- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県熊本市
- 広報紙名 : くまもと市政だより 2025年9月号 Vol.929
◆定額減税に伴う不足額給付金 令和6年中の転入者で対象になる方は、申し出が必要です
8月8日(金)に、定額減税に伴う不足額給付金の対象者へ通知物(ピンク色の封筒)を発送しました。
ただし、令和6年1月2日以降に本市に転入した方(令和6年度の個人住民税が他市区町村で課税されていた方)は通知対象外のため、本人から申し出が必要です。
~給付金対象者の例~
・退職等により、令和5年所得と比べ令和6年所得が減少した方
・こどもの出生等により、令和6年中に扶養親族等が増加した方
・令和5年中は学生だったが、令和6年中に就職し、所得が発生した方
・本人および扶養親族等として定額減税の対象外であった「青色事業専従者、事業専従者(白色)」および「合計所得金額48万円超」の方
なお、定額減税しきれている方や令和6年度の当初調整給付金の支給額に不足が生じていない方は、本給付金の対象とはなりません。市ホームページで支給要件を確認し、対象になると思われる場合はコールセンターへ電話ください。
問い合わせ:
熊本市価格高騰重点支援給付金コールセンター【電話】355-8866(平日午前9時~午後5時)
健康福祉政策課
◆宅配ボックス導入への補助
宅配便の取り扱い個数が年々増えるにつれて、再配達の数も増加しています。
再配達を減らすため、宅配ボックスの購入費に対し補助を行っています。
この機会に宅配ボックスの購入を検討ください。
詳しくは、市ホームページへ。
問い合わせ:脱炭素戦略課
【電話】328-2355
◆9月は固定資産税第3期の納期です
納期限は9月30日(火)です。納期限までに支払いください。
市税の納付には、便利な口座振替・自動払込みを利用ください。希望する方は近くの金融機関、郵便局またはインターネットで申し込みください。詳しくは、市ホームページへ。
また、納付書に「地方税統一QRコード」があれば、全国の地方税統一QRコード対応金融機関や地方税お支払サイト、スマホ決済アプリ等で市税の納付ができます。利用方法等については地方税お支払サイトを確認ください。
問い合わせ:納税課
【電話】328-2204
◆合併処理浄化槽の転換補助金について
単独処理浄化槽やくみ取り便槽を使用する家庭から生活雑排水が未処理のまま放流されている現状を改善し、生活環境の向上を図るため、合併処理浄化槽へ転換する方を対象に補助金を交付しています。詳しくは、ホームページまたは電話で浄化対策課へ。
※下水道の供用開始区域では下水道に接続してください。
・5人槽の合併処理浄化槽へ転換する場合
問い合わせ:浄化対策課
【電話】328-2366
◆市営住宅の定期募集
入居予定日:11月1日(土)
対象:既存団地の空室(募集案内に一覧を掲載)
◇募集案内配布
期間:9月1日(月)~12日(金)(土日祝は開館施設のみ)
時間:午前9時~午後5時
場所:市営住宅管理センター(市庁舎9階)、総合案内(市庁舎1階)、区役所、まちづくりセンター(市庁舎を除く)
申込:9月4日~12日に電子申請または郵送(消印有効)で〒860-8601 市営住宅管理センターへ
◇抽せん会
期日:
・東区・南区…9月25日(木)
・中央区・北区・西区…26日(金)
時間:午後2時~
場所:国際交流会館(5階大広間A・B)
◇二次募集
期間:10月1日(水)~7日(火)
時間:
・1日(水)…(1)午前9時半~正午(2)午後1時~4時
・2日(木)以降…午前8時半~午後4時
場所:
・10月1日(水)(1)…国際交流会館(5階大広間A・B)
・10月1日(水)(2)および2日(木)以降…市営住宅管理センター(市庁舎9階)
対象:一次で申し込みがなかった既存団地の空室(先着順)
(共通)
問い合わせ:
中央・北・西区【電話】327-5101)
東・南区【電話】311-7833
詳しくは、市ホームページへ。
※市営住宅が360度動画で確認できます。
間取りや校区などの条件で絞って検索できます。活用ください。
問い合わせ:市営住宅課
【電話】328-2461
◆お墓参り用臨時バスを運行します
期間:9月22日(月)~24日(水)
内容:お墓参りが多い9月の彼岸の時季に、三山荘と桃尾墓園間で臨時バスを運行
※途中での乗り降りはできません。
問い合わせ:桃尾墓園管理事務所
【電話】388-0389
◇三山荘までのバス(有料)
熊本都市バス「三山荘」行(桜町バスターミナルは26番のりば)
※三山荘バス停で下車し、臨時バスに乗り継ぎとなります。
◇運行時間
※三山荘・桃尾墓園間は約10分。
・9月22日(月)・24日(水)
・9月23日(火・祝)
問い合わせ:健康福祉政策課
【電話】328-2340
◆「おでかけICカード」の利用について
おでかけICカードは、カードに記名された本人のみが利用できます。通勤や通学、営業活動には利用できませんので注意ください。
また、本人が市外へ転出した場合や亡くなった場合は、交通事業者(本市交通局を除く)の窓口でカードを解約してください。
問い合わせ:
高齢福祉課【電話】328-2963
障がい福祉課【電話】361-2519