広報ひとよし 2025年7月号 No.1191

発行号の内容
-
くらし
7月の納税 ■納期限 7月31日(木) ・固定資産税(第2期) ・国民健康保険税(第1期) ・介護保険料(第1期) ・後期高齢者医療保険料(第1期) 便利な口座振替をご利用ください。 問合せ:市税務課収納係 【電話】内線1055
-
くらし
祝日のごみ収集 月曜が収集日の地区だけ収集します。 クリーンプラザへの持ち込みはできません。 ■ごみ分別アプリ ※本紙掲載の二次元コードからご確認ください。 問合せ:市環境課廃棄物対策係 【電話】内線2072
-
くらし
【特集】あの日を忘れない 令和2年7月豪雨災害から5年(1) 令和2年7月、この地を襲った未曽有の豪雨災害から5年が経ちました。濁流がまちを覆い尽くし、多くのものが失われたあの日。この写真は、私たちがあの時経験した困難と、決して忘れてはならない記憶を物語っています。 しかし、この5年間はただ悲しみに暮れるだけの日々ではありませんでした。発災直後には、全国各地から多くの人が支援に駆けつけ、互いに手を取り合い、助け合い、復興に向けて力強く歩んできました。失われた...
-
くらし
【特集】あの日を忘れない 令和2年7月豪雨災害から5年(2) 市内には、令和2年7月豪雨災害の記憶を語り継ぎ、これからの人吉を担う「人」がたくさんいます。 大きな被害を乗り越え、前向きに歩み続ける4人に当時の記憶と、未来へ向かう思いを聞きました。 ・人吉乳児保育園理事長兼園長 春木 顕(はるき あきら)さん 令和2年7月豪雨では、園のすぐ横を流れる胸川が氾濫。園舎と隣接する寺が浸水した。春木さんは川の脅威を再認識し、園長として防災の強化に取り組んでいる。 大...
-
子育て
【特集】こども食堂ってなあに? 「こども食堂」は地域の子どもたちだけでなく、みんなが集える温かい食卓。この特集では、こども食堂がどんな場所なのか、主催者やスタッフなどの想いを交えながらご紹介します。友達と遊んだり、時には地域の人とおしゃべりを楽しんだり…。 こども食堂は、子どもたちの成長を地域全体で支える大切な拠点です。 ■人吉市内のこども食堂 13カ所 ■熊本県内のこども食堂の数 ■県内の食堂数は4年で約2・3倍増 こども食堂...
-
くらし
話題をおって ■鉄道の魅力に触れて ・MOZOCA(もぞか)ステーション10周年感謝祭 人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868の10周年を祝って、5月31日に感謝祭を開催し、約8千人の鉄道ファンや家族連れらでにぎわいました。 同館は、全線開通から110年以上の歴史がある肥薩線の魅力を伝えようと平成27年5月に市が開設。訪れた人たちは、ミニトレインの乗車やスタンプラリーなどで鉄道の魅力を感じていました...
-
くらし
【復旧復興状況】中川原公園での駐車場利用の社会実験を始めます 市では中川原公園を開放し、地域の皆さんが安全に使える公園になるよう、社会実験を実施しています。現在は、徒歩や自転車などでしか入園できませんが、さらなる課題を把握するため、車両乗り入れを実施します。例年梅雨が明けると見込まれ、学校が夏休みになる7月22日から開始します。 期間:7月22日(火)~10月ごろ(予定) ※終了日は現地やSNS(会員制交流サイト)などでお知らせします。 公園を利用し「こんな...
-
くらし
【復旧復興状況】ストレスと上手に付き合いましょう 令和2年7月豪雨から5年が経ちます。災害や新型コロナウイルス感染症などが、私たちの生活にさまざまな変化をもたらしました。皆さんの体調はいかがでしょうか。私たちの日常生活は多くのストレスにさらされています。ストレスはうまくコントロールすることで良い刺激となり心身の成長につながりますが、過度なストレスは心と体に不調をもたらす原因にもなります。自分の心身の状態を知り、適切に対応して心の病を防ぐことが大切...
-
文化
人吉城歴史館がリニューアルオープンします 日時:7/11(金) ※午後1時開館予定(落成式終了後) 令和2年7月豪雨で被災し休館していた人吉城歴史館が5年ぶりに開館します。人吉城の歴史を学ぶ場としてはもちろん、見て、触って体感し、来館者の皆さんが互いに交流できる施設となっています。新しくなった歴史館でお城の歴史や謎に触れてみませんか? ■歴史絵巻ギャラリー 鎌倉時代から現代につながる相良氏の歴史的な移り変わりを、臨場感あふれる絵巻風パネル...
-
くらし
人吉市職員の人数と給与 市職員の人数と給与などをお知らせします。市職員の給与は、職務の内容、国やほかの地方公共団体、民間企業とのバランスなどを考慮して条例で定められています。 ■職員の任免と職員数 ◇職員数 (参考)5年前・10年前の職員数 令和2年4月1日現在…327人 平成27年4月1日現在…334人 ◇部門別職員数(各年度4月1日現在) ◇一般行政職の級別職員数(令和7年4月1日現在) (注)(高)は高度な業務、(...
