広報うと 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
カレンダー
-
その他
今月の表紙 9月から旬を迎えるシャインマスカットを育てる農家さんを撮影しました。 協力いただいたのは、網引町でシャインマスカットを含むブドウを育てる「マルショウぶどう園」の野添正三さん。もともとブドウを育てていたのは、野添さんの妻章子さんで、正三さんは大工一筋でした。しかし、章子さんが3年前に亡くなったこときっかけで、正三さんが章子さんの意志を継ぎ、本格的にブドウの栽培を始めました。時々ブドウ栽培の手伝いはし...
-
その他
データで見る宇土市 ■人口・世帯数(R7.7.31現在) 人口:35,878人(-8人) 男性:17,268人(+13人) 女性:18,610人(-21人) 世帯:16,271世帯(+1世帯) ()は前月比 ■交通事故発生件数(R7.1.1~7.31) 発生件数:33件(+2件) 負傷者数:51人(+14人) 死者数:0人(-1人) ()は前年同月比 準備よし!あなたを守る 反射板 ■火災発生件数(R7.1.1~7....
-
くらし
令和7年8月豪雨の記録 熊本県内は、8月10日深夜から11日早朝にかけて記録的な豪雨となり、広い範囲で住宅の浸水や道路の冠水、土砂崩れを起こすなど大きな被害を受けました。近隣の宇城市や八代市、上天草市など7市町に大雨特別警報が発表され、各地で1時間に80ミリを超える猛烈な雨を観測しました。宇土市では、大雨特別警報は発令されませんでしたが、市内各地で河川の氾濫や道路冠水により通行止めを行うなど災害の対応に追われました。 住...
-
くらし
「大王(だいおう)のひつぎ実験航海」から 20 年“古代と海への挑戦”を振り返る(1) ■一五〇〇年前の石棺輸送の謎に挑んだプロジェクト ◇「大王のひつぎ実験航海」とは 今から一五〇〇年前の古墳時代、宇土・網津産の馬門石(まかどいし)で造られた石棺は、どうやって、どのようなルートで近畿地方の大王(天皇の古い名称)を含む有力豪族の「ひつぎ」として長距離輸送されたのか。 その謎に挑むため、今から二〇年前の夏に行われた「大王のひつぎ実験航海」。延べ七四〇人の漕ぎ手が参加し、宇土‐大阪間の海...
-
くらし
「大王(だいおう)のひつぎ実験航海」から 20 年“古代と海への挑戦”を振り返る(2) ■対談 実験航海から二〇年当時を振り返って 実験航海発案者・髙木恭二さんと航海隊長を担った下川伸也さんに、市文化課・藤本貴仁課長(学芸員、実行委員として陸上支援を担当)がお話をうかがいました。 髙木恭二(たかききょうじ)さん 1951年生まれ。宇土市出身。長年、市職員として文化財保護行政を担当。市教育部長、市民会館館長を歴任。現在、市文化財保護審議会委員長。 下川伸也(しもかわしんや)さん 196...
-
子育て
こどもまんなかぷろじぇくと こども未来都市シンポジウム 8月1日、宇土市役所で「こども未来都市シンポジウム」を開催しました。宇土市内の小中学校11校の代表者、総勢27名が集まり、身近な問題から地域の諸問題、将来のまちづくりなどについて自由な発想や視点から発表がありました。 未来もずっと住みたい宇土市にするために、商店街の活性化と小袖餅の人気アップを提案しました。商店街には電子マネーの導入や空き店舗の活用、小袖餅は、ばら売りや味のコラボ・トッピングなどの...
-
健康
認知症予防とサポートを紹介 ■認知症予防 認知症予防とは、「認知症にならない」ことではなく、「認知症になるのを遅らせる」「認知症になっても進行を遅らせる」ことです。予防する方法は脳に刺激を与えることで、他者交流が有効です。認知症予防も兼ね、介護予防サポーターとして活動をされている井本さんに、お話しを伺いました。 質問 介護予防サポーターを始めたきっかけは何かありますか? 整体の仕事をしていましたが、膝を痛めてできなくなり、何...
-
くらし
くらし情報 おしらせ(1) ■秋の全国交通安全運動 期間:9月21日(日)~30日(火) 秋の全国交通安全運動が実施されます。歩行者は、反射材を活用するなどして明るい服装を心がけましょう。自転車や車を運転される方は、「ながら運転」などの危険行為をやめ、安全運転に努めてください。一人ひとりの心がけで、交通事故を防ぎましょう。 問合せ:環境交通課 環境交通係 【電話】27-3316 ■飼い主のいない猫の避妊去勢手術を実施していま...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙の投開票結果をお知らせします 市全体の投票率(在外選挙人含む) 参議院熊本県選出議員選挙 宇土市開票区 候補者別得票数(届出順) 地区別投票者数及び投票率(選挙区) 参議院比例代表選出議員選挙 宇土市開票区 政党等別得票数(届出順) ※按分による小数点以下の得票数は省略しています。 ※候補者個人への得票数は政党等の得票数に合算しています。 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】27-4556
-
くらし
くらし情報 おしらせ(2) ■宝くじ助成事業で公民館備品を整備しました 地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的とした一般コミュニティ助成事業で、旭町江部区に備品が整備されました。この事業は、宝くじ社会貢献広報事業費を財源に、一般財団法人自治総合センターが助成するものです。 整備場所:旭町江部区 整備品:エアコン・テレビ・冷蔵庫など 問合せ:生涯活動推進課・生涯学習係 【電話】22-6510 ■税の納付方法が一部変わります...
