広報きくち 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》ろう者が育んだ手話(1) ■個性に合った対話のかたち 私たちは、自分の気持ちを伝え、相手の気持ちを理解するために、さまざまなコミュニケーション手段を用いています。 手話もその一つ。 9月23日は、「手話の日」と「手話言語の国際デー」です。 手話について知り、誰もが安心して暮らせる社会をつくるために、一人一人ができることを考えてみませんか。 問い合わせ先:福祉課 【電話】0968-25-7213 ■ろう者がつないだもの 令和...
-
くらし
《特集》ろう者が育んだ手話(2) 【条例の概要】 ●基本理念 ・障がいの有無にかかわらず、人格と個性を尊重する。 ・手話は言語であり、ろう者が受け継いだ文化的所産である。 ・障がい者自らが、特性に応じたコミュニケーション手段を選択し、選択の機会の確保と利用できる機会を拡大する。 ◇市の責務 ・手話を言語として普及させる。 ・障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の利用促進に関する施策の実施。 ◇市民と事業者の役割 ・市の基本理...
-
くらし
《特集》ろう者が育んだ手話(3) 日常生活で使える簡単な手話を紹介します。これをきっかけに手話を覚えてみませんか。初めての人は、相手の目を見ながら、ゆっくり丁寧に行うことを意識してみてください。 協力:公民館主催講座「旭志手話スクール」の皆さん ●手話 学習 (左)【手話】人差し指を向かい合わせて回転 (右)【学習】手の平を並べ、軽く前後 ●こんにちは 「昼」と「挨拶」の手話を組み合わせます。 (左)【昼】人差し指と中指を立てて、...
-
くらし
令和7年度 予算のあらまし(1) 令和7年度当初予算は、4月に市長選挙を控えていたため、義務的経費や経常的経費を中心としたいわゆる「骨格予算」でした。6月の市議会定例会で、政策的経費や投資的経費などを含む補正予算が可決され、骨格予算に「肉付け」された実質の令和7年度予算が成立しました。予算編成にあたっては、総合計画の将来像実現に向け、中長期的な施策展開を見据えた編成を行いました。併せて、緊急性や実効性の高い事業を優先して各種事業に...
-
くらし
令和7年度 予算のあらまし(2) [6]市政運営について ◇行政のデジタル化 マイナンバーカードなどを利用し、自宅のパソコンやスマートフォンからも公共施設の予約や各種手続きができるような環境整備を進めるとともに、さらなる市民の利便性向上を図ります。 ■予算の規模 当初予算(骨格予算)と6月補正予算(肉付予算など)を合わせた一般会計予算は、303億6488万円です。 ●歳入 自主財源である市税は、固定資産税の減などにより、前年度から...
-
くらし
令和8年4月から水道メーター検針が「2カ月に1回」の隔月検針になります 経費削減および経営改善の一環として、これまで毎月行っていた水道メーターの検針が令和8年4月から、2カ月に1回検針(隔月検針)に変更になります。 請求は、従来どおり毎月請求のままです。皆さんのご理解とご協力をお願いします。 区域によって「奇数月ごとに検針」または「偶数月ごとに検針」となります。 市内を2区域(奇数月検針区域・偶数月検針区域)に分け、隔月の8日から20日までの間に検針を行います。 皆さ...
-
くらし
5年に一度、全員参加の統計調査 国勢調査2025 国勢調査2025が10月1日(水)を基準として、全国一斉に実施されます。国勢調査は、国内の人と世帯の実態を把握し、さまざまな行政施策やその他の基礎資料を得ることを目的に、5年ごとに行う大切な調査です。 調査対象:日本に住む全ての人と世帯 調査事項:17問 ・世帯員に関する事項…氏名、男女の別、出生の年月、国籍 など ・世帯に関する事項…世帯の種類、世帯員の数、住居の種類 など 調査票配布:9月下旬...
-
子育て
《作文》社会を明るくする運動 法務省が主唱する「社会を明るくする運動」。市内の小中高校生を対象に犯罪や非行のない地域社会づくりをテーマに作文を募集しました。 広報きくち9月~10月で各部門の最優秀作文を紹介します。 ■小学生の部 最優秀作文 社会を明るくする3つの力 旭志小学校6年 岩根(いわね)よつばさん 最近、ニュースで「小学生の列に車が突っ込み、4人がけがをおった」という事件を見かけました。きちんと並んで登下校していても...
-
くらし
SDGs通信 vol.12 わたしたちにできること 市は令和3年5月に内閣府より「SDGs未来都市」に認定されました。持続可能な(住み続けられる)まちづくりに向けた市の取り組みや私たちができる身近なことについて、不定期で紹介します。 ■ 菊池農業高校SDGs研究班の竹資源を生かした活動が、(株)ドミノ・ピザ ジャパンの「産直ドミノ基金(R)アワード2024」で、全国35団体の応募の中から最高賞のCEO 特別賞を受賞しました。 同研究班は、これまでも...
-
健康
健康だより メタボについて知ろう! 「メタボリックシンドローム」という言葉が聞かれるようになって20年あまり。皆さんはどのくらいメタボについてご存知ですか。実は、お腹周りの大きさだけではないメタボについて学んでみましょう。 ■メタボリックシンドローム 内臓脂肪型肥満を基盤として、高血糖や脂質異常、高血圧が重複し、動脈硬化性疾患の発症リスクが高くなった状態のことです。 【診断基準】腹囲を満たし、かつ「脂質異常「」血圧高値」「血糖高値」...
