くらし 国民健康保険に加入している皆さんへ

保険証の有効期限は7月31日(木)です。8月上旬になっても以下の書類が届かないときはご連絡ください。

■マイナ保険証を持っている人⇒資格情報のお知らせを郵送します
高齢の人や障がいを持っている人などで、マイナ保険証での受け付けが難しい人には資格確認書を発行します。市市民課(市役所1階2番窓口)で申請してください(代理申請もできます)。
必要な物:申請する本人または代理者の身分証明書
・マイナンバーカードの健康保険証利用登録が済んでいる人が医療保険の資格情報を確認するための書類です。大切に保管してください。
・資格情報のお知らせが届いた人は、マイナ保険証で医療機関などを受診してください。
・資格情報のお知らせだけでは受診できません。顔認証付きカードリーダーの不具合など、何らかの事情でマイナ保険証を利用できない場合に、マイナ保険証と併せて提示してください。

■マイナ保険証を持っていない人⇒資格確認書を郵送します
・マイナンバーカードを持っていない人、マイナンバーカードの健康保険証利用登録が済んでいない人に、申請によらず交付されます。
・資格確認書を医療機関などの窓口に提示することで、これまでどおり受診できます。

■マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録がまだの人は、手続きをお願いします

◇STEP1.マイナンバーカードを申請
次のどれかの方法で申請:
・オンライン申請(パソコン・スマートフォンから)
・郵便で申請
・まちなかの証明写真機からの申請

◇STEP2.マイナンバーカードが届いた後、マイナンバーカードを保険証として登録
利用登録の方法:
・「マイナポータル(行政手続きのオンライン窓口)」から行う
・セブン銀行ATM(現金自動預け払い機)から行う
・医療機関・薬局の受付で行う

※市市民課市民係でマイナンバーカード申請や保険証登録に関するサポートをしています。

■マイナ保険証のメリット
・過去のお薬・診療データに基づく、より良い医療が受けられる
・突然の手術・入院でも高額支払いが不要になる
・救急現場で、救急搬送中の適切な応急処置や病院の選定、搬送先の病院で活用される

■マイナンバー総合フリーダイヤル
【電話】0120-95-0178
「5」番を選択し、音声ガイダンスに従って進んでください。

問合せ:市市民課国保年金係
【電話】22-2111(内線1021~1023)