- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県熊本市
- 広報紙名 : くまもと市政だより 2025年4月号 Vol.924
◆骨髄等の移植ドナーに助成金を交付します
患者に骨髄等を提供する方(ドナー)は、提供時には骨髄等採取のための入院だけでなく、検査などの通院も必要で7日間程度かかります。そのため、休業による経済的な負担等から提供を辞退されるドナーも少なくありません。
本市ではドナーを支援するため、助成金を交付しています。骨髄等の移植を必要とする患者を一人でも多く救うため、骨髄等の移植へのご協力をお願いします。
対象:骨髄バンクを介して骨髄ドナーとなった方
詳しくは、市ホームページへ。
問い合わせ:医療対策課
【電話】364-3186
◆昨年度乳がん検診、子宮頸がん検診を受診できなかった方へ
本市の乳がん検診・子宮頸がん検診は、年度内に偶数年齢になる方が対象です。3月までに受診できなかった方を対象に、5月末まで受診期間を延長できる「奇数年齢特例受診許可証」の申請を受け付けています。
発行期間:4月1日~5月30日
有効期限:4月1日~5月31日
対象:今年度奇数年齢になる女性(乳がんは40歳以上、子宮頸がんは20歳以上)で、昨年度乳がん・子宮頸がん検診を受診できなかった方
※対象の方のうち、今年度41歳になる方は乳がん検診、21歳になる方は子宮頸がん検診の無料クーポン券が6月末に届きますので、申請する必要はありません。
申込:電子申請か申請書(市ホームページからダウンロード)を郵送で〒860-8601健康づくり推進課へ
電子申請や申請書のダウンロードができない方は、申請書を郵送しますので、健康づくり推進課へご連絡ください。
問い合わせ:健康づくり推進課
【電話】328-2145
◆高齢者の帯状疱疹予防接種のお知らせ
高齢者の帯状疱疹予防接種の費用を助成(組換えワクチンは半額助成)します。
対象:
(1)令和7年度中に次の年齢にある方:65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳
※令和7年度に限り100歳を超える方も対象。対象となる方には、6月ごろにはがきの発送を予定。
(2)接種時において、60~64歳で「HIVによる免疫の機能の障がい」のある方(身体障害者手帳1級程度)
※身体障害者手帳の提示などが必要。
場所:指定医療機関(市外で接種する場合は、事前に手続きが必要)
費用:生ワクチン4,950円、組換えワクチン22,000円(11,000円×2回)(いずれのワクチンも生活保護または市民税非課税世帯の方は証明書類の提出で自己負担免除。詳しくは、市ホームページまたは通知を確認ください。)
持ち物:
・(1)の方ははがき
・保険証、運転免許証、障害者手帳など(接種対象者であることの確認ができるもの)
・自己負担免除対象者は、免除対象者であることを証明する書類
※接種後に本市から自己負担分の払い戻しはできません。
問い合わせ:感染症予防課
【電話】372-0700
◆精神保健家族教室(無料)
◇令和7年度第56回みんなで総会・相互相談
日時:4月19日(土)午後1時半~4時
場所:国際交流会館5階大広間B室
講師:宮田 喜代志さん(熊本市心の障がい者家族会会長)
◇障がいがあっても、地域で自分らしく生きる
日時:5月10日(土)午後1時半~3時半
場所:西部公民館2階A会議室
講師:谷口誠基さん(相談支援センターすてっぷ主任相談支援専門員)
対象:本市に住む精神障がいのある方やその家族(入院患者の家族も可)、または支援に関心のある方
定員:30人(先着順)
申込:当日直接会場へ
問い合わせ:こころの健康センター
【電話】362-8100
◆依存についてお悩みではありませんか(無料)
内容:アルコールや薬物・ギャンブルなどの依存に伴う問題への相談窓口
(1)医師・依存症相談員による相談(月5回)
対象:依存症に悩む本人、家族
申込:電話でこころの健康センターへ
(2)依存症家族教室
日時:4月1日(火)午後6時半~8時半
内容:学習会「家族の対応」
対象:依存症に悩む家族
日時:4月15日(火)午後1時半~3時半
講師:熊本ダルク
(3)依存症当事者グループプログラム
期日:月2回。日程は問い合わせください
対象:依存症に悩む本人
(共通)
場所:ウェルパルくまもと
申込:(2)(3)は、初めての方は電話ください
問い合わせ:こころの健康センター
【電話】362-8100(平日午前9時~午後4時)
◆糖尿病教室のお知らせ
日時:5月13日(火)午後1時~2時50分(1、8月を除く毎月第2火曜日予定)
場所:市民病院3階メインホール「もくせい」
内容:
(1)検査の意味と目標値
(2)生活習慣のチェック
講師:
(1)櫨川 岩穂(はぜかわ いわほ)(代謝内科科長)
(2)看護師
費用:車で来院の際は駐車料金が発生
申込:当日直接会場へ
※マスクの着用が必要(感染症の状況によっては中止の可能性あり)。
問い合わせ:市民病院栄養管理室
【電話】365-1711
◆里親支援センターの運営事業者が変わります(熊本市里親支援センター アグリ)
里親登録に関する各種お問い合わせやご相談は、熊本市里親支援センター アグリ(【電話】227-6892)へ。
問い合わせ:児童相談所
【電話】366-8181