広報やまが 令和7年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ■バーサランダ祭り 7月25日に鹿央町の上千田天満宮でバーサランダ祭りが行われました。腰にしめ縄を巻いた子どもたちが「バーサランダ、サーランダ」と唱えながら千田川から拾った石を運び、100個に達すると健康と学業成就を願い、拝殿に奉納しました。その後はしめ縄を拝殿側の木に投げかけ、祭りが終了しました。
-
くらし
地域コミュニケーションアプリ「やまがメイト」 ■出前講座 実施中 ○「もしも」の前にダウンロード! 市が発信する行政情報を取得できる他、家族や友人、行政区や各種グループでの情報共有ができます。 ※緊急情報の発信の他、防災情報も充実しています。日頃の「備え」として、活用をお願いします。 「やまがメイト」で検索、または上記二次元コードを読み込んでください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:情報政策課 【電話】43-1118
-
くらし
全国モンブラン大会 2025in京丹波 山鹿市代表が決定しました! ■全国大会 京都府京丹波町 10月18日(土)開催 市内の4店舗ともに山鹿の栗をふんだんに使ったモンブランで力作ぞろい ○審査員の皆さん ・株式会社博多大丸 営業統括部 九州探検隊部長 伊藤敬一郎(けいいちろう)氏 ・シークレットレストランK オーナーシェフ 舟木慧(けい)氏 ・株式会社コアミックス ブランディング推進課副課長兼ポモドーロ編集長 境裕児(ゆうじ)氏 ◆山鹿市代表は ricca(リッ...
-
イベント
山鹿灯籠まつり 8月15、16日に山鹿灯籠まつりが行われ、2日間で約12万人が訪れました。 千人灯籠踊りは、雨で中止となりましが、花火大会での迫力のある花火に歓声が上がり、奉納灯籠が町の各地に展示され、室町時代から続く上がり燈籠や灯籠踊りの優雅な舞に、来場者は山鹿の歴史と伝統に触れ、酔いしれていました。 問合せ:秘書広報課 【電話】43-1110
-
くらし
夏に食べたい“ピュア”な味わい このページは熊本県立大学総合管理学部行政学研究室の学生が取材を行い、執筆したものです。 昨年、当該研究室の学生が「やまが和栗の知名度向上に関する研究」を行ったことをきっかけに、ことしも継続した取材で和栗やお茶のPRに携わっていただいています。商品や生産者、事業者にまつわるエピソードやストーリーを消費者へ発信して、想像力を刺激し共感を呼ぶ「ストーリーブランディング」の手法を活用した記事を発信しておら...
-
イベント
台湾とのさらなる交流を 5月16日、早田順一(じゅんいち)市長は台湾企業や以前から交流を深めている新北市板橋區(しんぺいしいたはしく)を訪問し、意見交換を行いました。市長は、板橋區長との面談の中で、板橋區高級中学校と鹿本高校の交流(教育旅行の受け入れ)に触れ、教育や観光、物産、文化などの面での更なる交流促進を確認しました。5月17日には、台北ドームで行われた世界規模の総合競技大会、ワールドマスターズゲームズ※の開会式に参...
-
スポーツ
第1回山鹿灯籠ウィメンズマラソンが開催されます! 開催趣旨:各地で自然災害が頻発する中、「千人灯籠踊り」の伝承や地元を拠点に活動する女子ハンドボールの「熊本ビューストピンディーズ」など、女性が活躍する山鹿の地で地域防災などの社会活動に関わる女性限定の大会として開催します。大会での「おもてなし」を通じ、「ありがとう」の感謝の気持ちを全国に伝えます。 開催日:11月30日(日)(午前8時半から種目ごとに順次スタート) 種目:ハーフマラソン 10キロメ...
-
文化
山鹿灯籠踊り保存会(踊り手・地方(じかた))会員募集 山鹿灯籠踊り保存会では、会員(踊り手・地方)を募集しています。 昭和32年に、山鹿市の観光PRと灯籠踊りを保存・継承するために設立された山鹿灯籠踊り保存会は、現在、踊り手25人・地方22人の会員で活動し、芸の向上と後継者育成に励んでいます。 年間を通して練習や市内でのボランティア活動、小中高生への踊り指導の他、全国各地の祭りやイベントにも出演しています。 ■主な活動(令和7年) ※この他年間250...
-
くらし
見守り新鮮情報 問合せ:山鹿市消費生活センター 【電話】 43-0188
-
健康
第8回 市民公開講座を開催します!! 日本人の2人に1人が「がん」にかかるといわれる現代、泌尿器科領域のがんも決して珍しいものではありません。腎臓・膀胱・前立腺などに発生する泌尿器がんは、血尿や排尿の変化といったサインを見逃さず、早期に発見・治療することが重要です。なかでも前立腺がんは、現在、男性のがんの中で最も罹患率が高いがんとして知られており、特に高齢男性に多くみられます。 4月より山鹿市民医療センターに泌尿器科常勤医2人が赴任し...
