くらし Information〜お知らせ〜(1)

■「第3期長与町子ども・子育て支援事業計画」を策定しました!!
子ども・子育て支援施策の総合的な計画として、令和7年度から11年度まで5年間の「第3期長与町子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。
この事業計画は、団地造成や少子化傾向、子育て家庭の状況等を見据えた長与町の人口ビジョン、女性の就業率の上昇や幼児教育・保育の無償化の影響などを反映し、第2期計画を継承した新たな計画になっています。今後事業計画に沿って、長与町の子どもの成長と子育て支援に向けた各種施策を実施していきます。計画は、役場こども政策課・各児童館で閲覧可能および長与町ホームページや長与の結婚・子育て応援サイト「大きくなーれ.プラス」に掲載しています。

問合せ:こども政策課
【電話】801-5881

■ご存じですか?福祉医療費助成制度
福祉医療費助成制度とは、障害者、乳幼児等の支給対象者が医療機関などで受診された際、支払われた保険診療金額についてその一部を助成する制度です。助成方法は現物給付方式と償還払い方式があります。乳幼児および小・中学生は現物給付方式となりますが、受診した医療機関等の地域などにより償還払い方式となる場合があります。償還払い方式では、医療機関等の領収書を福祉医療費支給申請書に添えて役場に提出すると、助成額を計算し、登録された金融機関口座に助成額を振り込みます。
助成を受けるためには、福祉課またはこども政策課で認定手続きが必要です。

≪自己負担額について≫
・医療機関ごとに差し引かれます。
・一つの医療機関に月1日通院(入院)した場合は800円、月2日以上通院(入院)した場合は1,600円です。
・一つの医療機関に月2日以上通院(入院)したときに、保険診療金額の合計額が1,600円未満で、且つ1日の保険診療金額が800円を超える領収書がある場合は、その領収書のみ対象となり、800円を差し引いた差額を支給します。
・調剤薬局については、自己負担はありません。

問合せ:
・福祉課障害者福祉係
【電話】801-5827
・こども政策課子育て支援係
【電話】801-5886

■熱中症予防のために
熱中症は気温などの環境条件だけでなく、人間の体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。気温がそれほ
ど高くない日でも、湿度が高い、風が弱い日や体が暑さに慣れていない時は注意が必要です。

〇予防行動
・適切にエアコンを使いましょう。
・のどが渇く前に水分補給しましょう。
・熱中症警戒情報をチェックしましょう。

〇こんなときは迷わずに119通報を!
・普段どおり歩けない。
・普段どおり会話ができない。
・自分で水分が取れない。
・けいれんがある。

〇令和6年熱中症搬送件数(長与町)

【熱中症警戒アラートの受信方法】
(1)メール配信サービス(無料)
環境省・気象庁が発表する熱中症警戒アラートの情報をメールで配信します。
※情報取得にかかる通信料(利用登録、ホームページの閲覧、メール送受信時に発生する料金)は利用者の負担となります。

(2)LINE公式アカウント「環境省」の情報配信
LINEアプリで、LINE公式アカウント(LINEID:@kankyo_jpn)を友達登録し、設定した都道府県等のいずれかの観測地点で、設定した暑さ指数を超える場合、LINEで情報を受け取ることができます。

問合せ:健康保険課
【電話】801-5820

問合せ:長崎市北消防署浜田出張所
【電話】882-3345

■歯の定期検診は受けていますか?「歯みがきで丈夫な体の基礎づくり」
歯の健康状態は食べることだけでなく、食事や会話を楽しみ、いきいきとした生活を送るための基礎となります。
歯を失う原因となるのは、う歯(虫歯)と、歯周病です。歯の疾病を早期発見および早期治療して、歯の健康を保ちましょう。
対象:妊(産)婦、20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳になる方。対象者へは受診券はがきで4月下旬に個別通知済。
料金:受診券ハガキの提示で、検診料は500円(ただし、70歳の方、生活保護世帯の方、町民税非課税世帯の方は無料)
申込み:町内の歯科医院に「長与町歯科検診」と必ず伝えて直接ご予約ください。

問合せ:健康保険課健康増進係
【電話】801-5820

■町県民税第1期の納期限は6月30日(月)です
納期限までに、お近くの金融機関またはコンビニエンスストアで納めましょう。スマートフォンによるモバイル決済や、eLTAX地方税お支払サイトでの納付もできます。口座振替の方は残高不足にご注意ください。
令和7年度課税証明など(令和6年1月~令和6年12月までの所得の証明)の発行は、6月9日(月)からの予定です。

問合せ:税務課住民税係
【電話】801-5785

■ペットの災害対策できていますか?
災害時にペットを守れるのは飼い主だけです。いざというときのために「十分な備え」を行いましょう。また、行方不明になった場合に飼い主が分かるよう首輪に鑑札や迷子札などを必ず装着しておきましょう。(※犬の場合、鑑札・注射済票の装着は飼い主の義務です。)しつけや健康管理(予防接種など)も日頃から行いましょう。

問合せ:住民環境課環境係
【電話】801-5824

■後期高齢者医療資格確認書の交付について
マイナ保険証の有無に関わらず、申請なしで、令和8年7月末まで使える「資格確認書」をお届けします。(令和7年8月からの資格確認書は、7月中にお届けする予定です。)マイナ保険証での受け付けが難しい方でも、「資格確認書」で医療を受けられますので、ご安心ください。
なお、マイナ保険証を利用されている方は引き続きご利用ください。
対象:後期高齢者医療制度被保険者