- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県長洲町
- 広報紙名 : 広報ながす 2025年2月号(第1091号)
◆しろちどりの会ワークショップ
ハマグリを使ったオリジナルお雛様飾りを作りましょう!
日時:2月15日(土)午後1時30分〜3時
場所:荒尾干潟水鳥・湿地センター
内容:貝殻に古着を使ってリメイクして縁起の良い雛飾りを作ります
講師:しろちどりの会会員
定員:15人(先着)
参加費:500円
問い合わせ・申し込み:しろちどりの会 祝原
【電話】090-3437-7829
◆リサイクル体験講座
使用済み食用油で廃油キャンドルを作ろう
日時:2月21日(金)午後1時30分〜3時
講師:職員
募集人員:10人
募集期限:2月3日(月)〜14日(金)まで午前9時〜午後4時
※最終日の受け付けは午後3時まで
※希望者多数の場合は抽選となります。
抽選日時:2月18日(火)午前10時
準備物:
(1)エプロン
(2)手拭きタオル
※材料は職員が用意します。
※クリーンパークファイブに見本を展示しています。
問い合わせ・申し込み:クリーンパークファイブ
【電話】78-4433
◆国勢調査員になりませんか?
10月1日に国勢調査が実施されます。
国勢調査は、日本の未来をつくるために必要不可欠な、とても大切な調査です。
本町では「国勢調査員」として調査業務に携わっていただける人を募集しています。
従事期間:8月下旬〜10月下旬(予定)
調査員の仕事:担当調査区内の世帯を訪問し、調査票の配布や回収、点検などを行います
報酬:4万円〜7万円(担当調査区数、世帯数により変動します)
申込期間:5月31日(土)まで
詳しい内容は、町ホームページおよび総務省の国勢調査キャンペーンサイトをご覧ください。
問い合わせ・申し込み:まちづくり課企画調整係
【電話】78-3239
◆バイクや軽自動車の廃車手続きお忘れではないですか?
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日に軽自動車や原付バイク、小型特殊自動車などを所有している人に課税されます。
次に該当する場合は、4月1日(火)までに廃車や名義変更の手続きが必要です。
・廃棄、解体した
・壊れて使用できない
・譲渡、売却した
・所有者が亡くなった
・盗難に遭った
など
4月2日(水)以降に廃車や名義変更の手続きをした場合、令和7年度分が課税されます。月割課税や差額還付の制度はありませんので、お早めに手続きを済ませてください。
◇手続き場所と対象となる車輌の種類
(1)税務課窓口
・原動機付自転車(125cc以下)
・小型特殊自動車
(2)県軽自動車協会
・軽自動車(二輪・四輪)
(3)九州陸運局熊本運輸支局
・小型二輪(251cc以上)
◇農耕用自動車の登録
農耕用自動車(トラクター・コンバインなど)は、公道を走らない場合でもナンバープレートを取り付ける必要があります。
現在、農耕用自動車を所有されナンバープレートがついていない状態で使用している場合には、税務課にて早急に手続きをお願いします。
登録が必要な農耕用自動車:
・乗用装置が装備されている
・最高時速が35km/h未満
詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ:税務課
【電話】78-3123
◆出前講座を開催しませんか?
町民の皆さんに悪質商法や消費生活に関する情報を広く知っていただき、消費者被害を防止するため、団体やグループを対象に、「消費者出前講座」を行っています。
内容:消費者が巻き込まれやすいトラブルの事例と対策についてご紹介します
費用:無料
実施日:原則、木曜日(申込時に日程調整を行います。)
時間:1時間程度(時間は申込時にご相談ください。)
問い合わせ:総務課
【電話】78-3113
◆法務局・司法書士会による「相続・遺言」についての無料相談会
日時:2月15日(土)
(1)肥後にわか…午後1時〜2時30分(予約不要)
(2)司法書士による無料相談会…午前10時〜午後1時、午後2時〜4時
(予約必要、相談時間は1組30分)
場所:玉名市民会館
(1)肥後にわか…第1会議室
(2)司法書士による無料相談会…第2〜5会議室
予約・問い合わせ:県司法書士会事務局
【電話】096-364-2889
◆牛・豚・馬・鶏などの飼養者は、種類や頭羽数などの定期報告が必要です!
家畜伝染病予防法により、家畜・家きんの飼養者は毎年県へ飼養状況を報告する義務があります。小規模所有者も毎年2月1日時点の飼養家畜・家きんの種類と頭羽数を2月末までに市町へ提出してください。
(1)牛・水牛・馬・ポニーの場合…各1頭
(2)めん羊・山羊・豚・ミニブタ・いのぶた・いのしし・鹿の場合…各5頭以下
(3)鶏・あひる・あいがも・うずら・きじ・ほろほろ鳥・七面鳥の場合…各99羽以下
(4)だちょう、エミューの場合…9羽以下
※報告用紙は町農林水産課で受け取ることができます。
ただし、ハトやインコなどの飼養については、報告の必要はありません。
問い合わせ:県城北家畜保健衛生所
【電話】46-2075【FAX】46-3332