子育て 波佐見中学校だより

7月11日(金)ウェイブホールにて生徒総会を行いました。生徒総会は生徒たちが自治や民主的に物事を決定することを学ぶ大事な行事です。
大人が行う各種の総会と同様に昨年の活動報告と決算、今年の活動計画と予算の承認などを行いました。生徒会役員は限られた時間の中で、各学級から出てきた質問の整理や答弁の準備、資料の作成などを行い当日に臨みました。
私が学生の頃は生徒総会の資料を大量に印刷して、製本する作業がとても大変だったことを記憶していますが、今では資料はデジタル配信。議題もパワーポイントで提示と、デジタルを活用した生徒総会に様変わりしています。
学校生活の課題についても意見を出し合い、議論を深めました。遅刻を減らす対策、学力向上のために朝読書をどうするか、全校の親睦を深めるための全校レクを実施、無言清掃の実施など意見の応酬がありました。
「生徒会は生徒一人一人が会員である」という考えのもと、よりよい学校生活を築くためにはどうすればいいのか、生徒の皆さんが真剣に考えているのがよくわかる生徒総会でした。
また、自分たちが今やっていることは、何のためにやっているのか、根本的なことを見直すきっかけにもなったのではないかと思います。目的を達成するために、どんな方法で何をすればいいのか、様々な意見が出ました。それらを整理して、生徒会役員のリーダーシップのもとよりよい波佐見中学校をCREATEしてほしいと思います。