広報こうし 令和7年4月号 第229号

発行号の内容
-
くらし
菊池地域合同特集 障害と合理的配慮 思いやりを形に-1
BeTREE 今池一成(いまいけかずなり)さん 県道207号沿いにあるベーカリーカフェ『BeTREE』(大津町陣内)。天然酵母を生かしたさまざまな種類のパンが並びます。その特徴は障がいのある利用者が中心となって接客や製造に携わっていること。「一人一人違うみんなで、人気のカフェにも負けないような店を目指しています」と、サービス管理責任者の今池一成さんは話します。 質の高いパンにこだわり、清潔感のある…
-
くらし
菊池地域合同特集 障害と合理的配慮 思いやりを形に-2
問合せ: 菊池郡大津町森54-2 【電話】096-293-8100 菊池郡大津町陣内314-1 【電話】096-284-1274 施設長 宮﨑嗣大(みやざき つぐひろ)さん 16年前からアート活動をしています。既存の文化芸術にとらわれない自由な発想で創作する〝アール・ブリュット〟(生の芸術)を知り、ある利用者の絵がアール・ブリュット展に選ばれたことから、少しずつ活動が盛り上がっていきました。 障が…
-
くらし
菊池地域合同特集 障害と合理的配慮 思いやりを形に-3
代表取締役 池田竜太(いけだ りゅうた)さん eスポーツを通じたサポート事業を障がい者や高齢者向けに行なっています。毎月のオンラインイベントの他、年に数回会場を設けてeスポーツ大会を開催し、参加者は全国から集まっています。 以前は理学療法士として16年間リハビリの仕事をしていました。患者さんと向き合う中で、退院しても閉じこもる人が多いことに気付き、障がいがある人が社会参加できるものはないかと模索し…
-
くらし
一度の手続きで納付忘れを防止 市税の納付は口座振替で安心・便利に
◆口座振替のおすすめポイント ・納め忘れのリスクが約9割減少 市税を納め忘れると延滞金が日ごとにかかります。 ・一度申し込めば毎年自動継続 納付のために銀行やコンビニに行く手間が省けます。 ▼申込方法 口座振替依頼書を提出またはオンラインから申し込みができます。 ※オンライン申し込みは、市ホームページをご確認ください 令和7年度 市税の納期限と口座振替日 ※ゆうちょ銀行の口座振替依頼書提出は、上記…
-
くらし
引っ越し手続きをする人へ オンラインで引っ越しの手続きができます
マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルアプリで転出に関する手続きができます。なお転入届、転居届は、窓口への来庁が必要です。 ◆準備するもの ・マイナポータルアプリ対応のスマートフォン ・電子証明書が有効なマイナンバーカード ・電子証明書の暗証番号 ◆オンラインでできる手続き ・転出届 ・転入予約(転出届と同時) ・転居予約 ・転出届、転入予約、転居予約の取り消し ◆オンラインで手続きが…
-
健康
市国民健康保険・後期高齢者医療保険加入の人へ 令和7年度人間ドック受診費用を補助します
人間ドックの受診を希望している対象者に、受診費用の一部を補助します。 ◆対象(いずれも先着順) (1)国民健康保険加入者(先着900人) ・令和7年4月1日時点および受診日に国民健康保険に加入している人 ・令和7年度中に満40歳以上になる人 ・国民健康保険税の滞納がない人 ・特定健診(集団健診・個別健診)を受けない人 (2)後期高齢者医療保険加入者(先着310人) ・受診日時点で、後期高齢者医療保…
-
くらし
こどもの命を守るために 自転車用ヘルメット購入費を補助します
令和5年4月1日施行の道路交通法改正により、全ての自転車利用者に、ヘルメット着用が努力義務化されました。また、4月から県立高校でも義務化されたことに伴い、市では、ヘルメット購入費用の一部補助を行ないます。 ◆対象者 ・市在住で18歳以下の自転車利用者 ※年齢の下限なし ・保護者が市税の滞納がないこと ◆補助対象 3月1日(土)以降に購入した指定の安全基準に適合した新品のヘルメット (1)SGマーク…
-
くらし
市ひきこもり支援ステーション事業 ひきこもりのこと、話してみませんか
ひきこもりは退職、職場などでの人間関係、不登校、病気などがきっかけになり、だれにでも起こりえるものです。ひきこもりで悩んでいる本人、家族からの相談窓口を開設しています。まずは話してみませんか。 ◆ひきこもりとは 仕事や学校に行かず、かつ家庭以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態をいいます。家から出られない人もいれば、図書館やコンビニに行くなど、他者と交わらない…
-
しごと
地域企業の活性化を応援 市内中小企業の支援事業を紹介します
■中小企業者店舗等近代化融資金利子補給 設備資金の融資を受けた場合に利子を補給(補助)しています。 対象:市内に在住し、市内で3年以上営業を継続し、従業員の数が20人以下の個人事業者や法人 対象となる設備投資: ・店舗の新築、増築、改装 ・個人事業者または共同で整備する、店舗客専用駐車場や公害防止施設 ・業務に関する備品 内容: ・毎年1月1日〜12月31日に支払った利子額(延滞利子は除く)の5割…
