- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県宇土市
- 広報紙名 : 広報うと 令和7年9月号
■認知症予防
認知症予防とは、「認知症にならない」ことではなく、「認知症になるのを遅らせる」「認知症になっても進行を遅らせる」ことです。予防する方法は脳に刺激を与えることで、他者交流が有効です。認知症予防も兼ね、介護予防サポーターとして活動をされている井本さんに、お話しを伺いました。
質問 介護予防サポーターを始めたきっかけは何かありますか?
整体の仕事をしていましたが、膝を痛めてできなくなり、何もせず家に居る状況となりました。もともと認知症に関心があったことと、介護予防サポーターの活動内容にも興味を持てたので、第1回の介護予防サポーター養成講座(H20.8)を受講することとしました。何もせずに家に居ることは避けたかったので、受講したきっかけは、“自分の為”ということが一番大きいです。
何でもできる大好きだったおばあちゃんが認知症になったことを思い出し、認知症予防に関心を持つ様になりました。何でもできているおばあちゃんでも認知症になるのだから、自分ならもっと予防しないといけないとの気持ちが芽生えました。
質問 続けられている(続けている)理由は何かありますか?
・ふれあいクラブやお元気クラブに参加した方が喜んでくれるので励みになります。
・「井本さんじゃないとクラブをまとめられない」と言われ、頼りにされていると感じることがあります。これからも頑張ろうと思えます。
・ただ一番は自分のためです。生活に張り合いが出ます。
質問 担うことで生活へ良い影響はありますか?
・活動することで楽しく生活できています。
・認知症のことを学びたいと思うきっかけになりました。認知症の方の対応方法を学んだことで、「優しい対応」や「認知症じゃない人と同じ様に接する気持ち」が大切だと考えます。
■認知症の方のサービスを紹介
◇認知症対応型通所介護 デイサービスえがお
「えがお」は、認知症の方が住み慣れた自宅での生活を長く続けられることを目標としたデイサービスです。
定員は12名と小規模で、利用者一人ひとりに寄り添った手厚いケアを提供しています。
活動内容は、日常生活の動作を取り入れた生活リハビリや、季節を感じられるレクリエーション・外出行事などさまざま。近所には立岡自然公園、敷地内には畑もあり、自然とふれあう時間も大切にしています。
〒869-0413 宇土市花園町1054番地1
【電話】26-1820
◇デイケア ぎんなん
在宅生活の維持を目的として、レクリエーション等を行っています。認知症の方が対象の医療保険サービスで、介護保険サービスとの併用が可能です。
利用者やご家族からは「ここは楽しいよ」「職員さんがよくしてくれます」という声が挙がっています。
〒869-0416 宇土市松山町1901
【電話】22-1081
コロナ禍で中止になっていた認知症カフェが再開されました。認知症の方とその家族だけでなく、地域の方など基本的に誰でも参加できるカフェです。悩み事の相談や情報交換などを、お茶やお菓子を食べながら行っております。参加無料ですので、みなさんも参加してみませんか。カラオケも設置してあります。
開催:月1回(偶数月)14:00~開催(年6回)
日にちは不定ですので開催月にお問い合わせください。
場所:グループホームうきうき 宇土市松原町120-2
問合せ:【電話】22-6916
■家族介護者への支援
◇介護老人保健施設 あさひコート
認知症介護者のつどい
開催日:奇数月の第3土曜日 13:30~15:00開催
対象者:認知症の方、または疑われる方を介護している家族など
参加費:無料
「認知症家族を支援し隊」の宇土みどりさんを講師に迎えています。
※次回は9月20日(土)開催予定
問合せ:介護老人保健施設 あさひコート
【電話】23-5211
◇介護老人保健施設 景雅苑
介護者のつどい
開催日:9月11日(木)、令和8年3月12日(木)13:30~15:00開催予定
対象者:介護をしている家族など
参加費:無料
介護者も高齢、交通手段が乏しい地域など参加したくてもできない方は送迎の個別対応を行います。
問合せ:介護老人保健施設景雅苑
【電話】27-1708
■認知症フォーラム in うと 2025
認知症になっても安心して暮らせる地域つくりを目指して、認知症フォーラムを開催します。今年度は、近年関心が高まっている「遺産・遺言」についての講演、介護と医療が連携して認知症の方の在宅生活を支えた事例の発表の2本立てです。ぜひご参加ください。
日時:9月20日(土)10:00~11:30(受付は9時半から行います)
場所:宇土市役所 1階会議室1
内容:
1)事例発表 認知症を患っても家族と最後まで暮らしたい[小規模多機能型居宅介護あじさい]
2)講演 「遺言のはなし」[法テラス高森法律事務所]
参加費:無料
※事前の申込は不要です。
問合せ:宇土市地域包括支援センター(門司・矢野)
【電話】24-1555
■認知症に関する相談窓口
◇65歳以上の方の相談窓口
受付時間:8時15分~17時15分
※土日祝日・年末年始を除く
宇土市地域包括支援センター
・(花園・轟担当)【電話】24-1555
・ブランチ本町(宇土・走潟担当)【電話】23-5266
・ブランチ西部(緑川・網津・網田担当)【電話】27-1010
◇認知症に関するお悩みや心配ごとの相談を受ける医療機関
くまもと心療病院 認知症疾患医療センター
受付時間:9時~17時
※土日祝日・年末年始を除く
【電話】22-1106