広報ゆのまえ 2025年7月号

発行号の内容
-
その他
人のうごき5月 人口:3390人 男:1602 女:1788 世帯:1509世帯 ※5月31日時点
-
くらし
ゆのまえ 心豊かで、活力があり、未来を創造する町 ・町章 ・町の鳥「メジロ」 ・町の花「ツツジ」 ・町の木「ヒノキ」 ・町ホームページ ・町公式LINE(ライン) ・町公式instagram(インスタグラム)
-
くらし
3年間寄附教育の力に 龍義則さんにふるさと納税寄附の感謝状贈呈 本町へのふるさと納税寄附に対する感謝状の贈呈式を6月19日に役場応接室で開き、寄附者である有限会社アール設備企画(熊本市)の代表取締役、龍義則さんに長谷和人町長が感謝状を贈呈しました。 「本当に支援が必要な子どもたちの力になれば」という思いから、教育行政に利用してほしいと寄附の申し出があり、令和5年度~本年度まで3年連続での寄附となりました。 感謝状を受け取った龍さんは「所属する熊本中央ロータリー...
-
しごと
湯前町職員採用試験案内 あなたのパワー!を待っています 応募期間:7月28日~8月15日平日午前8時30分~午後5時 ※郵送は8月15日(金)消印有効 ■申込方法 ・ネット申し込み→申請フォームから申し込む ・申込用紙での申し込み→(1)~(3)のいずれかの方法で申込用紙を入手し、提出 (1)役場総務課で受け取る (2)郵便請求…表に「湯前町職員採用試験申込請求」と朱書し、140円切手を貼った返信用封筒を同封し郵送 (3)ホームページからダウンロード ...
-
文化
近現代漫画家記念館共同巡回展 日本漫画史を飾った3人の作品が集まる 5月24日、湯前まんが美術館で『これが漫画!展日本の漫画を創った時代~楽天・隆一・良輔~』の総合開会式を開きました。 本展は「日本の漫画のはじまり」をテーマにした企画展で、湯前まんが美術館を皮切りに各地の美術館を巡回します。明治時代から活躍した、近代漫画の祖と呼ばれる北沢楽天(きたざわらくてん)、四コマ漫画『フクちゃん』で国民的人気を得た横山隆一、戦後の政治風刺漫画隆盛の時代を支えた那須良輔という...
-
スポーツ
Topics(1) ■大会で地区の交流を深める 第60回春季球技大会開催 5月25日に、町民グラウンドなど町内4カ所で第60回春季球技大会を開催しました。同大会は地区対抗で行われ、バドミントン・ティーボール・ビーチボールバレー・グラウンドゴルフの4競技に合わせて480人が出場し、汗を流しました。 ▽各競技大会結果 〈バドミントン〉7地区10チーム 一部:(1)馬場A(2)上里3(3)馬場B 二部:(1)上村B(2)野...
-
くらし
Topics(2) ■右田さんに感謝状と表彰状贈呈 行政相談員感謝状贈呈式 5月30日、行政相談員感謝状贈呈式が開かれ、22年間行政相談員を務めた右田秀美さん(73・上里3)に総理大臣感謝状と全国行政相談員連合協議会からの表彰状が贈られました。 行政相談員とは市町村から推薦で総理大臣が委嘱する民間有識者のことで、国や行政活動の相談の受付・助言などを行うボランティアです。長年の功績をたたえられた右田さんは「さまざまな相...
-
くらし
Introduction ■相談ごと、話してみませんか?身体障がい者相談員を知っていますか? まちの身体障がい者相談員として、松本冱(さゆ)さん(80・中里2)が活動しています。身体障がい者相談員とは、身体障がいのある人の福祉の増進を図るため、まちから委託を受けた相談員です。身体障がいのある人やその家族の相談を受けたり、豊かな生活のために必要な援助を行うなど、自分の経験や知識をもとにアドバイスをします。 松本さんは平成23...
-
くらし
Information ■0円古民家プロジェクトin湯前「誰かの暮らしを、誰かの未来へ」 まちにある想いの詰まった古民家を解体・廃棄するのではなく、次の世代へ引き継ぎたいという願いから『0円古民家プロジェクト』が立ち上がりました。本プロジェクトは(一社)全国古民家再生協会熊本第二支部が主催として取り組みます。「空き家・古民家の所有者」から「地域活性化のために物件を使いたい人」へ0円で土地や建物を譲渡し、地域の活性化を促進...
-
文化
湯前歴史散歩 普門寺のはなし(7) 今回は、普門寺ゆかりの文化財について紹介します。 ■普門寺観音堂と六観音坐像 普門寺ゆかりの建物として、里宮神社の下に普門寺観音堂があります。中には木造の六観音坐像が祀(まつ)られています(6体のうち1体は紛失し、5体となっている)。 相良家の歴史書『南藤蔓綿録(なんとうまんめんろく)』によれば江戸時代前期の承応(じょうおう)3年(1654年)に普門寺観音堂ができ、新仏の観音の入仏供養が行われたこ...
