- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県菊池市
- 広報紙名 : 広報きくち 令和7年9月号
問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。
・七城支所【電話】25-1000
・旭志支所【電話】25-3330
・泗水支所【電話】25-2001
■88歳(米寿)を迎える皆さんへ
市では高齢者の福祉の増進を図ることを目的に、88歳(米寿)を迎える皆さんへ記念品を贈呈します。
対象:菊池市民(9月1日(月)時点)で令和7年4月1日~令和8年3月31日(火)に88歳に到達する人
※介護保険法第13条に規定する住所地特例者を除く
贈呈方法:9月上旬から順に自宅に郵送します。申請は不要です。
問い合わせ先:高齢支援課
【電話】25-7216
■運転免許証自主返納者への支援事業を拡充します
高齢運転者(自動車運転免許証返納時点で満65 歳以上)で、自動車運転免許証の自主返納者に対して、市内共通商品券「めぐるん券」(千円相当)もしくは「べんりカー/あいのりタクシー共通チケット」を交付します。
「べんりカー/あいのりタクシー共通チケット」は千円相当を交付していましたが、1万5千円相当に拡充しています。
対象:(次のすべてを満たす人)
・市内在住の人
・自動車運転免許証を返納した人(返納から1年以内)
・自動車運転免許証返納時点で満65歳以上の人
※自動車運転免許証の一部返納は対象外。交付は対象者1人につき1回限り
申請に必要なもの:運転免許の取消通知書または運転経歴証明書(写し可)
問い合わせ・申込み先:防災交通課
【電話】25-7203
■建物の新築・増築・取り壊しの際は届け出が必要です
1月1日までに建物(付属屋、畜舎を含む)を新築・増築した場合は、固定資産課税台帳に登録する必要がありますので、必ず届け出をしてください。台帳に登録がないことが判明した場合は、最長5年間さかのぼって課税します。建物を取り壊した場合も届け出をお願いします。
問い合わせ・申込み先:税務課固定資産税係
【電話】25-7207
■竹粉砕機を無料で貸し出します
対象:市内の自治会および自主的に組織された団体
※個人または営利目的の場合は、貸し出しません
期間:7日以内(返却日を含む)
申請方法:申請書に必要事項を記入の上、貸し出し希望の1週間前までに農林整備課窓口に提出。
※機械の運搬が必要な場合は事前に相談してください
問い合わせ・申込み先:農林整備課
【電話】25-7222
■9月10日(水)は「下水道の日」です
下水道は、各家庭のトイレや台所などから流される汚れた水をきれいな水に変え、川や海に返す役目を担っています。生活環境を改善するだけでなく、自然を大切にする取り組みです。
下水道が整備された区域に住み、
まだ下水道に接続していない家庭は速やかに接続をお願いします。家庭内の接続工事は、条例により指定店でなければ工事ができませんので、依頼をお願いします。
◇家庭の人数に変更があった場合
下水道使用料を世帯人数で算定している家庭は、人数に変更があった場合、速やかに手続きをお願いします。使用料は、手続き完了の翌月以降を対象に変更します。
問い合わせ:下水道課
【電話】25-7244
■地下水保全設備の設置を補助します
市では地下水の保全を目的として、地下水保全施設の設置に補助金を交付しています。どちらも必ず着工前に申請と相談をお願いします。
詳しくはホームページをご覧ください。
◇雨水浸透升設置補助金
補助額:1基あたり 1万5千円
※1戸あたり4基まで
◇雨水タンク設置補助金
補助割合:設置に要する費用の3分の1(上限あり)
申請方法:申請書と必要書類を環境課に提出。
問い合わせ・申込み先:環境課
【電話】25-7217