広報ゆのまえ 2025年5月号

発行号の内容
-
子育て
思い出いっぱいの園舎を後に 慈光こども園令和6年度卒園式
3月22日、慈光こども園で卒園式が開かれ、卒園児4人が思い出の園舎を卒園しました。吉武絵里園長やお世話になった先生、長谷和人町長、卒園児の保護者らが見守る中、卒園児は堂々と入場。吉武園長から名前が呼ばれると大きな声で返事して卒園証書を受け取りました。受け取った園児は証書を持って保護者のもとへ。感謝の言葉を伝え、証書を渡しました。 証書を渡し終えた吉武園長は「先生たちは皆さんの成長を楽しみにしていた…
-
子育て
湯前小学校令和6年度卒業証書授与式 新たなステージへ
3月23日、湯前小学校体育館で「令和6年度湯前小学校卒業証書授与式」が開かれ、卒業生28人が小学校生活を卒業しました。在校生や保護者が見守る中、卒業生らは緊張しながら入場。黒木幸博(ゆきひろ)校長が卒業生一人一人に卒業証書を手渡しました。 証書を渡し終えた黒木校長は「小学校生活が修了し、中学校への扉が開かれる。中学校では自分自身を自分が理解し、自分を知ることやしたいことなどを考えてほしい」、中村富…
-
イベント
1分団1部(上里)小型ポンプの部 初優勝
消防団辞令交付式・ポンプ操法大会が4月6日にB and G海洋センターで開かれました。操法大会では、小型ポンプの部に13チームが出場し、第1分団1部(上里)が優勝。自動車ポンプの部は第2分団1部(上下染田)が優勝しました。 ラッパ隊の演奏で団員が一成に集合。入退団式では、土屋登志久団長が「本日入団者7人を新たに迎え入れた。少子高齢化で団員も減少している中、入団を心から歓迎する。自分のまちは自分で守…
-
くらし
令和7年度施政方針「心豊かで、活力があり、未来を創造するまち」の実現へ(1)
■地方が抱える課題 昨年を振り返ると、元旦には最大震度7の令和6年能登半島地震が、9月には奥能登豪雨が発生しました。短期間に二度も大きな災害に見舞われ、被災地に大きな困難をもたらしています。改めて被災者の皆さんにお悔やみを申し上げますとともに、一日も早く平穏な日常を取り戻せることを心より願っています。 球磨地域に目を移しますと、8月に日向灘で発生したM7・1の地震で「南海トラフ地震臨時情報」が発表…
-
くらし
令和7年度施政方針「心豊かで、活力があり、未来を創造するまち」の実現へ(2)
■本年度の主な施策 ▽命を守る安全安心のまちづくり ・令和2年7月豪雨災害・令和4年台風14号からの早期復旧と創造的復興 ・消防団員の処遇などの改善 ・上球磨消防署などの関係機関、自主防災組織や防災士を中心とした地域住民との「自助・共助・公助」の確立 ・常備消防体制の効率化と消防力の充実・強化 ・治山施設などの設置や森林整備など、山地防災力の強化のための国・県への要望活動 ・備蓄品類を整備と指定避…
-
くらし
役場新体制の紹介
4月1日付 ※太字は人事異動、赤字は係名変更、( )は兼任 一覧については本紙をご参照ください ■よろしくお願いします 新規採用職員の抱負 新たに採用された7人の職員に抱負を聞きました ▽農林振興課 那須頼正(らいせい)(錦町) 私は錦町出身です。社会人1年目で分からないことばかりですが、一つ一つの仕事を真面目に・一生懸命に取り組んでいきます。一日も早く仕事を覚えて、町民の皆さんのためにできること…
-
その他
人のうごき(3月)
人口:3401人 男:1610 女:1791 世帯:1508世帯 ※3月31日時点
-
くらし
Topics
■新生活にドキドキワクワク 4月9日、湯前小学校体育館で同校の入学式が開かれ、新入生11人が義務教育の始まりを迎えました。 体育館のドアが開かれ、緊張しながらも照れくさそうにはにかみ入場してきた新入生たち。黒木幸博(ゆきひろ)校長は「(1)思いやりを持ち、助け合う人になること(2)進んで学びよく考える人になること(3)健康で礼儀正しく、物事に粘り強く取り組む人になること、の3つをできるよう頑張って…
-
文化
MANGA NEWS 学芸員が湯前まんが美術館の旬な情報をお届け
■NEWS1 巡回展とイベント開催! 5月24日(土)から、当館と3館の公立博物館・美術館が共同で行う巡回展「これが漫画!展日本の漫画を創った時代~楽天・隆一・良輔~」が始まります。 本展は日本各地の漫画展示施設の資料を使って、明治以降の日本の漫画文化の歴史と変化を、漫画家たちの「集まり」という観点で紹介する展示です。本展開催を記念して、初日は当館エントランスロビーで「総合開会式」を行います。開会…
-
健康
暮らし・健幸ー栄養・歯科ー
