くらし インフォメーション(1)

■標語を募集 こどもまんなか 児童福祉週間
こども家庭庁では、毎年5月5日のこどもの日から1週間を『こどもまんなか児童福祉週間』と定めて、児童福祉理念の普及・啓発のため、各種行事を行なっています。
令和8年度の児童福祉週間に向けて、標語を募集します。応募方法など、詳しくは児童育成協会のホームページをご覧ください。
募集期限:9月30日(火)
募集内容:こどもたちを応援する標語、未来に向けてのこどもたちからのメッセージとなる標語

問合せ:(公財)児童育成協会 標語募集係
【電話】03-5357-1174

■充電池など特定品目の収集にご協力ください
4月から、充電池(リチウムイオン電池など)を含む製品は、『特定品目』として収集しています。これらを誤って不燃ごみで出すと、ごみ収集車や処理施設で、衝撃によって発火し、火災につながるおそれがあります。
モバイルバッテリーやコードレス掃除機、ハンディ扇風機など、リチウムイオン電池が使用されている製品は、必ず特定品目の分別ルールに従って正しく出してください。
市ホームページに家電製品の捨て方フローチャートを掲載しています。分別にご活用ください。

問合せ:環境衛生課
【電話】096-248-1202

■外来医療窓口負担の配慮措置が終了します
後期高齢者医療保険に加入していて、令和4年10月1日から外来医療の窓口負担の割合が2割負担に引き上げられた人に対しては、これまで負担増加額を1カ月当たり3000円までに抑える配慮措置を行なっていました。
この措置は、9月30日(火)で終了となりますのでお知らせします。

問合せ:健康ほけん課 保険年金班
【電話】096-248-1275

■令和7年度がん複合検診の問診票を発送しました
令和7年度がん複合検診の申し込みをした人に、問診票を発送しました。指定された日時の変更を希望する人は、がん複合検診調査票にある『日時変更等の電話連絡について』を確認し、変更の連絡をお願いします。
また、申し込みをした人で、9月上旬までに問診票が届かない場合は、健康ほけん課までご連絡ください。

問合せ:健康ほけん課 健康づくり班
【電話】096-248-1275

■旧優生保護法にかかる補償金などの受付
旧優生保護法に基づき、昭和23年から平成8年までの間に、優生(不妊)手術や、人工妊娠中絶を受けた人に対する補償金などの請求の受け付けが行なわれています。請求期限は、令和12年1月16日です。
(1)補償金
対象:旧優生保護法に基づく優生手術を受けた人、配偶者、本人や配偶者が亡くなっている場合は遺族
支給額:
本人 1500万円
配偶者 500万円
(2)優生手術・人工妊娠中絶一時金
対象:旧優生保護法に基づく優生手術、または人工妊娠中絶を受けた人(存命の人)
支給額:
優生手術 320万円
人工妊娠中絶 200万円

問合せ:県旧優生保護法相談窓口
【電話】096-333-2352

■高齢者の生きがいと健康づくり推進事業受講者募集
1.料理入門教室
野菜の切り方など、調理の基本から学べます。
日時:(全て月曜日)9月29日、10月6日 午前10時~午後1時
場所:ふれあい館
内容:
(1)ポリ袋でパンとピザ作り・ミネストローネ
(2)冷めても柔らかい酢豚・中華スープ・ご飯
対象:65歳以上の市民
定員:16人
※申込多数の場合は抽選
参加費:1600円(初回のみ、保険料・材料代含む)
申込方法:電話
申込期限:9月18日(木)

2.木工基礎教室(初心者向け)
3日間で椅子を製作します。道具の基本的な使い方も学べます。
日時(全て土曜日):10月11日・25日、11月8日 午前9時30分~正午
場所:総合センター「ヴィーブル」2階工芸実習室
対象:65歳以上
定員:10人
※申込多数の場合は抽選
参加費:1000円(初回のみ、保険料含む)
※材料代が別途必要
申込方法:電話
申込期限:9月25日(木)

3.終活講座~わたしの生き方セミナー~
人生の最期を考えることを通じて、前向きに、自分らしく生きるための講座です。

※時間は午後1時30分〜3時30分(10月29日は午後4時まで)
※内容は変更になる場合あり
場所:ふれあい館
対象:65歳以上の市民
定員:16人
※申込多数の場合は抽選
参加費:500円(初回のみ)
申込方法:電話
申込期限:9月25日(木)

申し込み・問合せ:市社会福祉協議会 地域福祉課
【電話】096-242-7007

■合志市民まつり サブステージ参加団体募集
11月2日(日)に開催予定の合志市民まつりで、サブステージに出演する参加団体(ダンスなど)を募集します。
対象:市内を活動拠点とし、市民が在籍する団体(原則5人以上)
申込方法:申し込みフォームから
申込期限:9月26日(金)
その他:
・1団体15分程度
・申込多数の場合は抽選などの調整あり

問合せ:ストレート(株)(市民まつり運営受託者)
【電話】096-334-7700

■特設人権相談所を開設します お気軽にご相談ください
パワハラやセクハラ、家庭内暴力、体罰やいじめ、インターネットでの誹謗中傷、差別など、「自分の悩みは人権侵害かも」と思ったら、一人で悩まず気軽にご相談ください。人権擁護委員が対応します。
相談は無料で、秘密は守られます。
日時:9月11日(木)午前10時~正午、午後1時~3時
場所:泉ヶ丘市民センター

問合せ:人権啓発教育課
【電話】096-248-2399

■県市町村職員共済組合 職員採用試験のお知らせ
採用予定日:令和8年4月1日
※採用内定者の合意を得て、4月1日前に採用する場合あり
職種:一般事務
採用予定人数:2人程度
試験日・試験会場:10月19日(日) 県市町村自治会館別館2階会議室(熊本市東区健軍1-5-3)
試験内容:教養試験・事務適性検査・職場適応性検査
申込締切:9月19日(金)
※試験案内など詳しくはホームページをご覧ください

問合せ:県市町村職員共済組合 総務課
【電話】096-365-1900

■地域の暮らしを支える タクシー乗務員募集
地域に必要な公共交通を維持・確保するためには行政と市民、交通事業者が互いに支え合うことが必要です。そのため本市では、『市地域公共交通計画』で、運転士確保の支援を行ない、公共交通の持続的な運行を図ることとしています。
市内のタクシー会社は、高齢者や子育て世代の移動手段であり、交通の不便な地域で乗合タクシーを運行するなど、重要な役割を果たしています。こうした地域の暮らしを支えるタクシー乗務員の確保が、重要な課題となっています。
地域のために仕事がしたい、地元で働きたい人を募集しています。未経験の人や女性も活躍しています。興味のある人は、各タクシー会社にお気軽に問い合わせください。

問合せ:
(有)キティー交通(須屋2623-1)【電話】096-348-2588
(有)銀杏交通タクシー(栄2127-39)【電話】096-248-0231
(株)相互交通(須屋2025-14)【電話】096-343-5611