-
その他
男女共同参画推進懇話会便(だんじょきょうどうさんかくすいしんこんわかいだよ)り
男女共同参画推進懇話会 無田倫子(むた りんこ)さん 『名もなき家事は誰がしている』 『名もなき家事』。最近耳にする言葉ですが、皆さんはご存じですか。料理、洗濯、掃除といった名前のある家事以外のこまごまとした家事のことを指す言葉です。ゴミ箱に新しく袋をかける、洗剤の補充をする、冷蔵庫を整理して毎日の献立を考える、家族のスケジュール管理やこどもの学校の準備、習い事の送迎、忘れ物の対応などなど。最初に…
-
くらし
こちら消費生活センターです
■残された家族が困らないために 故人がスマホやパソコンに保有していた資産のデータやオンラインアカウント、写真などのデータなどを含めて『デジタル遺品』と呼ばれています(定義はありません)。残された家族が困らないために『デジタル終活』について考えてみましょう。 ▼事例1 死亡した夫のクレジットカードの明細にインターネット関連の請求が上がっていた。カード会社に問い合わせ請求元の連絡先を教えてもらい解約を…
-
くらし
令和7年4月から 家庭で使用した充電池やモバイルバッテリーの収集を始めます
◆従来の収集(特定品目) スプレー缶、ライター、廃乾電池・ボタン電池 など ↓ ◆令和7年4月からの収集(特定品目) スプレー缶、ライター、電池類・電池類が取り外せない充電式小型廃家電 など (収集できなかった充電池などが出せるようになりました) ▽電池類の例 乾電池、ボタン電池、コイン電池、充電池、モバイルバッテリー、電動アシスト自転車用バッテリー、ポータブル電源 ▽電池類が取り外せない充電式小…
-
くらし
法律で義務付けられています 飼い犬の登録と年に一度の狂犬病予防注射
市に登録のある犬の飼い主へ『狂犬病予防注射日程等のご案内』はがきを4月下旬に送付します。下記日程で集合注射を実施しますので、はがきを注射会場にお持ちください。 未登録の場合は注射会場でも登録ができます。 動物病院で狂犬病予防注射を接種した場合は、原則、飼い主からの届け出が必要です。病院で交付される『接種済証明書』と注射済票交付料500円を環境衛生課または西合志総合窓口(御代志市民センター内)、須屋…
-
その他
くまもとの地下水を育む募金箱のご案内
公益財団法人くまもと地下水財団では熊本地域の宝である地下水を守るため、さまざまな活動を行なっています。その財源を広く募ることを目的に、各市町村役場などに募金箱を設置しています。 集まった募金は、森の保全や冬場の水田への水張りなどさまざまな地下水保全事業に活用します。 住民の皆さんの行動が、未来の地下水につながります。かけがえのない熊本の地下水を未来に残すため、皆さんのご支援、ご協力をお願いします。…
-
くらし
インフォメーション(1)
■国民年金保険料の月額が変わります 令和7年度の保険料は、月額1万7510円です。(前年度より530円引き上げ) 毎月の保険料は、日本年金機構から4月上旬に送られてくる1年分の納付書で、翌月の末日までに納めます。 なお、保険料は2年を過ぎると納められなくなりますのでご注意ください。 問合せ:熊本西年金事務所 【電話】096-355-3261 ■国民年金学生納付特例制度 20歳以上の学生で、本人の所…
-
くらし
インフォメーション(2)
■道路に張り出した木の枝などの管理をお願いします 道路に木の枝などが張り出し、通行しにくい場所が見受けられます。 木の枝などの管理不足が原因で事故が起きた場合、樹木の所有者が責任を問われることがあります。道路へ張り出している部分は枝払いをするなど、道路の安全確保にご協力をお願いします。 普段の管理とあわせ、強風や大雨のときなどは特にご注意ください。 問合せ: 市道について…建設課 維持管理班【電話…
-
子育て
ひとりで悩んでいませんか
こどもの叱り方がわからない、離婚して自立したい、パートナーからの暴力で困っているなどがあれば、一緒により良い解決方法を探していきましょう。秘密は守ります。 日時:午前8時30分〜午後5時15分(土日・祝日を除く) 相談先:こども家庭課女性・こども家庭班(ヴィーブル内) 【電話】096-248-1199
-
しごと
自衛官募集
詳しくは自衛官募集ホームページをご覧ください 申込・問合せ:自衛隊熊本地方協力本部 菊池分駐所 【電話】0968-24-2772
-
イベント
ヴィーブル andコミュニティ情報
■ふるさと探訪まちめぐりバス 『合志市ふるさとカルタの“札(ふだ)”の地を巡る(4回目・最終回)』 『合志市ふるさとカルタ』(令和4年2月作成)の中で取り上げている、市の文化財・名所・旧跡・公園などを巡ります。全4回のうち、今回は最終回です。今回取り上げる「カルタ札」は、「や」〜「わ」までの札です。 初めにヴィーブルでの事前学習を行ない、その後その札に関係する地を巡ります。 日時: 4月25日(金…
-
くらし
休日在宅医 休日開局薬局
※変更になる場合もあります。最新情報は、下記へお問い合わせください ※受診するときは各医療機関に電話でご確認ください 問合せ:菊池郡市医師会テレホンサービス 【電話】0968-25-3300
- 1/2
- 1
- 2