考えるきっかけとして「地域助けあい・支えあいフォーラム」を開催します。参加者にはおたすけ健康スタンプ3ポイント付与されます。

問合せ:長寿支援課 地域包括支援センター
【電話】45-1197