健康 お知らせ掲示板ーふくし・けんこう(1)ー

◆ゴールデンウイーク中の献血にご協力を
連休期間中は献血者数が減り、病気の治療や手術に使用する血液製剤が不足します。医療機関に血液製剤を安定的に供給するため、献血へのご協力をお願いします。
期日:熊本県赤十字血液センターホームページに掲載
場所:下通り献血ルームCOCOSA(【電話】325-9218)、日赤プラザ献血ルーム(【電話】384-6727)

問い合わせ:医療対策課
【電話】364-3186

◆5月19日は「IBD(潰瘍性大腸炎・クローン病)を理解する日」and「World IBD Day」
大腸および小腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍をひきおこす原因不明の疾患の総称を炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease:IBD)といい、難病に指定されています。
IBDを広く知り、正しく理解していただく啓発イベントとして、熊本城と熊本大学病院時計塔・プロムナードをIBDカラー(紫色)にライトアップします。
期日・場所:5月19日(月)熊本城(日没後)、5月19日(月)~21日(水)熊本大学病院時計塔・プロムナード(日没後~午後11時)

問い合わせ:九州IBDフォーラム熊本IBD
【E-mail】[email protected]

問い合わせ:医療対策課
【電話】364-3300

◆5月31日は世界禁煙デー
~薬局で禁煙相談ができます!~
「禁煙支援薬局」では禁煙方法や禁煙補助薬の正しい使い方などを無料で相談できます。禁煙をお考えの方は、禁煙支援薬局へお気軽にお問い合わせください。詳しくは、市ホームページへ。

問い合わせ:健康づくり推進課
【電話】328-2145

◆5月は「孤独・孤立対策強化月間」
地域のつながりが希薄化する中、孤独・孤立に関する問題が全国的に顕在化しています。
本市ではこうした課題を解決するため、令和4年度に本市で支援活動を行っている民間団体(18団体)と「熊本市孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム(孤独・孤立対策PF)」を設置し、行政と民間で力を合わせて支援を行っています。令和6年度には新たに参画団体を拡大し、令和7年3月現在で34団体が参画しています。孤独・孤立でお悩みの方は、「熊本市孤独・孤立対策PF」参画の団体に相談ください。

問い合わせ:健康福祉政策課
【電話】328-2340

◆ハンセン病市民学会 第19回総会・交流集会in熊本開催
日時:5月10日(土)午前10時半~午後5時半、5月11日(日)午前9時半~午後3時
場所:県内各所
申込:当日参加可(一部プログラムは事前申し込み制)
費用:4,000円(学生無料)
※希望者には別料金のプログラムあり。

問い合わせ:
開催地実行委員会【電話】322-2515
健康福祉政策課【電話】328-2340

◆麻しん風しん(MR)混合の定期予防接種を受けましょう(無料)
2期の対象の方には、通知はがきを送付します。1期の対象の方は個別の通知は行いませんので1歳になったら早めに接種しましょう。

・MRワクチンの供給不足により、以下の方は公費で接種できる期間が延長となりました。

場所:市指定医療機関(市外で接種する場合は、事前手続き要)
持ち物:親子(母子)健康手帳
指定医療機関など詳しくは、市ホームページまたは電話でひごまるコール(【電話】334-1500)へ。

問い合わせ:
感染症予防課予防接種相談電話【電話】372-0700
感染症予防課【電話】364-3189

◆妊娠を希望する女性などの風しん予防接種の費用助成
生まれてくる赤ちゃんを先天性風しん症候群から守るため、風しん抗体価が低い方に風しん予防接種の費用を助成します。
対象者:妊娠を希望する女性とそのパートナーなどの同居者で、風しん抗体価がHI法で16倍以下またはEIA法で8.0未満の方
対象予防接種:4月1日~来年3月31日に接種した風しんワクチンまたは麻しん風しん混合(MR)ワクチン
※申請期限は来年3月31日必着。
助成額:4,000円を上限とし、対象者が負担した額
申請に必要な書類:助成申請書兼請求書、予防接種の領収書、風しん抗体検査の結果が記載された書類、振込希望先の口座番号などが確認できるもの
※助成申請書および請求書は、感染症予防課窓口での配布および市ホームページからダウンロード可。
詳しくは、感染症予防課(【電話】364-3189)へ。

◆一生に一度は肝炎ウイルス検査を受けましょう(無料)
感染していても自覚症状がないことが多いため、本人が気づかないうちに肝硬変や肝がんへ移行することが問題になっています。下記の「検査を推奨される方」に該当される場合は、この機会に検査を受けてみませんか。
場所:本市の肝炎ウイルス検査実施医療機関
対象:本市に住民登録があり、今までに肝炎ウイルス検査を一度も受けたことがない方
持ち物:マイナ保険証、運転免許証など
申込み:直接医療機関へ

◇検査を推奨される方
・健康診断の肝機能検査でAST(GOT)、ALT(GPT)値の異常を指摘された方
・輸血や大きな手術を受けたことがある方
・家族に肝炎ウイルスキャリア(保有者)または肝がんの患者さんがいる方
・入れ墨(タトゥー)を入れたり、医療機関以外でピアスの穴をあけたことがある方など
医療機関など詳しくは、市ホームページへ。

問い合わせ:感染症予防課
【電話】364-3189

◆発達障がいに関する出張相談(無料)
日時:
・北区…5月15日(木)午前10時~午後1時
・東区…6月5日(木)午前10時~午後1時
場所:区役所
対象:発達障がいでお悩みの小学生以上の方またはその家族
申込:電話またはホームページ(【URL】http://www.kumamoto-minawa.com/)で発達障がい者支援センター「みなわ」(【電話】366-1919)へ

問い合わせ:こども発達支援センター
【電話】366-8240