-
くらし
くらし情報 募集(1) ■二の丸墓園納骨堂第6期募集 場所:古城町181番地 募集壇数と使用料(最初のみ): ・最上段(4段目)30万円 4壇 ・下段(1段目)20万円 8壇 受付期間:9月16日(火)~10月17日(金) 使用開始:12月1日(月)~ 管理料:年間5千円 問合せ:環境交通課 環境交通係 【電話】27-3316 ■介護予防サポーター養成講座受講生募集 地域で活動する「お元気クラブ」などで、体操の指導や運営...
-
講座
わたしの一歩がこのまちをつくる うとみらいカレッジ
-
くらし
くらし情報 募集(2) ■保護者向け講座参加者募集 小学生・中学生の保護者を対象に講座を開催します。 テーマ:「生活習慣の自立に向けて~小・中学生のうちからやっておきたいこと~」 日時:10月9日(木) 午前10時~12時30分 会場:宇土市民会館 第3会議室 定員:10名 ※参加無料 申込期限:9月29日(月) 問合せ:福祉課 障がい者支援係 【電話】27-3318 ■市営住宅入居者募集 現在空きがある市営住宅について...
-
くらし
くらし情報 注意 ■「鉄道近接工事」にご注意ください 鉄道に関する事故は、一歩間違えれば脱線事故や感電事故等、大惨事を引き起こす可能性があります。建物の建設・解体や、庭木や山林の木の伐採等、線路に近接した作業を行う場合は、安全に関する打合せをさせていただきますので、事前にJR九州へご相談ください。 問合せ:JR九州熊本工務所 【電話】096-326-6965
-
子育て
くらし情報 子育て ■子育て講座参加者募集 9月の講座は「赤ちゃんの発達を促すかかわり方」です。子育てについて、一緒に学びませんか。 講師:たけたまき先生(たけ助産院) 日時:9月25日(木) 午前10時~11時30分 場所:市役所別館2階和室 対象:0~3歳児と保護者 定員:10組程度 申込方法:電話(事前予約制)か母子手帳アプリ 問合せ:つどいの広場 【電話】22-2408 ■親子ふれあい広場 手遊びや運動遊び、...
-
子育て
授乳・搾乳室をご利用ください 出産後も安心して職場復帰できるよう、事業所や公共施設には授乳・搾乳スペースの設置が求められています。外出先での授乳や搾乳にも利用できる、大切な場所です。市役所本庁舎では、1階と4階に授乳・搾乳室を設置しています。ぜひご活用ください。 ■搾乳とは 出産後の女性が母乳を自分で搾ることです。手で搾る方法と搾乳器を使用する方法があります。出産後は、授乳をしない間にも身体が母乳を作り続けるため、職場復帰など...
-
子育て
幼稚園で「子育て広場」を開催します 2歳以上のお子さんと一緒に、幼稚園で遊んでみませんか?子育て広場では、在園児の様子を見たり、一緒に遊んだりできます。幼稚園の雰囲気を知るチャンスとしてもおすすめです。 参加希望者は、QRコードからお申し込みください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 ■宇土幼稚園 日時:9月9日(火) 午前10時~11時 問合せ・申込み:宇土幼稚園 【電話】22-0326【メール】uto-youchien@ci...
-
くらし
くらし情報 補助・助成 ■(在宅で介護)在宅介護手当を支給します 令和6年9月1日から令和7年8月31日までの1年間、要介護3・4・5に認定された人を在宅で常時介護された人に、在宅介護手当を支給します。申請が必要ですので、担当のケアマネジャーへご相談ください。 手当額: ・要介護4・5認定者…年額12万円 ・要介護3認定者…年額6万円 申請受付期間:10月1日(水)~31日(金) 問合せ:高齢者支援課 高齢者支援係 【電...
-
しごと
くらし情報 しごと ■「保育士等人材バンク事業」9月1日スタート 保育分野で働きたい方と人材を求める施設をつなぐ「宇土市保育士等人材バンク事業」が始まります。市内の保育所、認定こども園、小規模保育事業所、放課後児童クラブ、病児・病後児保育施設と、働きたい人のマッチングを支援する制度です。登録いただいた情報は、求人施設に提供し、面接などを通じてマッチングを行います。 対象職種:保育士、保育士補助、保育教諭、幼稚園教諭、...
- 1/2
- 1
- 2