子育て 放課後児童クラブのいま(5)

◆大島町 とまとくらぶ
在籍児童数:32人
職員数:6人
〇原田慶子(はらだけいこ)さん
(所長)

▽学童で働くようになったきっかけは?
保育士や学習支援員をしていましたが、7年前に本学童の会長から「学童を立ち上げるので一緒にしませんか」と声をかけられ、学童支援員に。学校とも家とも異なる中間的な場で児童を預かり、保育をするので、最初はベテランの先生に相談しながら手探りでした。今では若い職員も増え、いろんな世代の職員と協力しながら運営しています。

▽支援員としてやりがいを感じるのは?
学童に帰ってきたこどもたちの学校での出来事などを一番初めに聞けること。いいこともわるいことも、安心して話してくれます。こどもたちの気持ちに寄り添い、共感しながら、一歩ずつ成長していく姿を見守れることにやりがいを感じます。こどもたちが居心地よく過ごしてくれると嬉しいです。

▽どのような安全対策を行っていますか?
保護者さんたちからこどもさんを預かるので、安全で安心して過ごせる居場所の提供を心がけています。職員のスキルも必要なので、研修会への参加や月に一回、職員会議でマニュアルを作り、気になることを共通理解ができるようにしています。

▽学校との連携はどうですか?
毎朝、会長が小学校近くの横断歩道で児童の交通安全のために旗を持って立っています。校長先生もいらっしゃるので、その場で情報交換ができています。学校への電話連絡や、トラブルの際は学校の先生に来ていただくなどしっかり連携が取れています。

〈人気の手作りおやつベスト3〉
・ゼリー
・プリン
・おにぎり

〈こどもたちの声〉学童ってどう?
・学童は、みんなで楽しく遊べる場所で、今は夏祭りの準備とか楽しい。また行きたくなる場所。

各施設問い合わせ先(本紙2ページにQRコードを掲載しています)