くらし 【特集】あの日を忘れない 令和2年7月豪雨災害から5年(1)

令和2年7月、この地を襲った未曽有の豪雨災害から5年が経ちました。濁流がまちを覆い尽くし、多くのものが失われたあの日。この写真は、私たちがあの時経験した困難と、決して忘れてはならない記憶を物語っています。
しかし、この5年間はただ悲しみに暮れるだけの日々ではありませんでした。発災直後には、全国各地から多くの人が支援に駆けつけ、互いに手を取り合い、助け合い、復興に向けて力強く歩んできました。失われたものは大きいですが、「あの日」から多くのことを学び、人と人とのつながりや、地域の温かさというかけがえのないものを再認識しました。
この特集では、5年間を振り返るとともに、「あの日」から何を学び、何を未来へ語り継ぐべきかを考えます。記憶を風化させることなく、未来へとつなぐために。

■5年間の歩み
令和2年7月豪雨から5年。この節目に、発災直後から市などが取り組んできた復旧・復興の取り組みを振り返ります。


◇8月
・仮設住宅入居開始
・西瀬橋仮復旧


◇1・2月
・市内中心部と人吉駅前、くまりばに仮設商店街オープン
・くまりば・MOZOCAステーション再開

◇3月
・人吉市復興計画(第1期)策定

◇7月
・令和2年7月豪雨犠牲者追悼式
・「HASSENBA HITOYOSHI KUMAGAWA」オープン

◇11月
・くま川鉄道一部運行再開

◇12月
・電子地域通貨「きじうまコイン」運用開始
・災害廃棄物仮置き場閉鎖


◇4月
・防災ポータルサイト運用開始、市総合防災マップ配布
・JR肥薩線再生協議会設立
・ライティング防災アラート(水の手橋)運用開始

◇7月
・球磨川くだり運航再開


◇2月
・西瀬橋完成

◇3月
・東西コミセン復旧

◇7月
・「みんなの家」4棟全て完成

◇9月
・映画『夏空ダンス』公開


◇1月
・相良町災害公営住宅入居開始

◇2・4月
・土地区画整理事業着工(青井地区、紺屋町)

◇3月
・人吉高・球磨工高カヌー艇庫(ていこ)完成
・西瀬コミセン完成

◇4月
・球磨川くだり清流コース再開

◇5月
・くまりば温泉営業再開

◇8月
・復興まちづくりを推進する新体制スタート(復興まちづくり推進会議、復興まちづくりデザイン会議設置)


◇2月
・東校区災害公営住宅完成
・復興まちづくり社会実験
・SL人吉ライトアップ
・うぐいす温泉前(紺屋町)に人工芝広場設置

◇3月
・人吉市まちなかグランドデザイン推進アクションプラン発表
・JR肥薩線(八代~人吉間)の鉄道の復旧に関する最終合意

◇5月
・中川原公園利用再開(社会実験)