広報さいかい 令和7年9月号

発行号の内容
-
子育て
放課後児童クラブのいま(1) ▼こども・クラブ・家庭・学校・地域がつながる放課後づくり 共働き世帯の増加などの理由から、こどもたちの「放課後の居場所」として重要性を増す放課後児童クラブ。こどもたちが安心・安全に過ごすことができ、健やかに成長できる場として、現場ではどのような取り組みや工夫が行われているのか。西海市内4施設を訪ね、支援員や児童の声、放課後児童クラブの“いま”を取材しました。 ▽放課後児童クラブって? 放課後児童ク...
-
子育て
放課後児童クラブのいま(2) ◆大瀬戸町 じゅん心学童クラブ 在籍児童数:28人 職員数:8人 〇林田日子(はやしだにちこ)さん (主任指導員) ▽学童で働くようになったきっかけは? 学童で働くようになって14年目。わが子をここに預けていた時、「お手伝いしませんか?」と声をかけられたのがきっかけです。こどもたちとの関わりで、日々のふとした言葉や行動の変化で成長を感じたり、学校や保護者との連携を通して、一緒に成長を喜び合えること...
-
子育て
放課後児童クラブのいま(3) ◆西海町 はちのこクラブ 在籍児童数:45人 職員数:5人 他:2人 〇平松舞香(ひらまつまいか)さん (主任指導員) ▽学童のお仕事でやりがいを感じることは? 学童とは「保護者の方が安心して働ける環境作り」だと思いますが、こどもたちが楽しそうに過ごしている姿に日々やりがいを感じています。こどもたちが笑って話しかけてくれると元気になり、また頑張ろうと思えるし「また学童に行きたい」と言われると嬉しい...
-
子育て
放課後児童クラブのいま(4) ◆西彼町 学童クラブひだまりの森 在籍児童数:95人 職員数:13人 〇志田(しだ)しのぶさん (施設長) ▽支援員として感じるやりがいを教えてください やりがいを感じるのは保護者や支援員、学校などとこどもたちの成長を一緒に喜び共有できるところ、支援員同士で課題に向き合い、学び合い、自分自身も成長できるところです。支援員は認定資格を持っており、研修を受けて学びを深めています。保護者やこどもとの信頼...
-
子育て
放課後児童クラブのいま(5) ◆大島町 とまとくらぶ 在籍児童数:32人 職員数:6人 〇原田慶子(はらだけいこ)さん (所長) ▽学童で働くようになったきっかけは? 保育士や学習支援員をしていましたが、7年前に本学童の会長から「学童を立ち上げるので一緒にしませんか」と声をかけられ、学童支援員に。学校とも家とも異なる中間的な場で児童を預かり、保育をするので、最初はベテランの先生に相談しながら手探りでした。今では若い職員も増え、...
-
くらし
まちの話題 ■[6/10]令和7年度西海市中学校総合体育大会陸上競技大会 かきどまり陸上競技場(長崎市)で、西海市中学校総合体育大会陸上競技大会が開催され、生徒たちは全力で各競技に挑みました。 ※詳しくは本誌7ページをご覧ください。 ■[5.19]西海市の新しい市民ライター 彦坂邦子(ひこさかくにこ)さん 彦坂さんは昨年横浜から西海市へ移住。今後市内のイベントなどを取材し、その情報を広報紙やSNSを使って発信...
-
子育て
ほけんとふくし(1) ■乳幼児のお父さん・お母さんへ 乳幼児ふれあい体験参加者募集 高校生と乳幼児のふれあい体験にご協力いただける親子を募集します。 高校生が乳幼児とのふれあい体験を行い、子育て中の親子と交流することで、親になる際の心構え、子どもに対する愛着心を学んでもらいます。 また、保護者の方には、高校生と子どもたちがふれあう姿を見守りながら、子育てに関する高校生からの質問に答えていただきます。 日時: (1)10...
-
健康
ほけんとふくし(2) ■9月10~16日は自殺予防週間です 令和6年の1年間で、全国では約2万人の方が自殺で命をなくされています。そして、西海市でも自殺で命をなくされる方がいます。 自殺の動機は「健康問題」や「経済・生活問題」、「家庭問題」などさまざまです。 ▽こころのSOSサインに気づく 早めにこころのサインに気づいて、適切に休むことがこころと体の健康には大切です。 ~こころのサイン~ ・不安や緊張が高まる ・イライ...
-
くらし
ほけんとふくし(3) ■みんなで“歩こーで!”(長崎県市町対抗歩数競争)のおしらせ 長崎県健康づくりアプリ「歩こーで!」を使用した市町対抗歩数競争が10月に開催されます。上位の市町には順位に応じたポイントが参加者全員に付与されます。また、前年同月比で平均歩数が最も増えた市町の参加者全員にもポイントが付与されます(ジャンプアップ賞)。ポイントは協力店での利用や抽選会参加に使えます。 西海市の昨年度の成績は16位/21位中...
-
くらし
環境ニュース(1) ■01 温暖化対策への取り組みのお願い!食品ロスの削減、ごみの減量化に向け「3きり運動」に取り組みましょう ▽3きり運動とは? 〇その1 使いきり 食材は無駄なく使いきりましょう ・買い物前に冷蔵庫をチェックし、買いすぎないようにしましょう ・余った材料やおかずなどをアレンジして使いきりましょう 〇その2 食べきり 料理は残さず食べきりましょう ・家庭では食べきれる量だけ作り、残さず食べましょう ...
