くらし ほけんとふくし(3)

■10月は臓器移植普及推進月間です
▽1万6千人の移植希望者と少ない臓器
移植全国には重度の病気となり移植でしか根治しないと診断された方のうち、移植希望登録をされている方は現在約1万6千人です。
日本では臓器提供者が少ないため、実際に移植を受けることができる人は年間約4%です。

▽4つの権利と意思表示
臓器提供と移植については、誰もが4つの権利を持っています。
・臓器を提供する権利
・臓器を提供しない権利
・移植を受ける権利
・移植を受けない権利
臓器提供意思表示カードは“提供したい・したくない”どちらも表示できます。

▽臓器移植法が改正されました
臓器移植法が改正され、親族に対し臓器を優先的に提供する意思を書面に表示できるようになりました。
また、脳死下からの臓器提供においても、ご家族の承諾これにより、15歳未満の方からの脳死下での臓器提供が可能となりました。

▽話そう。大切な人と。~知らせておこう自分のこと。知っておこう家族のこと~
臓器の提供は、本人の意思が尊重されますが、最終的には家族の判断が必要になります。
家族が迷わないためにも、日頃から臓器提供についての意思を表示することが大切です。

▽マイナンバーカード・運転免許証・インターネットによる意志登録・臓器提供意思表示カードで意思表示をすることができます
「臓器を提供する」という意思だけでなく、「臓器を提供しない」という意思も表示できるようになっています。
ご自分の意思についてご家族や友人と話し合って意思表示をしておきましょう。
臓器提供を強要するものではなく、登録・記入はあくまでも任意となります。

問い合わせ先:(公財)長崎県健康事業団総務課
【電話】0957-43-7131

問合せ:健康ほけん課
【電話】37-0067

■令和7年度西海市地域助け合いフォーラム
少子高齢化および人口減少が進行する中、サービスの担い手および公的財源は、ますます不足していくことが予想されます。住み慣れた西海市で、誰もが生きがいを持ちながら暮らし続けるためには「地域助け合い活動の推進」がさらに重要となります。令和3年度から始めたフォーラムは今回で5回目となり、テーマ別に助け合い活動を共有するシンポジウムも計画しました。
誰もが「生涯にわたって住み続けたい」と思える地域づくりを一緒に考えてみませんか。
日時:11月16日(日)9:30~12:00
場所:西彼農村環境改善センター
プログラム:
〇講演「広げようつなげよう地域助け合い~自分たちの住む地域を、自分たちで良くしていこう~」
講師:さわやか福祉財団 鶴山芳子(つるやまよしこ)常務理事
〇シンポジウム~あふれる笑顔!わが町の助け合い活動~
申込方法:事前申込必須。電話または本紙11ページの二次元コードからお申し込みください。
申込先:
・西海市社会福祉協議会本所
【電話】29-4081
・西海市社会福祉協議会西彼支所
【電話】29-7102
・西海市社会福祉協議会大島支所
【電話】34-2278
・西海市社会福祉協議会崎戸支所
【電話】35-3555
・西海市社会福祉協議会大瀬戸支所
【電話】22-2557
申込締切:11月13日(木)

問合せ:包括支援課
【電話】37-0245