くらし なんでも南部分署

■火災・救助・救急は「119番」です、今回は特に救急についてご説明します
現在阿蘇郡市内(西原村を除く)で119番に電話を掛けると阿蘇市にある通信指令室に繋がります。
携帯電話からの119番も同じく阿蘇市の通信指令室に繋がりますが、町村境など(外輪山や立野地区)では隣の消防本部に繋がることもあります。しかし救急車が必要なのが「阿蘇」と判明すれば電話を切らず阿蘇の通信指令室に転送することになります。(基本的に全国どこの消防へも転送可能)
以前は南部分署の固定電話へ直接電話して通報される人も多く、今でもたまにいらっしゃいます。
119番通報すると阿蘇市の通信指令室に繋がると説明しましたが、同時に通報した場所が地図上でわかり、そこから南部分署の救急車へ場所の地図や内容の含まれた指令がかかり出場することになります。
そのため、南部分署固定電話への通報はかえって時間がかかることとなり、基本的に「119番通報」することを強くお知らせしております。

◇下のような症状や大けがの時は迷わず救急車を呼びましょう。

現在、熊本県ではドクターヘリと防災消防ヘリを運航しており、通報の段階で明らかに重篤が疑われたり、救急隊が到着して重篤判断するとヘリコプターを通信指令室が要請します。
特にドクターヘリは熊本赤十字病院に基地があり、要請すると医師および看護師が搭乗するため、いち早い医療介入と搬送時間が短縮されることにより救命率の向上、生命予後の改善が見込まれます。
しかし、日没以降の夜間運航はできませんので、上の図のような症状がある場合は迷わず119番に電話してください。
また、救急車を呼ぶべきか迷ったとき、病気や怪我の対処方法、応急処置の相談など救急電話相談を熊本県が開設しています。「#7119」に電話すると24時間体制で看護師が対応します。是非ご利用ください。

問い合わせ:
・阿蘇広域行政事務組合 消防本部 南部分署
【電話】0967-62-9034
・火事・救急
【電話】119