子育て 放課後児童クラブのいま(1)
- 1/30
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県西海市
- 広報紙名 : 広報さいかい 令和7年9月号
▼こども・クラブ・家庭・学校・地域がつながる放課後づくり
共働き世帯の増加などの理由から、こどもたちの「放課後の居場所」として重要性を増す放課後児童クラブ。こどもたちが安心・安全に過ごすことができ、健やかに成長できる場として、現場ではどのような取り組みや工夫が行われているのか。西海市内4施設を訪ね、支援員や児童の声、放課後児童クラブの“いま”を取材しました。
▽放課後児童クラブって?
放課後児童クラブ(以下、学童)とは、放課後や週末などにこどもたちが安全に過ごすことができ、学習や遊び、学校・地域・家庭などと連携し、成長を図る大切な場所です。
現在、西海市内には14施設があり、地域や施設の特長を活かして学童期のこどもたちと家庭をサポートしています。西海市は、このような施設に対し、運営費の補助を行っています。
▽対象児童は?
小学校に就学している児童の保護者が仕事などの理由で昼間家庭にいない世帯の児童が対象となっています。
▽利用定員は?
西彼地区(4施設、260人)、西海地区(4施設、157人)、大島・崎戸地区(2施設、80人)、大瀬戸地区(4施設、166人)の4地区でそれぞれ確保しています。今後も市民の皆さまのニーズに対応できるよう、受け入れ体制を維持していきます。
▽開所日と開所時間は?
開所日:月曜日~土曜日
※長期休暇中:夏休み、冬休み、春休みなどの学校休業日
閉所日:日曜日、祝日、お盆、年末年始など
開所時間:
・月曜日~金曜日:学校授業終了後、14時頃~19時
・土曜日、長期休暇中:7時~19時
▽費用負担は?
施設により月額利用料(延長保育や夏季利用の追加料金など)が異なります。
また、西海市では、ひとり親家庭の児童、多子同時入所世帯の児童については、利用料が月5、000円を上限に減免される制度があります。
▽どうやったら入れる?
希望する学童へ直接、入所申込を行ってください。
原則として、通学区域にある施設を利用できますが、特別な事情がある場合など、通学区域外の施設を利用できる場合もあります。
※開所日、開所時間や月額料金、減免額、施設の空き状況や申込方法は、施設により異なります。各施設へお問い合わせください