くらし お知らせ掲示板ーくらし(3)ー

◆「熊本市住まいのガイドブック」を活用ください!
本市での暮らしに役立つ、住まいに関するさまざまな情報(制度や補助金など)をまとめました。
ぜひ活用ください。
詳しくは、市ホームページへ。
※QRコードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:住宅政策課
【電話】328-2438

◆暑い日に犬が快適に過ごせるように
犬は人より、暑さに弱い動物です。暑さ対策をしましょう。
・散歩は涼しい時間に
暑い時間帯に散歩をすると肉球をやけどしてしまいます。また、いつでも水を与えられるように準備しましょう。
・閉め切った車内に置いて行かないで
それほど暑くない日でも車内は50℃近くになる場合があります。
・保冷剤の活用を
保冷剤やペットボトルを凍らせてタオル等で巻いたものを準備しましょう。体を冷やせます。
・扇風機よりエアコンの方が効果的
犬は人のように全身から汗をかかないので、扇風機はあまり効果がありません。
・毛は刈り過ぎないように
暑そうだからと毛を短くしすぎると、紫外線や照り返しから皮膚を守る機能が低下します。

問い合わせ:市動物愛護センター
【電話】380-2153

◆犬の迷子に対策を!
本市では、年間約100頭の犬が捕獲・保護されますが、そのほとんどが飼い主の不注意により迷子になった犬です。
・大きな音に注意
夏は雷や花火などの大きな音によってパニックになり、逃げ出しやすくなりますので、特に注意が必要です。雷が鳴りそうな日や花火大会の日は、逃げ出さないように、事前に玄関などに入れておきましょう。
・迷子になった場合の対策を
飼い主を特定できるよう、首輪に電話番号などを記した迷子札を必ずつけましょう。犬の登録や狂犬病予防注射を受けたときに交付される鑑札や注射済票も迷子札として活用できます。
・迷子になってしまったら?
市内で迷子になった場合は、市動物愛護センターと最寄りの警察署へ、市外の場合は管轄の保健所へすぐに連絡してください。

問い合わせ:市動物愛護センター
【電話】380-2153

◆わんにゃん相談コーナー(犬のしつけ)(予約制)(無料)
日時:7月25日(金)午前10時~午後4時
場所:市動物愛護センター
内容:犬のしつけの悩みに対する個別相談
講師:JAHA認定家庭犬しつけインストラクター
対象:犬の飼い主
※ペット同伴可。
定員:10組(応募多数の場合は抽選)
申込:7月15日まで(必着)にはがきに住所、氏名、年齢、電話番号、相談内容を書いて〒861-8045 東区小山2丁目11-1 市動物愛護センターへ

問い合わせ:市動物愛護センター
【電話】380-2153

◆道路に関する意見を聞かせてください!
熊本都市圏の新たな3つの高規格道路「10分・20分構想※」の計画検討にあたり、地域の皆様が感じている「道路や地域の課題」等について意見を聞かせてください。
※本市中心部から高速道路インターチェンジまでを約10分、阿蘇くまもと空港までを約20分で結ぶ構想。
回答方法:QRコードを読み取り、回答ください
オープンハウス(対面アンケート)や現在の取り組みなどについても、QRコードから確認可能です。
※QRコードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:道路計画課
【電話】328-2484

◆マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスの一時停止について
システムメンテナンスのため、証明書のコンビニ交付サービスを一時停止します。
期日:7月16日(水)

問い合わせ:戸籍住民課
【電話】328-2067

◆ラブミン人権啓発作品を募集します
(1)一般の部 高校生以上
ポスター:B3またはB4判画用紙
詩・メッセージ:400字詰め原稿用紙1枚以内
標語:応募用紙またははがき1枚に3点まで
川柳:応募用紙またははがき1枚に3句まで
※自由課題。
肥後狂句:応募用紙またははがき1枚に3句まで
※笠(課題)「ふれ合って」「よかったね」「認め合って」。
絵手紙:はがきサイズ
※応募用紙は区役所、まちづくりセンターで配布。市ホームページからもダウンロード可。

(2)小・中学校の部
絵・ポスター:約380mm×約540mmの画用紙等
詩・短いメッセージ:規定の応募用紙

(3)幼稚園・保育園・認定こども園の部
ねえねえ先生:園ごとの応募

◇応募方法等 (1)~(3)共通
対象:本市に住むか通勤・通学する方
申込み:7月1日~9月12日に(1)は応募作品に住所、氏名(フリガナ)、学生は学校名・学年、連絡先、雅号(※1)を書いて、持参か郵送で〒860-8601 熊本市人権啓発市民協議会(人権政策課内 市庁舎12階)へ。なお、標語・川柳・肥後狂句・詩・メッセージについては、7月1日以降QRコードからの応募も可能です。(2)(3)は学校・園を通じて応募ください
※QRコードは本紙をご覧ください。
※1 雅号とは、文人・画家・書家などが本名以外につける風雅な名。
表彰:部門別に選考し、入賞作品は表彰ならびに副賞を贈呈(最優秀賞、ラブミン賞、優秀賞、特別賞など)

問い合わせ:
(1)人権政策課【電話】
(2)(3)人権教育指導室【電話】328-2752

問い合わせ:人権政策課
【電話】328-2333