- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県人吉市
- 広報紙名 : 広報ひとよし 2025年7月号 No.1191
■人間ドックを受診した国保加入者に助成金を交付します
国民健康保険に加入している人が特定健診の健診項目を含んだ人間ドックを受診し、その検査結果を市に提供すると、市から助成金を交付します。令和7年4月1日以降の受診分が助成の対象です。
助成額:5千円
対象者:次の(1)~(3)全てに当てはまる人
(1)人間ドック受診日と申請日に本市に住所があり、市の国民健康保険の被保険者である人
(2)申請日に、国民健康保険税を滞納していない人
(3)特定健診受診対象年齢の人(受診年度で満40歳以上75歳未満の人)
※市が実施した特定健診を受診した人は対象外申請方法申請を希望する人に必要書類などを郵送します。市保健センターへご連絡ください。
※申請は1年度に一人1回
申請期限:人間ドックを受診した年度末日
問合せ:保健総務係
■定期的に病院で検査を受けている人は、みなし健診が利用できます
市では、国民健康保険に加入している40歳~74歳の人を対象に特定健診を実施しています。
病院で定期的に検査を受けている人は、その検査結果を市に提供することで、特定健診を受けたとみなす「みなし健診(情報提供事業)」が利用できます。みなし健診では、皆さんからの情報提供を基に、必要に応じて専門職が生活改善に向けサポート。健診結果は、健康増進や、健康づくり事業に活用します。みなし健診に必要な健診項目など、詳しくはかかりつけの医療機関にお尋ねください。
年に1回の健診受診は、自分の体の状態を知る絶好の機会です。みなし健診は、通年実施していて、費用負担もありません(支払いは定期通院分のみ)。ぜひみなし健診をご活用ください。
検査結果の提出方法など詳しくはお問い合わせください。
問合せ:健康増進係
■食生活改善推進員養成講座の受講者を募集しています!
食生活改善推進員は、食を通して地域の皆さんが健康に暮らせる手伝いをするボランティアで、料理教室や乳幼児健診での試食作りなどの活動をしています。正しい知識を学び、仲間と一緒に楽しく活動してみませんか。
詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
期間:9~12月の計7回(予定)
内容:生活習慣病についての座学や調理実習など
対象:市内に住み、養成講座終了後に食生活改善推進員として地域で活動できる人
定員:10人(先着順)
受講料:無料
申込期限:8月29日(金)
問合せ:健康増進係
■愛の献血
◇7月22日(火)
場所:県球磨地域振興局
・午前10時~正午
・午後1時15分~4時
◇7月24日(木)
場所:人吉下球磨消防組合中央消防署
・午前9時~11時30分
場所:トヨタカローラ熊本人吉店
・午後1時~3時30分
※全て400ミリリットル献血だけです。
問合せ:保健総務係
■7月28日は世界・日本肝炎デー
熊本県内では100人に1~2人の割合でB型またはC型肝炎ウイルスに感染していると推測されています。県内の各保健所や委託医療機関で、無料検査を実施しています。
※一度も肝炎ウイルス検査を受けたことがない人が対象です。
特に次に当てはまる人は、一度肝炎ウイルス検査を受けましょう。
・年齢が40歳以上
・肝機能の異常を指摘されたことがある
・臓器移植を受けたことがある
・入れ墨やピアスの穴をあけたことがある
・平成4年以前に輸血を受けたことがある
問合せ:県熊本大学病院肝疾患センター
【電話】096-372-1371(平日午前10時~午後4時)
■特定感染症の検査ができます
人吉保健所では、性感染症などの検査に加え、B型・C型肝炎ウイルス検査、HTLV-1検査を無料・匿名で実施しています。
※検査を受けるには、電話での事前予約が必要です。
日時:毎月第1・3火曜
場所:人吉保健所
検査可能項目:HIV抗体、性感染症(梅毒)、ウイルス性肝炎検査(B型、C型)、HTLV-1抗体
検査方法:採血
問合せ:人吉保健所保健予防課
【電話】22-3107(平日午前8時30分~午後5時)
問合せ:市保健センター
【電話】24-8420、24-8010