- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県湯前町
- 広報紙名 : 広報ゆのまえ 2025年7月号
■7月25日は『知覚過敏の日』
歯にまつわる記念日の一つに『知覚過敏(ちかくかびん)の日』があるのを知っていますか?7月25日の数字が「夏氷(なつごおり)」と読めることから、この日は『かき氷の日』とされています。”冷たいものを食べた時に歯が凍(し)みたら、知覚過敏の対策をしましょう”という意味合いからこの日を知覚過敏の日としています。
暑い夏を乗り越えるためにも、冷たいものを口にすることが多くなります。この機会に、自分の歯の健康も気にかけてみませんか?
▽知覚過敏とは
冷たいものを摂ったときや歯磨きなどの刺激で、歯が凍みる症状が出ることを言います
▽痛みの原因
歯はエナメル質に覆われていて、象牙質(ぞうげしつ)は露出していないのが通常ですが、エナメル質の摩耗などで象牙質が露出すると刺激によって痛みが出やすくなります。象牙質が露出してしまうことの原因には、摩耗のほかに歯茎が下がる歯肉退縮や酸しょく症などがあります
▽対策
知覚過敏は、軽度であればセルフケアで対応することもできます。研磨剤が含まれている歯磨き粉を使うのは避けて、知覚過敏を予防する効果のあるものを使うなどしてみましょう
引用:日本歯科医師会ホームページ
▽歯磨き粉を選ぶときは
知覚過敏用の歯磨き粉には、硫酸カリウムや乳酸アルミニウムが含まれています。買うときに歯磨き粉のパッケージで成分を確認してみましょう
栄養士 熊部英恵