-
文化
MANGA NEWS 学芸員が湯前まんが美術館の旬な情報をお届け ■NEWS1 大盛況!『これが漫画!展』展示は7月6日まで開催中 5月24日から湯前まんが美術館で開催されている「これが漫画!展」。北沢楽天・横山隆一・那須良輔という、日本の漫画の礎(いしずえ)を築いた3人の漫画家に焦点をあてる当館発の全国巡回展です。 5月29日には、湯前小学校の4年生児童が校外学習で来場。明治・大正・昭和期の漫画表現の変遷や、戦争が作品に与えた影響など、漫画の歴史を掘り下げる『...
-
健康
暮らし・健幸ー栄養・歯科ー ■7月25日は『知覚過敏の日』 歯にまつわる記念日の一つに『知覚過敏(ちかくかびん)の日』があるのを知っていますか?7月25日の数字が「夏氷(なつごおり)」と読めることから、この日は『かき氷の日』とされています。”冷たいものを食べた時に歯が凍(し)みたら、知覚過敏の対策をしましょう”という意味合いからこの日を知覚過敏の日としています。 暑い夏を乗り越えるためにも、冷たいもの...
-
くらし
暮らし・健幸ー環境ー ■災害に備えて確認を 災害が起きたら、まちは災害ごみの発生量を確認した後、仮置き場を設置・周知します。ごみが分別されていないと、積み下ろしに時間がかかるほか、業者に引き取ってもらえません。その結果ごみが溜まり、家の片づけが進まずに復興のさまたげとなります。災害が起きたときに少しでも復興を進めるためにも、普段からごみの分別を心がけましょう。 ▼災害ごみが出たときに気を付けるポイント ▽生ごみなどの家...
-
健康
暮らし・健幸ー保健ー ■伝染性紅斑の感染が増えています 伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)は「ヒトパルボウイルスB19」というウイルスによる感染症で両頬(ほほ)に赤い発疹が出るためリンゴ病と呼ばれています。 ▽どのような症状? 両頬にチョウの羽根のような境界が分かりやすい赤い発疹が出た後、手や足に網目(あみめ)状やレース状の発疹が広がります。多くの場合、急に発疹が出る7~10日程前に微熱や風邪のような症状が見られ、ウイ...
-
くらし
暮らし・健幸ー本の世界ー 「食べる」をテーマにした本です。食べることは生きること。食べる幸せが生きる喜びになりますように…。 ■カフネ 阿部暁子(著)・講談社 一緒に生きよう。あなたがいると、きっとおいしい。優しくも、せつない。この物語は、心にそっと寄り添ってくれる。食べることは生きること。二人の「家事代行」が出会う人びとの暮らしを整え、そして心を救っていく。 ■作業5分で不思議パン 青木ゆかり(♪♪maron♪♪)(著)...
-
イベント
青年団だより ■イベントで大活躍! 4月13日、里宮神社春季大祭で神輿を担ぎました。当日は他町村の団員にも助っ人として協力してもらい「ソイヤ、ソイヤ」のかけ声とともに町内を練り歩きました。 新年度になり少しずつイベントの数が増えてきました。青年団もまちの盛り上げ役として精力的に活動していきます。 ▽ご協力ありがとうございました! 5月中旬~下旬、毎年恒例の資金づくり活動(食料品訪問販売)を行いました。お忙しい中...
-
スポーツ
B and Gだより ■海洋クラブ活動が元気いっぱいスタート! 6月7日にB and G海洋センターで海洋クラブの開講式を開き、本年度の活動が始まりました。 蓑谷ため池で清掃活動をした後、まちの特徴や環境などを指導員が話し、体験を通じて郷土について学びました。学習の後は、お待ちかねのSUP(サップ)体験!いよいよ夏が始まりました! ■プール利用率で全国2位に 2024年度(2024年3月~2025年4月)の湯前町B a...
-
くらし
「地域とともにある学校」を目指して 地域学校協働本部のはたらき 湯前小学校5・6年生の調理実習を、湯前町食生活改善推進員(食改)が支援。 各班に1人ずつ入り、準備から片付けまで実習中の児童をサポートしました。 ■5年生『クッキングはじめの一歩』 5月12日、5年生がほうれん草のおひたしとお茶の入れ方を学びました。 お湯を沸かしてほうれん草をゆでて切る中で、包丁やガスコンロの使い方を学習しました。すべて自分たちで作ったおひたしの味は格別で、できたてのおいしさを実...
-
その他
編集後記 調理実習や芸術鑑賞会など、今月号の取材でたくさんの子どもたちから元気をもらいました。でき上がった料理を見せてくれたり、全力でポーズを決めてくれたりと広報担当として本当にうれしい瞬間です。これからもすてきな瞬間を切り取ることができるように、広報1年生早くカメラの使い方を覚えます。 身体障がい者相談員の松本冱さんの取材で、ご自宅に伺いました。いつも元気な松本さん。とても話しやすく、推し活や食べ物の話な...
-
子育て
目指すは頂点!給食甲子園開幕 最も優れた献立内容を決める大会『第20回全国学校給食甲子園』に応募するため、湯前小学校の栄養教諭、田代優子さんがオリジナル献立を考え、5月20日には同校小学校の児童らが実食しました。 同大会は、全国の学校給食で出されている料理を競う大会で、食育を広めることを目的としています。食に関する課題など毎年大会テーマが異なり、今回は「食育を創る我が校の学校給食」に沿って献立を考えました。今回考えた献立は、食...
- 1/2
- 1
- 2