くらし インフォメーション(2)

■道路に張り出した木の枝などの管理をお願いします
道路に木の枝などが張り出し、通行しにくい場所が見受けられます。
木の枝などの管理不足が原因で事故が起きた場合、樹木の所有者が責任を問われることがあります。道路へ張り出している部分は枝払いをするなど、道路の安全確保にご協力をお願いします。
普段の管理とあわせ、強風や大雨のときなどは特にご注意ください。

問合せ:
市道について…建設課 維持管理班【電話】096-248-2345
国道・県道について…県北広域本部 維持管理課【電話】0968-25-2167

■令和7年度交通安全協会 永年無事故運転者表彰
秋の全国交通安全運動に合わせて永年無事故運転者の表彰が行なわれます。次の全ての条件を満たし、表彰を希望する人は、ぜひ申し込みください。
条件:
(1)免許証住所が熊本北合志警察署管内で交通安全協会員である
(2)6月30日(月)現在、運転免許(原付を含む)を取得して、10年、20年、30年、40年を経過し、その間に交通事故を起こしたり、交通法令に違反して行政・刑事処分(免許停止罰金など)を受けたりしていない
(3)6月30日(月)からさかのぼって、過去3年間交通違反(違反点数3点以内の軽微な違反を含む)がない
申込期限:
・市役所 5月7日(水)
・熊本北合志地区交通安全協会(熊本市北区飛田4丁目10-19 熊本北合志警察署内) 5月9日(金)
必要なもの:印鑑、運転免許証

問合せ:
安全安心課【電話】096-248-1555
熊本北合志地区交通安全協会事務局【電話】096-247-6222

■親子の絆づくりプログラム
『赤ちゃんがきた!』
初めての赤ちゃんを育てている母親のための仲間・絆づくりと学びの講座を開催します。
日時:5月9日(金)、16日(金)、23日(金)、30日(金)午前10時~正午
場所:ふれあい館(須屋2251-1)
対象:市内在住で令和7年1月~3月生まれの第1子を持つ母親のうち、4回の講座を受講できる人(赤ちゃんと一緒に参加できます)
定員:先着12人
参加費:無料(別途テキスト代1100円)
受付期限:5月7日(水)
申込方法:申し込みフォーム、窓口、電話

問合せ:市社会福祉協議会 こども支援センター
【電話】096-242-7008

■自治基本条例推進委員会 委員を募集します
市では、『合志市自治基本条例』を制定し、市民・市議会(議員)・市の執行機関(市長・市職員)の三者によるまちづくりを推進しています。改選に伴い、次のとおり委員を公募します。
委員の仕事:
・自治基本条例の運用状況確認と検証の審議など
・自治基本条例の啓発に関すること
募集要件:(1)~(3)の要件を満たす人
(1)次のどちらかに当てはまる、令和7年4月1日時点で18歳以上の人
・本市に在住または通勤・通学する人
・本市で事業を営むか活動する人
(2)本市のまちづくりに対し、関心と意欲のある人
(3)年1~2回の会議に出席できる人
報酬:報酬・費用弁償の支給あり
任期:6月1日~令和9年5月31日
募集人数:2人
※作文などを参考に選考します
応募方法:住所、氏名、年齢、電話番号、応募の理由を明記し、『合志市のまちづくりについて思うこと』の作文(800字以内)を企画課まで提出してください。
詳しくは市ホームページをご覧ください。
申込期限:4月25日(金)
※当日消印有効

問合せ:企画課 企画広報班
【電話】096-248-1813

■ヴィーブル合唱団団員募集
大勢で大きな声で歌いませんか。ソプラノ、アルト、テノール、バスのパートに分かれてハーモニー唱を楽しみましょう。また、体験入団も歓迎しています。
日時:毎週金曜日 午後7時30分~9時30分
場所:市総合センター「ヴィーブル」2階多目的室B

問合せ:
団長 齊藤【電話】090-7395-5358
事務局長 荘口【電話】080-3995-7837

■令和7年度要約筆記者養成講座の受講生募集
聴覚障がい者のコミュニケーションを支援する要約筆記者(手書き・パソコンを用いた文字による通訳を行なう人)を養成します。
日時:5月上旬~10月上旬(全22回 86時間)
場所:県に問い合わせください
内容:
・講義…聴覚障がい者の理解、要約筆記の役割、社会福祉制度についてなど
・実習…パソコン入力または手書きによる文字通訳(基本的な要約技術、講演会や会議での要約筆記など)
対象者:高校卒業以上の学力がある人で、かつ聴覚障がい者への支援活動に参加できる人
定員:
・手書きコース 10人
・パソコンコース 10人
受講料:4000円(テキスト代)
申込先:県に問い合わせください

問合せ:県障がい者支援課
【電話】096-333-2235【FAX】096-383-1739

■慰霊巡拝が実施されます
政府主催の慰霊巡拝が実施されます。慰霊巡拝参加者の補助対象や巡拝地など、詳しくはお尋ねください。

問合せ:県健康福祉部 長寿社会局 社会福祉課
【電話】096-333-2199