■食事で出来る疲労対策 新年度から1カ月が経過しました。新たな環境で生活を始めた人も多いと思いますが、そろそろ疲れが溜まってくる時期ではないでしょうか。疲労回復の基本は「十分な睡眠」「栄養バランスのとれた食事」です。今回紹介する栄養素や食材をぜひ参考にしてみてください。 ▽ビタミンB1 代表的な食材(うなぎ・豚肉・玄米・ブロッコリーなど) 食事から摂取された糖質でエネルギーを作るのをサポートする。…
-
くらし
暮らし・健幸ー環境ー
■生ごみ処理機などの購入を補助 本町では生ごみ処理機などの購入に補助があります。くわしくは保健福祉課環境衛生係に問合せください。 ▽生ごみ処理機(電動型) ※1世帯1台まで 購入価格の2分の1を補助(補助金上限3万円) ▽生ごみ処理容器(コンポスト) ※1世帯2個まで 購入価格の2分の1を補助(補助金上限3000円) ■布団やシーツはリサイクルできません 布団・シーツ・下着・汚れや破れがある服は可…
-
健康
暮らし・健幸ー保健ー
■薬をもらいすぎていませんか? 持病があり、毎月、複数の病院で処方を受けている人は「多剤服用」になっていることがあります。 ▽多剤服用とは 複数の薬を服用することで、副作用や飲み間違いなどの問題が起こる状態のこと ▽多剤服用の問題 特に薬が6種類以上になると副作用の危険性が高まるといわれている ▽薬との付き合い方 1.自己判断で薬をやめない 薬は正しく使えば病気の予防や生活の質を高めることに役立つ…
-
くらし
暮らし・健幸ー本の世界ー
おつかれさまの4月をこえて、五月病に効く癒しの本でほっと一息、エネルギー補給を ■わすれていいから 大森裕子(著)・KADOKAWA ある日、家にやってきた俺。そこには、生まれたばかりのお前がいた―。うれしいときも悲しいときも、子どものそばには猫がいっしょ。当たり前に過ごしている時間が愛しくなる、大切な人に贈りたい絵本です。 ■いとエモし。koto(著)・サンクチュアリ出版 枕草子、万葉集、古今和…
-
くらし
青年団だより
■若者の力で湯前町を盛り上げましょう! 湯前町青年団では、町内にゆかりのある若者が団結し、まちを活性化させるためにさまざまなイベントを行っています。本年度も青年団の活動の様子を発信していきます! 今回は、本年度の役員を紹介します! 一覧については本紙をご参照ください ▽新入団員募集 就職などで初めて本町に来た人や、久しぶりに帰ってきた人など、どんな人でも同年代の友達ができたり、本町のことを知ること…
-
スポーツ
B and Gだより
■私たちスポーツ推進委員です 湯前町スポーツ推進委員11人が決まりました。まちの社会体育発展のために、毎月の委員会で話し合いを重ねていきます。任期は令和7年4月1日から令和9年3月31日までです。実技指導や助言を行い、スポーツ振興の企画・コーディネーターとしても活動します。 本町では、毎月約1回定例会を開催。体育行事やスポーツイベントの運営などを行います。まちの皆さんが楽しく運動し、健康に過ごせる…
-
文化
湯前歴史散歩 普門寺のはなし(5)
■普門寺と地域社会 「覚書控(おぼえがきひかえ)」には、前回の話に続けて「先代までは普門寺で大般若経(だいはんにゃきょう)や雨乞いの祈祷(きとう)などをしていたが、やめてしまい、農民はうれしく思っていない」「以前は猪鹿倉の農民が年2回、市房神社へ薪を奉納し、普門寺から酒や食事を賜っていたが、今の住職はやめてしまい、猪鹿倉の農民も皆うれしく思っていない」「以前は春秋の彼岸には普門寺住職が市房神社へ詰…
-
その他
5月の表紙
■はいっ! 4月9日に開かれた小学校入学式。新1年生たちは期待と不安でいっぱいの緊張した面持ちで入場しましたが、呼名のときには元気な返事を会場に響かせてくれました。 撮影場所:湯前小学校体育館
-
くらし
町民憲章 Town’s People Charter
一.健康で心豊かなまちをつくりましょう 一.平和・勤勉・明朗なまちをつくりましょう 一.自然を人を郷土を愛するまちをつくりましょう 一.活力があり未来あるまちをつくりましょう 私たちは湯前町民であることに誇りを持ち、豊かで明るく住みよい町にするために町民憲章をここに定めます。
-
文化
「芸術の力」をまちづくりに生かす
ゆのまえ温泉湯楽里・ゆのまえグリーンパレスの振興を担当する地域おこし協力隊として4月1日に炭屋ももさん(中里2)が着任しました。任期は最長で令和10年3月31日までの3年間です。 ■あいさつ 地域おこし協力隊として、ゆのまえ温泉湯楽里で主に活動します。あさぎり町に祖父母が住んでいるため、球磨郡は馴染みの深い場所です。くま川鉄道の終着駅があること、大好きな温泉がある施設で働けることから湯前町での活動…
-
くらし
ゆのまえ 心豊かで、活力があり、未来を創造する町
・町章 ・町の鳥「メジロ」 ・町の花「ツツジ」 ・町の木「ヒノキ」 ・町ホームページ ・町公式LINE(ライン) ・町公式instagram(インスタグラム)
- 1/2
- 1
- 2