- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県山鹿市
- 広報紙名 : 広報やまが 令和7年10月号
令和7年10月1日から開始!
■マイナ救急が始まります!
マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧することで、救急活動をスムーズに行うための取り組みです。
■事業の概要
本事業では救急車を必要とする傷病者のうち、登録されたマイナ保険証をお持ちで傷病者本人または関係者に同意が得られた場合※1に、救急隊員が専用システムで傷病者の病歴や処方薬などの情報を確認し、病院選定の参考にするなど救急業務の迅速化や円滑化の実現に向け、その効果などを検証するものです。
※1 傷病者本人の意識がないなど同意を得られない状況において、救急隊が「生命・身体の保護のため医療情報などを閲覧する必要がある」と判断した場合は、本人の同意なしで情報を閲覧する場合があります。
○救急隊の活動イメージ
病歴を思い出せない 具合が悪くて話せない
→専用のカードリーダーで情報を読み取り
→搬送先医療機関を選定し、救急搬送
■マイナ救急の期待される効果
・傷病者の観察結果、症状とマイナ保険証を活用して得られた情報から総合的に判断して、傷病者に適応する搬送先医療機関の選定などに期待できます。
・病気やケガで苦しむ傷病者が、救急隊員に説明する負担軽減にもつながります。
■もしもの時に備えて
いつ、救急車を呼ぶことになるか分かりません。皆さま自身の命を守るためにもマイナ保険証の登録、携行をお願いします。
救急隊にマイナンバーカードを提示してください
実証事業に関する情報は特設サイトでもご覧いただけます。
問合せ:消防本部警防通信指令課
【電話】43-1289