-
くらし
人輝く 人権尊重の都市(まち) やまが「人権啓発便り」第52号 ■「女性ネットワークやまが」団体紹介 合併前の各地域で活動を行っていた女性団体から声が広がり、合併後平成19年2月14日、市内31の女性団体からなる「女性ネットワークやまが」を設立しました。 現在、20の構成団体で、お互いの活動を認め合い、連携を図りながら活動をしています。主な活動は、男女共同参画に係る啓発活動や自己研さんのための各種研修会への参加、他団体との情報交換などを行っています。 ○構成団...
-
くらし
10月1日は国勢調査 9月中旬から調査員が各家庭を訪問します。ご協力をお願いします。 ■ことしは国勢調査の年です 「令和7年国勢調査」が10月1日現在で実施されます。国勢調査は5年に一度実施されており、日本で最も重要な統計調査です。「日本に住む人や世帯」について知ることで生活環境の改善や防災対策など、わたしたちの生活に欠かせないさまざまな施策に役立てられる大切な調査です。 ■回答はかんたん便利なインターネットで スマー...
-
くらし
秋の全国交通安全運動 ■9月30日(火)は「交通事故死ゼロを目指す日」 運動期間:令和7年9月21日(日)~9月30日(火) 「つける」「見つける」反射材とライトで安全確保、みんなで交通ルールを守って交通事故をゼロにしましょう! ◇運動の重点 1.歩行者の安全な道路横断方法などの実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服などの着用促進 ・歩行者も安全な道路横断方法を意識しましょう 横断歩道がある場所では横断歩道を利用し、運...
-
健康
〜みんなの健幸手帳〜 ■最後にがん検診を受診したのはいつですか? 山鹿市のがん検診受診率は、熊本県下14市と比較すると、胃がん・子宮頸がん・乳がん検診は1位ですが、大腸がん・肺がん検診は4位となっています。 熊本県内では受診率は高い方ですが、先進諸国では、60%~80%の女性が子宮頸がん検診・乳がん検診を受診しています。忙しい生活の中でも、自分自身の健康を意識して、定期的にチェックすることが大切です。子宮頸がん検診と乳...
-
くらし
献血にご協力ください! 献血日:9月13日(土) 場所:トライアル 受付時間:午前10時〜11時45分、午後1時〜3時半 ※中止または延期する場合があります 問合せ:熊本県赤十字血液センター 【電話】096-384-6725
-
くらし
9月の休日在宅当番医および当番薬局 ■在宅当番医 診療時間:午前9時~午後5時 7日(日)山鹿回生病院/幸村医院 14日(日)保利病院 15日(祝)東内科小児科医院/井上産婦人科医院 21日(日)さがわ医院/佐藤泌尿器科クリニック 23日(祝)山鹿中央病院/中村眼科 28日(日)大坪内科呼吸器科医院/後藤整形外科医院 ■当番薬局 営業時間:午前9時~午後5時 7日(日)クオール薬局山鹿店/かおうまち薬局 14日(日)エース薬局 15...
-
スポーツ
第80回熊本県民体育祭 熊本市大会 9月13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)の4日間にわたって、熊本市を中心に「繋ぎ 挑み 成せ 共に」のスローガンの下、熊本県民体育祭が開催されます。 山鹿市からは19競技に計289人の選手が出場します。市民の皆さまの声援をよろしくお願いします。 なお、県民体育祭の選手団結団式を9月11日(木)午後7時から山鹿市民交流センターで行います。 ■採点競技 13日(土)・14日(日)開催...
-
スポーツ
カルチャースポーツセンター イベント情報(9月) ※各イベントの時間は、開会時間とは異なる場合があります。 詳しくはイベント主催者へ問い合わせください。 ■体育館 ・6日(土)12:00〜 2025-26リーグH熊本BPvs大阪ラヴィッツ ・7日(日)9:30〜 熊本県高校学年別剣道大会 ・14日(日)9:00〜 スクラムCUP西日本ドッジボール選手権大会 ・15日(祝)14:00〜 2025-26リーグH熊本BPvsブルーサクヤ鹿児島 ・20日...
-
くらし
案内版 Information~お知らせ ■今月の市税・保険料などの納期限 (1)国民健康保険税(第4期) (2)後期高齢者医療保険料(第3期) 納期限:9月30日(火) 納付場所: ・山鹿市役所・各市民センターなど ※納付方法について、詳しくは納付書裏面を参照ください。 ※納付には、便利な口座振替がお勧めです。申し込みは、市役所または市内各金融機関でお受けします。(市役所では、キャッシュカードが必須です。) ※携帯電話などのショートメッ...
-
くらし
9月10日(水)〜16日(火)は「自殺予防週間」です 「自殺予防週間」は、自殺や精神疾患についての正しい知識を知り、偏見をなくしていくとともに、命の大切さや自殺の危険を示すサインについても理解を深めることを目的としています。この機会に皆さんも大切な命を守るために何ができるか考えてみましょう。 こころとからだの変調に気づいたら、早めに専門機関に相談しましょう。 ■電話相談 熊本いのちの電話(24時間)【電話】096-353-4343 毎月10日はフリー...
- 1/2
- 1
- 2