-
くらし
環境ニュース(2) ■02 太陽光発電設備設置補助金のご案内 CO2削減および再生可能エネルギーの導入推進を図るため、ご家庭や事業所などに設置する自家消費型太陽光発電設備・蓄電池の費用の一部を補助します。 ▽募集期限など 令和7年10月31日(金) (注)令和7年11月28日(金)までに実績報告書を提出できる方に限ります ※予算の上限に達した場合は終了となります ▽提出先 環境政策課または各総合支所および各出張所 ▽...
-
くらし
くらしの情報(1) ■令和7年国勢調査を実施します〈お知らせ〉 〇令和7年国勢調査が全国一斉に行われます 国勢調査は、統計法という法律に基づいて、日本に住んでいる全ての人・世帯を対象として実施される最も重要な統計調査です。住民票などの届出に関係なく、10月1日現在、ふだん住んでいる場所で調査を行います。 〇9月下旬から調査員がお伺いします 国勢調査員が市民の皆さまを訪問し、調査書類をお配りします。 なお、調査票の回答...
-
くらし
くらしの情報(2) ■10月は土地月間【10月1日は土地の日】大規模な土地取引には届出が必要です〈お知らせ〉 ○西海市で一定基準を超える土地の取引き(売買など)および開発を行おうとする場合は届出などが必要です。 問合せ:政策企画課 【電話】37-0063 ■固定資産の土地評価に必要な調査を実施します〈お知らせ〉 固定資産を適正かつ公平な課税を行うために必要な調査として、現地調査(私道を含む道路や宅地等の形状・現況地目...
-
くらし
くらしの情報(3) ■はかりをお持ちの事業者などの皆さまへ特定計量器定期検査実施のお知らせ〈お知らせ〉 特定計量器(はかり)の検査を次の日程で行います。対象となる事業所は検査が必要です。 ▽はかり所在場所検査 10/16(木)~11/5(水) ※土曜・日曜・祝日を除く ※はかり所在場所(事業所内など)で検査を希望する場合は、長崎県計量検定所へご相談ください ▽検査対象となる事業場 (1)農畜産(肉乳品・精米など) (...
-
くらし
くらしの情報(4) ■遺言書を預けてみませんか?〈お知らせ〉 法務局では、自筆の遺言書を安全に保管する「自筆証書遺言書保管制度」を実施しています。検認不要で相続の手続がスムーズになるほか、紛失や改ざんの心配もありません。ぜひこの機会にご検討ください。 問い合わせ先:長崎地方法務局佐世保支局 【電話】0956-24-4850(ガイダンス3番) 問合せ:市民課 【電話】37-0164 ■10月1日は浄化槽の日です〈お知ら...
-
くらし
くらしの情報(5) ■宝くじは県内で購入しましょう!〈お知らせ〉 ※詳しくは本誌19ページをご覧ください。 問合せ:財務課 【電話】37-0067 ■司法書士による無料相談会~相続・遺言~〈お知らせ〉 令和6年4月1日、相続による不動産の名義変更が義務化され、義務化前に発生した相続については、早ければ令和9年3月31日で猶予期間が経過します。そこで、司法書士による相続・遺言のための無料相談会を開催します。 日時:10...
-
くらし
消費生活ミニ情報 ◆慌てないで!災害後に増える住宅修理のトラブル 突然事業者が来訪し「お宅の屋根瓦がずれているのが見えた。地震の影響かもしれない。3千円で点検する」と言われ、地震の後で影響が心配だったので依頼した。翌日点検してもらったところ屋根瓦の写真を見せられ「放置すると雨漏りがして大変なことになる」と屋根工事を勧められ、約60万円で契約した。しかし慌てて高額な契約をしたことに不安を抱いたので解約したい。(80歳...
-
文化
西海市市制施行20周年記念 「真打ち競演」 公開収録を実施します NHK長崎放送局と西海市は、西海市市制施行20周年を記念し「真打ち競演」の公開収録を実施します。この番組では、演芸界選りすぐりの出演者による漫才・漫談・落語をお楽しみいただきます。観覧は無料ですが、事前申し込みが必要です。 日時:11月15日(土)開演:午後4時終演予定:午後6時 場所:西海市大島文化ホール(西海市大島町1922-2) 出演者: ・ナオユキ(スタンダップコメディー) ・柳亭(りゅう...
-
くらし
募集(1) ■市営住宅等入居者募集 9月1日~9月16日〈市営住宅〉 《新規募集住宅》 ▽募集受付期間 9月1日~9月16日 ▽入居資格 ・現に住宅に困窮していることが明らかであること (※申込者本人、および同居予定者が家屋を所有している場合は原則として入居できません) ・市税等を滞納していない者であること ・暴力団員でないこと ・同居親族を有すること (ただし、申し込み時に60歳以上の方などは単身での入居が...
-
くらし
募集(2) ■西海橋架橋70周年国重要文化財指定5周年記念シンポジウム〈募集〉 問合せ:社会教育課 【電話】37-0079 ■イノシシから農地を守ろう!〈募集〉 イノシシなどによる農作物への被害を軽減するため、令和8年度における鳥獣被害防止総合対策事業(国庫補助事業)によるワイヤーメッシュ柵の整備事業に取組む地域を募集します。 この事業は、受益者3戸以上の農家が協力し、ワイヤーメッシュ柵を用いた侵入防止柵の一...
- 1/2
- 1
- 2