くらし Information〜お知らせ〜(1)

■高齢者交通費・健康づくり助成事業利用券引換券の交換はお済みですか?
70歳以上の方へ引換券はがきを郵送しています。この引換券は「バス」「タクシー」「健康づくり(入浴施設など)」のいずれかの利用券と交換ができます。
場所:交換場所 役場福祉課、上長与地区公民館、老人福祉センター「丸田荘」、北部地区多目的研修集会施設、ふれあいセンター、南交流センター、町民体育館
対象:昭和31年3月31日以前に生まれた方
申込み:必要なもの 利用券引換券(はがき)
※紛失された方は身分証明書(健康保険証や介護保険証など)を持って福祉課へお越しください。
締切:交換期限 12月26日(金)(平日開館時間)
その他:利用期限 令和8年3月31日(火)

問合せ:福祉課高齢者福祉係
【電話】095-801-5826

■令和8年度農業等補助金のお知らせ
下記の農業者向けの補助金について令和8年度に補助を受けたい方は事前に相談をいただく必要があります。詳しくはお問い合わせください。
・畑の中に道を作りたい。水路を作りたいなど。
・小規模の基盤整備をしたい。狭地直しをしたい。
・耕作放棄地を借りて新たに作物を作りたい。
・新たに野菜・花き用のハウスを建てたい。
・アシストスーツを購入したい。
対象:町内農業者
締切:10月31日(金)

問合せ:産業振興課耕地係・農林水産係
【電話】095-801-5836

■事業所得がある方の確定申告受付
確定申告(2月中旬~3月中旬受付)を長与町会場で行う方で、事業所得(営業・農業・不動産など)がある方は、下記にご注意ください。
●収支内訳書については、ご自身で事前に作成する必要があります。(会場で作成業務は行いません)
●ご自身で作成が難しい方や記帳指導を希望される方は、事前に以下の指導機関などにご相談ください。
●令和7年分の会場での受付は、令和8年3月13日(金)までの予定です。
●青色申告者の確定申告は町会場での受付は行いませんので、申告方法などにつき事前に長崎税務署または以下の指導機関などにご相談ください。

◆小規模個人事業者の記帳・税務に関する無料相談、その他税務代理・税務書類作成、税務相談など
問合せ:九州北部税理士会長崎支部
【電話】095-821-0600

◆青色申告者・青色申告を希望する個人事業者に対する記帳指導、決算指導など
問合せ:長崎青色申告会
【電話】095-825-1989

◆小規模個人事業者の記帳指導、決算指導など
問合せ:西そのぎ商工会
【電話】095-882-2240

◆全般の記帳指導、税務相談など
問合せ:長崎税務署
【電話】095-822-4231

問合せ:税務課住民税係
【電話】095-801-5785

■資格者による石綿の事前調査が必要です
石綿(アスベスト)の飛散防止のため、解体工事やリフォーム工事などを行う前に、施工業者が資格者に建材などの石綿の有無を事前に調査させ、県に報告することが義務付けられています。令和8年1月1日以降に着工される工事からは、特定の工作物の石綿事前調査には、「工作物石綿事前調査者」の資格が必要になりますので、事業者および施主のみなさまにもご理解をいただくようお願いします。
詳しくは「石綿総合情報ポータルサイト」または県西彼保健所環境保全班へお問い合わせください。

問合せ:西彼保健所環境保全班
【電話】095-856-5022

■窓口での手数料をキャッシュレスで払えるようになりました
利用できる場所:
・住民環境課
・税務課
対象となる手数料:
・住民票の写し
・戸籍証明書
・印鑑登録証明書
・所得課税証明書
・固定資産評価証明書などの手数料
利用できる決済方法:
・クレジットカード(VISA、JCB、Mastercardなど)
・電子マネー(nanaco、WAON、Suicaなど)
・コード決済(PayPay、楽天Pay、d払いなど)

問合せ:情報政策課DX推進係
【電話】095-801-5663

■国勢調査への回答はお済みですか?
まだ、回答がお済みでない方は、かんたん・便利な「インターネット回答」にてお早目の回答をお願いします!郵送・調査員への提出もできます。
調査書類がお手元にない方は、上記までお気軽にご連絡ください。

問合せ:令和7年国勢調査長与町実施本部(長与町水道局3階)
【電話】095-801-5666

■高齢者インフルエンザ、新型コロナ予防接種が始まりました
日時:期間令和8年2月28日(土)まで
場所:実施機関 県内全域の医療機関(一部除く)
対象・内容:
・65歳以上の方
・60~65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスの障害手帳1級相当の方
自己負担額:
・インフルエンザ 2,200円
・新型コロナ 3,000円
接種回数:1回
その他:生活保護世帯の方は自己負担免除。生活保護受給証明書は役場福祉課で発行し、医療機関へ持参ください。
※町民税非課税世帯の方への無料制度はありません。

問合せ:健康保険課健康増進係
【電話】095-801-5820