くらし お知らせ掲示板ーふくし・けんこう(2)ー

◆生活保護の申請は国民の権利です
生活保護は、何らかの理由で生活困窮状態に陥り、自分の力で生計を維持できない人に対して、国が健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、併せて自立を助長することを目的とした制度であり、その申請は国民の権利です。生活保護を必要とする可能性はどなたにもあるものですので、ためらわずにお近くの区役所保護課までご相談ください。

問合せ:保護管理援護課
【電話】328-2299

◆希望荘ふれあい総合相談(無料)
日時:毎週日曜日(祝日除く)午後1時~4時
場所:障がい者福祉センター希望荘3階プレイルーム(中央区大江5丁目1-15)
内容:障がいのある方やその家族の悩みや困り事の相談(就労、福祉サービス、教育など)
対象:本市に住む障がいのある方、その家族
申込み:当日直接会場へ

問合せ:障がい者福祉センター希望荘
【電話】371-5533【FAX】364-5309
【メール】[email protected]
【HP】https://kibousou.com/

◆要約筆記者養成講座
日時:5月8日~10月9日(主に木曜日)午後1時~5時
場所:熊本県身体障がい者福祉センター(東区長嶺南2丁目3-2)
対象:聴覚障がい者への支援に関心のある方
定員:手書き・パソコンコース各10人(先着順)
費用等:テキスト代4,000円
申込み:4月5日から電話で熊本県聴覚障害者情報提供センター(【電話】383-5595)へ

問合せ:障がい福祉課
【電話】361-2519

◆障がいのある方に関する手当を支給します
▽特別児童扶養手当
対象:20歳未満の障がい児(法令により定められた程度)を監護・養育する父母など(所得制限あり)
手当月額:1級56,800円、2級37,830円

▽障害児福祉手当(20歳未満)・特別障害者手当(20歳以上)
対象:在宅の方で、重度の障がい(法令により定められた程度)のため、日常生活において常時介護を必要とする方(所得制限あり)
手当月額:障害児(経過的)福祉手当16,100円、特別障害者手当29,590円
詳しくは、各区役所福祉課・各総合出張所へ。

問合せ:障がい福祉課
【電話】361-2519

◆75歳になる方へお知らせ
75歳の誕生日から「後期高齢者医療制度」へ移行します。そのため、次の(1)~(3)にご注意ください。

▽国民健康保険制度について
(1)後期高齢者医療制度に移行する年度は、「国民健康保険料」の年金差引きができません。令和7年度の国民健康保険料の納付方法については、令和7年6月中旬に送付する納付通知書(詳しくは、通知書6ページの【後期高齢者医療制度へ移行される方へ】)を確認ください。

▽後期高齢者医療制度について
(2)75歳の誕生月の前月中旬に後期高齢者医療資格確認書を簡易書留郵便にて送付します。届いた資格確認書は誕生日から使用できます。
(3)「後期高齢者医療保険料」の納付通知書は、75歳到達月の翌月中旬に送付します(4月または5月が誕生月の方は7月に一斉送付)。保険料は、後期高齢者医療制度に移行後、一定期間を過ぎると年金差引きとなります。年金差引きが開始されるまでの間は、納付書または口座振替で保険料をお支払いください。口座振替を希望の場合は、金融機関または各区役所・各総合出張所でお手続きをお願いします。

問合せ:国保年金課
【電話】328-2290

◆発達障がいに関する出張相談(無料)
日時:
西区…4月10日(木)午前10時~午後1時
南区…5月1日(木)午前10時~午後1時
場所:各区役所対発達障がいでお悩みの小学生以上の方またはその家族
申込み:電話またはホームページ(【HP】http://www.kumamoto-minawa.com/)で発達障がい者支援センター「みなわ」(【電話】366-1919)へ

問合せ:こども発達支援センター
【電話】366-8240

◆指定難病医療受給者証の転入・転出の手続き
▽転入
受給者証交付のため、居住区の受付窓口に必要書類を持参し申請
持参:転入前の自治体で交付された受給者証、健康保険および保険世帯を確認できる書類、市県民税・所得確認書類等
※受給者証は、支給認定の有効期限内であることが必要。
※保険の種類や世帯人数、市県民税・所得の変更等がある場合、自己負担上限額や適用区分が変更になることがあります。変更項目により必要書類が異なりますので、受付窓口へお尋ねのうえ申請ください。

▽転出
返還届、本市の受給者証を、居住していた区の受付窓口に持参または郵送(返還届は受付窓口か市ホームページからダウンロード可)
※転出先の自治体で指定難病の特定医療費支給認定申請の転入手続き後、指定医療機関の精算がすべて完了してからお届けください。

問合せ:
・各区役所福祉課
中央区【電話】328-2313
東区【電話】367-9177
西区【電話】329-5403
南区【電話】357-4129
北区【電話】272-1118
・医療対策課【電話】364-3300