くらし 市からのお知らせ〔健康福祉〕

■年金生活者支援給付金制度についてお知らせします。
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が行います。

○対象者
次の要件を満たしている必要があります。

○請求手続き
・新たに年金生活者支援給付金をお受け取りいただける方
対象となる方には、日本年金機構より9月初旬頃から、請求可能な旨のお知らせを送付しています。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入し、提出してください。
令和8年1月5日までに請求手続きが完了すると、令和7年10月分からさかのぼって受け取ることができます。
請求手続きはお早めにお願いします。
・年金を受給しはじめる方
年金の請求手続きと併せて年金事務所または市役所で請求手続きをしてください。
※年金生活者支援給付金のご請求でお困りの際は、お電話ください。

○給付金専用ダイヤル
【電話】0570-05-4095(ナビダイヤル)

※日本年金機構や厚生労働省を装った不審な電話や案内にご注意ください。
日本年金機構や厚生労働省から、電話でお客様の家族構成や金融機関の口座番号・暗証番号をお聞きしたり、手数料などの金銭を求めることはありません。

問合せ:保険課 国保・後期・年金班
【電話】45-1157

■10月は臓器移植普及推進月間です。
臓器の提供には、脳死から提供する場合と心臓停止後に提供する場合の2つがあります。
どちらとも、意思表示カードなど書面に表示された本人の意思は尊重されますが、最終的には家族の判断が必要になります。大切な家族が迷わないためにも、日頃から、自分の意思と家族の意思を話し合ったり、自分の気持ちをしっかりと伝え、臓器提供についての意思を表示することが大切です。また、臓器提供の意思表示は、「提供する」という意思だけでなく、「提供しない」という意思も等しく尊重されます。
臓器提供意思表示カードは健康増進課と壱岐保健所で配布しています。また、運転免許証やマイナンバーカード、健康保険証に臓器提供に関する意思表示欄があります。内容はいつでも変更や取り消すことができます。ご自身の意思について、ご家族や友人と話し合って意思表示しておきましょう。

問合せ:健康増進課 健康増進班
【電話】45-1114

■子どもの居場所づくりネットワーク説明会・交流会を開催します。
子どもの居場所づくりを検討されている方や興味のある方・協力したいと思っている方はぜひご参加ください。
開催日時:10月28日(火)午後2時から午後4時まで
開催場所:芦辺町クオリティーライフセンター つばさ
申し込み:本紙QRコードにより申し込みください。
なお、参加できず資料を受け取りたい方も、本紙QRコードにて申し込みできます。
申込締切:期限は設けていませんが、申し込み多数の場合締切らせていただきます。
(申込締切った場合はQRコードでの申し込みができなくなります。)

問合せ:子育て支援課 こども家庭センター
【電話】48-1160

■第12回「親子ふれあい広場」を開催します!
壱岐市保育会では、11月の子育て月間に「親子ふれあい広場」を開催します。
壱岐市内の公立保育所やこども園、壱岐保育園の職員が親子で楽しめるイベントを計画しています。親子でゆっくりと楽しいひとときを過ごしてみませんか?皆様のご来場をお待ちしています。
日時:11月2日(日)午前9時30分から午後0時30分まで
場所:武生水保育所
対象:壱岐市内の乳幼児とその家族
申込:当日会場受付

問合せ:子育て支援課 武生水保育所
【電話】47-0741

■検診バスによるがん検診を実施します。
集団検診の日程・会場:

検診の種類:肺がん検診・子宮頸がん検診・乳がん検診
※集団検診では胃がん検診・大腸がん検診は実施していませんので、医療機関での受診をお願いします。
予約先:受診を希望される方は、必ず事前予約をしてから受診してください。
予約方法:電話予約【電話】0120-411-311 長崎県健康事業団けんしん予約センター
予約期間:10月7日(火)から10月21日(火)まで
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで

問合せ:健康増進課 健康増進班
【電話】45-1114