- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県山鹿市
- 広報紙名 : 広報やまが 令和7年9月号
■今月の市税・保険料などの納期限
(1)国民健康保険税(第4期)
(2)後期高齢者医療保険料(第3期)
納期限:9月30日(火)
納付場所:
・山鹿市役所・各市民センターなど
※納付方法について、詳しくは納付書裏面を参照ください。
※納付には、便利な口座振替がお勧めです。申し込みは、市役所または市内各金融機関でお受けします。(市役所では、キャッシュカードが必須です。)
※携帯電話などのショートメッセージサービス(SMS)を活用して、納税に関するお知らせメールを送信しています。
メールの通知番号:070-1838-6149
※「地方税お支払いサイト」でクレジットカード納付ができます。ただし、本決済による手数料は納付者自身の負担となります。詳しくはサイトを確認ください。
問合せ:
税務課収納係(1)【電話】43-1144
国保年金課(2)【電話】43-1576
■〔第3弾〕LPガス価格高騰対応支援金の申請は済んでいますか?
LPガス(プロパンガス)価格高騰の影響を受けている生活者を支援するため、市内でLPガスを使用している人に対して3回目の支援金を給付します。まだ申請が済んでいない人は早めに申請ください。なお、第2弾支援金(4千円)の支給を受けた人で、現在も引き続きLPガスを使用している人は手続き不要です。詳しくは、LPガス支援金専用サイトをご覧ください。
※生活のために使用している人が対象で、法人名や屋号により供給契約を締結している場合は事業用とみなされ対象となりません。
※ガスメーターを設置して経常的に使用している場合が対象で、屋台やキッチンカーなどで一時的に使用する質量販売は対象となりません。
※長期間使用量がゼロの場合は、給付対象とならない場合がありますので注意ください。
給付額:一律5千円
受付期間:10月14日(火)まで
問合せ:熊本県LPガス生活者支援金コールセンター
【電話】096-300-5515
■はり、きゅうなどの利用券を交付します
山鹿市国民健康保険および後期高齢者医療制度に加入されている人は、あん摩、はり、およびきゅうの施術時に利用できる施術費助成券が年間(4月1日〜翌年3月31日)で最大20枚まで交付されます。
申請時期:随時
申請に必要なもの:資格確認書、マイナ保険証
申請場所:国保年金課および各市民センター
助成額:券1枚につき千円(施術1回につき1枚利用可)
※山鹿市が指定した施術担当者がいる施術所でのみ利用できます。
問合せ:国保年金課
国民健康保険係【電話】43-1527
後期医療年金係【電話】43-1576
■結核・呼吸器感染症予防週間
厚生労働省では、毎年9月24日(水)~30日(火)を「結核・呼吸器感染症予防週間」と定め、結核およびその他呼吸器感染症に関する正しい知識の普及啓発に取り組んでいます。
結核は、結核菌によって主に肺に炎症が起きる病気で、日本においても年間1万人以上が発症している身近な感染症のひとつです。結核と診断されても、薬をきちんと服用すれば治療可能です。また、早期発見によって重症化を防ぎ、周囲への感染拡大を予防できます。
痰(たん)のからむ咳や微熱、体のだるさなどが2週間以上続いている場合は、早めに医療機関を受診しましょう。また、症状がなくても、定期的な健診を受けましょう。
これからの秋冬の時期にかけて、例年、インフルエンザなどの呼吸器感染症が流行します。マスクの着用を含む咳エチケット、手洗い、換気などの基本的感染対策や予防接種などで予防しましょう。
問合せ:熊本県山鹿保健所保健予防課
【電話】44-4121
■国税に関する質問や相談は国税庁ホームページで解決!
国税に関する質問や相談は、国税庁ホームページを利用ください。
・国税庁 チャットボット(ふたば)に質問する
所得税の確定申告や消費税の確定申告、インボイス制度の相談に対応しています。
・国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問)を利用する
よくある質問に対する一般的な回答を調べることができます。
※税務署で面接による相談を希望される場合は、事前予約が必要です。
問合せ:山鹿税務署
【電話】44-2181
※自動音声案内「2」を選択
■お子さまの教育資金を「国の教育ローン」(日本政策金融公庫)がサポート!
「国の教育ローン」は、高校、短大、大学、専修学校、各種学校や外国の高校、大学などに入学・在学するお子さまをお持ちの家庭を対象とした公的な融資制度です。
融資額:お子さま1人につき350万円以内
金利:年2・85%
※母子家庭の人などは、年2・45%(6月2日現在)
返済期間:20年以内
使いみち:入学金、授業料、教科書代、塾代、自宅外通学に必要な住居費用など
返済方法:毎月元利均等返済(ボーナス時増額返済も可能)
保証:(公財)教育資金融資保証基金(連帯保証人による保証も可能)
※詳しくは、問い合わせいただくか、「国の教育ローン」のサイトをご覧ください。
問合せ:教育ローンコールセンター
【電話】0570-008656(ナビダイヤル)または【電話】03-5321-8656