- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県菊池市
- 広報紙名 : 広報きくち 令和7年9月号
問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。
・七城支所【電話】25-1000
・旭志支所【電話】25-3330
・泗水支所【電話】25-2001
■計量器の定期検査
取引や証明に使用する計量器は、法律(計量法第19条)により2年に1回、定期検査を受けることが義務付けられています。
該当する計量器を所有する人は受検をお願いします。
持ってくるもの:計量器、手数料(1台当たり250円~4400円)
検査対象計量器:商品の売買に使用するはかりや、病院、薬局などで使用する調剤用のはかりなど。詳しくはホームページをご覧ください。
日時・場所:
問い合わせ先:
・商工振興課【電話】36-9720
・(一社)県計量協会【電話】096-367-7816
・県産業技術センター【電話】096-368-2101
■秋の全国交通安全運動
9月21日(日)から30日(火)まで「秋の全国交通安全運動」が行われます。一人一人が交通ルールを守り、相手に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って、交通事故の防止に努めましょう。
◇運動の重点
・安全な横断行動と反射材着用の促進
・夕暮れ時と夜間の交通事故防止およびながらスマホや飲酒運転の根絶
・自転車・特定小型原動機付自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
問い合わせ先:防災交通課
【電話】25-7203
■子育て世帯の定住を補助します
市在住または再転入した未就学児のいる子育て世帯が、市内に住居を新築または購入などした際に、養育する未就学児の数に応じて補助金を交付します。
対象者や必要書類についてはホームページをご覧ください。
補助金額:
・帯同する未就学児1人 30万円
・帯同する未就学児2人以上 40万円
※旭志地域へ新築、購入などした場合は30万円加算
問い合わせ・申込み先:地域振興課
【電話】25-7250
■空き家を活用する事業者を補助します
空き家の有効活用による持続可能な地域づくりを促進するため、空き家をセーフティネット住宅として活用する事業者に対し、支援をします。申請する事業者は、早めに相談してください。
対象:住宅確保要配慮者専用賃貸住宅として利用するために行う空き家の改修
補助額:改修工事に要する費用の3分の2以内(上限100万円/戸)
問い合わせ・申込み先:都市整備課
【電話】25-7242
■定額減税補足給付金(不足額給付)を支給します
令和6年度に所得税や住民税の定額減税をしきれないと見込まれる人に、当初調整給付金を支給しました。今年度は、本来支給すべき額と当初調整給付金との差額が生じた人に対し、その差額(不足額)を給付します。
対象者には順次通知を発送していますので、確認してください。不明な点はコールセンターにお問い合わせください。
対象:
(1)
・令和5年の所得に比べて、令和6年の所得が減少した人
・令和6年中に子どもの出生などにより扶養親族が増加した人
・令和6年度の調整給付金支給後に税額修正が生じ、令和6年度分の個人住民税所得割額が減少した人
(2)令和6年度の定額減税対象外、かつ、令和5・6年度実施の低所得世帯向けの給付金も対象外だった人
問い合わせ・申込み先:不足額給付コールセンター
【電話】25-1297
■シイタケの種駒を購入する人へ
シイタケの種駒を購入する市内の生産者へ補助金を交付します。詳しくはホームページをご覧ください。
対象:
・今年度、指定販売機関から1万個を超えるシイタケの種駒を購入する人
・市税に未納がない人
補助額:購入した種駒の個数に1円を乗じて得た額
申請期限:9月30日(火)
問い合わせ・申込み先:農林整備課
【電話】25-7222