くらし 令和7年度施政方針「心豊かで、活力があり、未来を創造するまち」の実現へ(2)

■本年度の主な施策
▽命を守る安全安心のまちづくり
・令和2年7月豪雨災害・令和4年台風14号からの早期復旧と創造的復興
・消防団員の処遇などの改善
・上球磨消防署などの関係機関、自主防災組織や防災士を中心とした地域住民との「自助・共助・公助」の確立
・常備消防体制の効率化と消防力の充実・強化
・治山施設などの設置や森林整備など、山地防災力の強化のための国・県への要望活動
・備蓄品類を整備と指定避難所(湯前中学校体育館)の空調設備整備

▽次世代につなぐ持続可能な産業づくり
・農林商工業の事業者支援
・若手経営者の積極的なチャレンジや基盤の強化、健全な発展などのための支援
・農業新規参入者や営農組織など、担い手確保の支援
・業務の検討や体制強化などを含めた、湯前町農業公社の運営検討
・日本たばこ産業株式会社(JT)などの企業との協働の森づくり
・地元産材の普及・拡大
・町有林管理計画に基づいた町有林の造成
・商工業者の事業承継支援
・ワーケーション事業の継続
・高校生の自転車ロードレース大会「九州豪雨災害復興記念ツアー・オブ・九州」の誘致
・ゆのまえ温泉湯楽里の経営分析と経営の安定化、新たな環境整備の検討
・レールウイングの改修とまんが美術館の改修
・商工会会員のお土産品などのブラッシュアップ支援

▽ずっと住み続けられる安らぎの住環境づくり
・生活道路の改良舗装や交通安全施設の整備、老朽化した道路構造物の修繕・更新
・上水道施設の維持管理強化と耐震化
・駅前団地の住宅建設と分譲地の造成
・個人住宅の新築・リフォームなどの支援

▽ささえ愛で心温まる福祉づくり
・高齢者の電動車椅子の購入費助成
・球磨人吉地域での産婦人科医師の確保に向けた取組

▽地域をつなぐ人づくり
・出生祝い金の支給
・保育園・こども園の副食費を含む保育料の完全無償化
・小・中学校の給食費補助
・くま川鉄道の定期券購入費用の一部助成
・小・中学生への入学祝い金と修学旅行費補助
・学校・社会体育施設などの環境整備
・教育の情報化に対応する学習環境の整備
・熊本県と共同でのイベント開催の検討

▽みんなで描き育むまちづくり
・国・県などの財源の活用
・財政健全化

■最後に
町民の皆さんの公共の福祉向上のために最善を尽くし、信義と誠実さを持ち続け、信頼を築くために常に反省し、学びを通して成長し、新しい知識やスキルを積極的に学び、課題解決のために職員と情報を共有し、まちの発展に努めていきます。これまでに築き上げた礎をさらに強化し、今ある地域資源にさらに磨きをかけ、心豊かで活力があり、未来を創造するまちを目指して、しっかりと前を向いて行動していきます。「現場第一主義」を引き続き掲げ、職員とも業務内容を協議しながら政策を展開していきますので、町民の皆さんには今後もご理解・ご協力をお願いします。