-
子育て
歯ッピーキッズ ■3歳児健診時「むし歯なし」の子 7月の歯科健診で、むし歯がなかったお子さんを紹介します。 ※敬称略。( )内の字は健診日時点 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◇むし歯を予防するためには (1)むし歯菌を減らすための毎日の仕上げ磨き (2)甘いものを減らしたおやつの工夫 (3)歯の質を強くするための定期的なフッ化物塗布
-
くらし
国民年金情報 あなたに寄り添う国民年金 国民年金は「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」の3つの年金があり、“今”と“将来”を支える大切な備えです。日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する国民年金の情報をお伝えします。 ■年金生活者支援給付金 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されます。 受け取りには請求書の提出が必要です。案内や事...
-
健康
介護予防ミニ講座 ~健康長寿は、唾液力!(2)~ ■唾液はウイルスと戦う! 口は、ウイルスや細菌が侵入する入り口で、唾液は有害なウイルスや細菌の体内への侵入を阻止します。唾液の中の「免疫界のエース」と呼ばれる「免疫グロブリンA」は、ウイルスと戦ったり細菌の成長を邪魔したりと、私たちの体を守っています。 ◎「 免疫グロブリンA」を増やすために 免疫力を高めて、健康長寿を目指しましょう。 問い合わせ先:高齢支援課地域包...
-
くらし
献血のお知らせ ■~400mL献血にご協力ください~ 日時・場所: (1)9月18日(木) 午前9時30分~11時30分・県北広域本部 (2)9月18日(木) 午前9時30分~11時45分・菊池郡市医師会立病院 (3)9月22日(月)午前9時30分~11時30分・菊池地域農業協同組合 本所 (4)9月26日(金)午前9時30分~11時30分・旭志公民館 ◇日時や場所が変更になる場合があります 最新情報は熊本県赤十...
-
文化
文芸きくち 入会希望など詳しくは、それぞれの句会や歌会にお尋ねください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 「里」短歌会 木原【電話】0968-24-0776 菊池短歌会 安藤【電話】0968-25-4285 七城短歌会 佐々【電話】0968-24-3761 万句の里俳句会 井芹【電話】090-1342-2151 旭志文芸教室俳句の会 中尾【電話】0968-37-2578
-
くらし
KiCROSSだより《図書館》 キクロスホームページ【URL】https://www.city.kikuchi.lg.jp/kicross/ キクロスフェイスブック【URL】https://www.facebook.com/KiCROSS.LL/ ■今月のおすすめ本 テーマ「防災」 (1)食料備蓄はじめてBOOK 備蓄ノウハウ55 高荷智也(たかにともや)/著 災害時に必要なリュックに入れる食料備蓄の量などを、備え・防災アドバイ...
-
くらし
KiCROSSだより《公民館》 ■7月に開催した公民館主催講座を紹介! ◇今年は菊の栽培に挑戦!!(全4回・泗水公民館)市の花「キク」。鉢植え栽培の基本を学び、大切に手をかけ育てています。秋の開花の時期が待ち遠しく、まだかまだかと日々の生育を観察しながら心待ちにしています。11月開催の秋の風物詩「菊人形・菊まつり」への出品を目指して力が入っています。 ◇ようこそ和菓子の世界へ(全3回・泗水公民館) 日本の伝統の和菓子作りに挑戦し...
-
くらし
人権・同和教育シリーズ(240) ■関東大震災と人権侵害 地域人権教育指導員 末永知恵美(すえながちえみ ◇関東大震災 あなたの身近に外国につながりを持つ人は住んでいませんか。大きな災害などが発生したとき、助け合って避難行動がとれますか。 9月1日は防災の日です。 1923年9月1日11時58分に発生した関東大震災の教訓から設定されました。マグニチュード7・9の本震の直後に、同規模の余震が2回発生した地震災害です。 当時は台風の接...
-
くらし
「はい!こちら菊池市消費生活センターです!」(94) ■ニセ警察詐欺にご注意! 自宅の固定電話や携帯電話に、警察官を名乗り「あなたの銀行口座が犯罪に使われている」「あなたの携帯電話が犯罪に利用されている」などと言って、「資産を保護する」「口座を調査する」とさまざまな理由を付け、現金を振り込ませようとするニセ警察詐欺の手口が増加しています。 ニセ警察官は、実在の警察署の番号を表示させて電話をかけてくるケースもあり、「あなたは逮捕される」などと不安をあお...
-
文化
《シリーズ》南北朝・菊池一族歴史街道(20) ■福岡県久留米市 ◇五條家御旗祭(ごじょうけみはたまつり) 八女市黒木町には、南北朝時代に懐良(かねなが)親王や良成(りょうせい)親王に仕えた五條家の血筋が今も続いています。五條家の人々は、「守部(もりべ)」として八女市矢部村の大杣(おおそま)公園内にある良成親王の墓を守り続けており、700年にわたり南北朝時代ゆかりの宝物を受け継いできました。 毎年秋分の日には、五條家の邸宅である市指定文化財「五...