子育て 元気いっぱい!夢いっぱい!菊池っ子だより vol.126

市内の各小中学校で行われているさまざまな取り組みをピックアップしてご紹介します。

■菊池南中学校
令和6年11月29日 災害時に私たちができることは?
「災害時に中学生にできることは何か」をテーマに防災教育を行いました。避難所運営や炊き出しなどを体験。避難所生活を少しでも居心地良くするため、読み聞かせや手遊び、かるたを提案しました。自分にできることを考え、実践力を養うとともに、地域の皆さんとの交流を深める貴重な機会となりました。

■七城中学校
令和6年12月7日 みんなが待ちに待った収穫祭
収穫祭(餅つき)を実施しました。前日からもち米を水に浸し、当日早朝から火を起こしたり、湯を沸かしたりと準備万端。各学年2つの臼を使って生徒みんなが餅をつきました。力強くつく生徒、少しぎこちない生徒など、つき方もさまざま。出来上がった餅は持ち帰り、家庭でおいしくいただきました。

■旭志小学校
令和6年12月12日 SDGsについて学んだよ!
5年生がSDGsの出前授業を受けました。「SDGsは持続可能な開発目標という意味で、世界中のみんなで地球をもっと良くするために作られた17の目標のこと」と学びました。児童は世界の人々に興味を持つとともに、自分自身の考え方を改め、行動することの素晴らしさに気付くことができました。

■菊之池小学校
令和6年12月16日 クリスマスコンサートin菊之池
チェリストの石垣博志(いしがきひろし)さんとピアニストの小野田美緒(おのだみお)さんをお招きし、クリスマスコンサートを開催しました。教科書に載っている曲やクリスマスメドレーの他、最後にはサプライズで本校校歌の演奏もありました。みんな大喜びで、演奏に合わせて体を揺り動かしたり、大きな声で歌ったりしました。

■泗水小学校
令和6年11月8日 昔遊びで地域の皆さんと交流
1・2年生がけん玉やメンコなど、11のブースに分かれ、地域の皆さんから遊び方を習いながら、昔遊びを体験。児童からは「教えてもらったら、上手にできてうれしかった」といった感想があり、地域の皆さんからは、「童心に返って楽しめた」「子どもたちの笑顔に元気をもらった」とうれしい声が聞かれました。

問合せ:学校教育課
【電話】0968-25-7231