- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県雲仙市
- 広報紙名 : 広報うんぜん 令和7年7月号
■雲仙市入札参加資格審査申請の随時受付について
市が発注する「建設工事」、「建設コンサルタント等業務」および「物品調達・その他業務」の入札・見積に参加を希望する人を対象に、入札参加資格審査申請の随時受付を行います。
※すでに令和7年度の入札参加資格をお持ちの人は申請不要です。
申請区分:
(1)建設工事
(2)建設コンサルタント等業務
(3)物品調達・その他業務
※(1)、(2)は市内に「主たる営業所」または「委任営業所」がある人に限る。
受付期間:7月1日(火)~8月29日(金)午前9時~午後5時(土日・祝日除く)
※8月29日午後5時必着
※全ての区分で電子申請システムを活用した書面申請を基本としますが、(3)物品調達・その他業務は、市内に「主たる営業所」がある人に限り書面のみの申請も可能です。
有効期間:
(1)、(2)10月1日~令和8年3月31日
(3)10月1日~令和9年3月31日
詳しくは、市ホームページ「入札・契約情報」をご覧ください。
問合せ:契約検査課
【電話】0957-47-7793
■令和7年夏の交通安全週間(7月12日~18日)
次の3項目を重点に広報啓発活動などが実施されます。
○こどもを始めとする歩行者の安全の確保
○高齢運転者の交通事故防止
○飲酒運転等の悪質危険な運転の根絶
期間中は市内各所で広報啓発活動などが実施される予定です。
市民の皆さまのご理解とご協力をお願いします。
問合せ:市民安全課
【電話】0957-47-7759
■令和5年度財務書類を公表します
財務書類とは、資産や負債、コスト(費用)やその財源等の状況を企業会計の手法(発生主義、複式簿記)を用いて作成する書類です。
令和5年度財務書類を市のホームページに掲載しています。右記の二次元コードからご覧ください。
※二次元コードは本紙11ページをご覧ください
◆財務書類から分かる財政状況
○住民一人当たり(※1)
資産額:513万9千円
(類似団体(※2)平均280万9千円)
本市の「住民一人当たり資産額」は全国の類似団体平均より高い数値となっています。今後、施設の維持管理や更新に要するコストが多額になることが見込まれることから公共施設の統廃合の推進が必要です。
※1 「住民一人当たり資産額」は、令和6年1月1日現在の人口41,191人で試算しています。
※2 類似団体とは、人口および産業構造などにより全国の市町村を分類し、同じグループに属する団体のことをいいます。
問合せ:財政課
【電話】0957-47-7781
■マイナンバーカードや電子証明書には有効期限があります
マイナンバーカードの有効期間は、発行日から10回目の誕生日(18歳未満は5回目)までです。また、電子証明書の有効期間は、年齢問わず発行日から5回目の誕生日までです。
有効期限を過ぎると各種証明書のコンビニ交付サービスの利用、e-tax(税の電子申告)などの電子申請が利用できなくなりますので、期限までに更新手続きをお願いします。
有効期限を迎える人に、有効期限の2~3か月前を目途に有効期限通知書が送付されますので、ご確認いただき、手続きをしてください。
※郵便物の転送サービスを利用中の方などは通知書が届かない場合がありますのでご注意ください。
問合せ:総合窓口課
【電話】0957-47-7806
■[先着順]市有地公売します
●公売対象物件
受付期間:令和7年7月15日(火)~令和10年6月30日(金)
(開庁日の午前8時30分~午後5時15分)
受付場所:財産管理課
申込方法:受付期間内に必要書類を財産管理課へ提出
▽売却方法
申込資格等雲仙市が定める条件に適合した人で、最も早く申し込まれた人に売却します。
※売却条件や申込資格など、詳しくは市有地公売(先着順)案内書または市ホームページをご覧ください。
その他詳細については、担当課へおたずねください。
問合せ:財産管理課
【電話】0957-47-7783