-
イベント
ひとよしの夏祭り ※7・8月に開催予定の祭りです。 ※開催日・場所などの変更や、中止になることがあります。 詳しくは各町内会など主催者にお尋ねください。 ★ 神事のみ実施 問合せ:市商工観光課観光物産係 【電話】22-2111(内線2132)
-
くらし
令和6年度 人吉市ふるさと納税受け入れ状況 ■ふるさと納税で3億円以上の寄付を頂きました 平成20年から始まったふるさと納税制度。本市ではふるさと納税をしていただいた皆さんへ、金額に応じて全国に誇る地元の特産品をお返ししています。 令和6年度は企業版ふるさと納税も含め、1年間に3億8,363万1,799円(15,256件)の寄付を頂きました。 全国から頂いた寄付は、寄付者が選んだ応援メニューに基づき、市民の皆さんへ還元しています。 ◇応援メ...
-
くらし
住まなくなった家を空き家バンクに登録しませんか? ■空き家バンクとは 空き家を「売りたい人」、「貸したい人」に情報を登録してもらい、その空き家の情報を公開し、利用を希望する人に情報提供する制度です。空き家を持っている人や今後空き家になる予定の物件を持っている人は、市地域コミュニティ課にご相談ください。 ■空き家バンクへの登録と利用の流れ ◇空き家所有者 空き家物件の登録を希望する人 1.物件の登録申込 必要な書類を市に提出します。 2.物件確認 ...
-
くらし
安全な水 おししい水 ひとよしの水 自然環境に恵まれた人吉市には、湧水を水源とする茂ヶ野(もがの)水源地と古仏頂水源地、井戸水を水源とする井ノ口水源地があります。各水源地とも地下水で、適度なミネラル分を含んだおいしい水です。 この水を安心して飲んでいただくために、市では「人吉市水質検査計画」を策定し、法令に定められた各種の水質項目について、定期的な検査と1日1回の簡易的な検査を行っています。検査では、水質は極めて良好であるという結果...
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ(1) ■国民年金保険料の免除制度をご利用ください 国民年金保険料は、本人はもちろん配偶者、世帯主の誰かが納める必要があります。経済的な理由などで保険料を納めることが困難な場合は、申請することで保険料の納付を免除できます。 免除例: ・退職失業による特例免除 ・納付猶予制度 ・学生納付特例 など 令和7年度の免除申請を受け付けています。詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 問合せ:...
-
くらし
【情報ひろば】お知らせ(2) ■プレミアムポイントキャンペーンを実施します きじうまコイン(きじコ)でチャージ金額の100%のポイントを進呈します。 ポイント付与の上限:1人5千円 例) 5千円チャージ→最大5千円のプレミアムポイント(分割チャージ可) 千円チャージ→千円のプレミアムポイント チャージ期限:~7月31日(木) ※予算に達し次第終了。 付与ポイントの有効期限:令和8年1月31日(土) チャージ機: ・市役所1階 ...
-
くらし
戸籍にフリガナが記載されます ■フリガナが記載されるまでの流れ 正しいフリガナが通知された場合は、届け出の必要はありません。 ※届け出は無料です。マイナポータルアプリでオンライン届け出もできます。 ◇詐欺にご注意 フリガナの届け出に手数料はかかりません。 届け出をしなくても罰則はありません。 問合せ:法務省専用コールセンター 【電話】0570-05-0310
-
くらし
国民健康保険に加入している皆さんへ 保険証の有効期限は7月31日(木)です。8月上旬になっても以下の書類が届かないときはご連絡ください。 ■マイナ保険証を持っている人⇒資格情報のお知らせを郵送します 高齢の人や障がいを持っている人などで、マイナ保険証での受け付けが難しい人には資格確認書を発行します。市市民課(市役所1階2番窓口)で申請してください(代理申請もできます)。 必要な物:申請する本人または代理者の身分証明書 ・マイナンバー...
-
くらし
後期高齢者医療保険に加入している皆さんへ 保険証の有効期限は7月31日(木)です。8月上旬になっても以下の書類が届かないときはご連絡ください。 ■加入している人全員➡資格確認書を郵送します ・マイナ保険証の有無にかかわらず、資格確認書を交付します。 ・マイナ保険証または資格確認書を医療機関などの窓口に提示することで、これまでどおり受診できます。 ◇「限度額適用・標準負担額減額認定証」(1割負担)「限度額適用認定証」(3割負担)の新規発行は...
-
くらし
令和6年度 情報公開制度の運用状況をお知らせします ■情報公開制度とは 市の仕事や市民生活について「見たい、知りたい」と思ったときに、その求めに応じて市の情報(文書、図面、写真など)を公開するもので、市民だけでなく誰でも請求できます。 情報公開制度が1年間でどの程度利用され、どのように処理されたかお知らせします。 開示決定:請求があった公文書を請求どおり全部公開したもの 一部開示:請求があった公文書の一部を公開したもの 不開示:請求があった公文書を...