- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県雲仙市
- 広報紙名 : 広報うんぜん 令和7年3月号
■児童生徒の就学を援助します
令和7年度準要保護就学援助事業として、小・中学生の就学費用に経済的理由でお困りの保護者の皆さんに、学用品費や修学旅行費などの一部を援助します。
※認定には審査があり、毎年度申請が必要です。
(前年度に引き続き希望する場合も、申請が必要です。)
提出書類:二次元コードから申請できます。
※詳細は本紙9ページをご覧ください
申請書は、市ホームページのほか、学校教育課・生涯学習課各駐在に備え付けています。「就学援助申請書」のほか申請理由に関係する書類を提出してください。
提出場所:学校教育課または生涯学習課各駐在
提出期限:3月31日(月)まで
※4月分からの援助を希望する場合は、期限までに申請してください。
問合せ:学校教育課
【電話】0957-47-7856
■雲仙市奨学資金(無利子)のご案内
本市在住者(出身者)で下記に該当する学生は奨学資金を無利子で借りることができます。
※他の奨学金制度との併用可
貸付条件:次の全てに該当する人
・扶養者が1年以上雲仙市内に居住している人
・学業および人物がともに奨学生としてふさわしい人
・経済的な理由により修学困難な人
対象学校・貸付金額:
(1)大学・大学院・短期大学・農業大学校…月額20,000円以内
(2)高等専門学校・専修学校
(専修学校設置基準または各種学校規程による修業年限2年以上の学校)
…月額15,000円以内
(3)高等学校…月額12,000円以内
申込方法:募集要項(市ホームページ、教育委員会総務課、生涯学習課各駐在に備え付け)をご確認ください。
申込期間:4月1日(火)~5月23日(金)
問合せ:総務課
【電話】0957-47-7854
■雲仙市ブックスタートボランティア大募集!
ブックスタートで読み語りなどをしてくださるボランティアを募集します。
○ブックスタートとは…
地域ボランティアが赤ちゃんと保護者に、絵本をひらく楽しい「体験」と「絵本」をセットでプレゼントすることで、心ふれあうひとときを持つきっかけをつくる活動です。雲仙市に生まれたすべての赤ちゃんを対象に、赤ちゃん健康相談(3~4カ月児対象)時に実施しています。
〔特に歓迎中!〕
愛野地区
千々石地区
南串山地区
他にも、国見地区、瑞穂地区、吾妻地区、小浜地区のボランティアグループがあります。
対象:市内在住者で赤ちゃんと絵本がだいすきな人
活動場所:赤ちゃん健康相談の会場
活動回数:国見地区・愛野地区(月1回程度)、瑞穂地区・吾妻地区(2カ月に1回程度)、千々石地区・小浜地区・南串山地区(3カ月に1回程度)
問合せ:生涯学習課
【電話】0957-47-7864
■令和6年度物価高騰対応重点支援給付金について
物価高騰による影響が特に大きい住民税均等割非課税世帯に対し、1世帯当たり3万円を支給します。また、該当する世帯の中に18歳以下の子どもがいる場合は、子ども1人当たり2万円を追加で支給します。
対象だと思われる世帯には、通知書等を順次発送しています。
※今回の給付金は住民税が「非課税」世帯のみ対象です。「均等割のみ課税」の世帯は対象外です。
申請期限:6月30日(月)
詳しくは二次元コードから市ホームページをご覧ください。
※詳細は本紙9ページをご覧ください
問合せ:給付金コールセンター
【電話】0957-38-3125