- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県水上村
- 広報紙名 : 広報みずかみ 令和7年4月号
■共通事項
(1)主な対象者は村の住民基本台帳に登録されている方
■(担当課)保健福祉課
《事業名称》
▽妊婦健康診査費助成
内容:妊婦に対し、熊本県外への里帰り等における妊婦健診費用に対する助成
金額・率等:妊婦健診に要した費用(上限あり)
▽妊産婦健康診査交通費助成
内容:人吉球磨圏外の医療機関を受診する必要のある高度医療が必要な妊産婦に対して、妊婦健診、出産、産婦健診にかかる交通費および出産直前の宿泊費(付添人を含む)の助成
金額・率等:
・交通費…1回あたり10,000円(上限17回)
・宿泊費…妊婦1泊8,000円、付添人1泊3,000円(上限14泊)
▽RSウイルスワクチン接種に係る補助
内容:妊娠24~36週にRSウイルスワクチンを接種した妊婦に対して、接種料金を助成
※令和7年度のみ、4月以降出産予定の方で、3月までに接種された方も対象とする。
金額・率等:接種料金の全額を助成
▽出産祝金
内容:出生児とともに水上村に住所を有する者で、出生児を現に養育するものに対する支給
(出産日を基準日とし、基準日以降引き続き3年以上本村に住所を有し、かつ、生活の本拠を有することを確約するものとする。)
金額・率等:
・第1子…20万円
・第2子…30万円
・第3子以降…50万円
※ただし、第3子以降については、出産時に30万円、出生後1年を経過した日以降に20万円を支給する。
▽子ども医療費助成
内容:年齢が満18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある全ての者への医療費の助成
金額・率等:医療費に要した一部負担金及び入院時食事療養費を助成
▽おたふくかぜワクチン接種に係る補助
内容:1歳~就学前までの幼児の保護者に対して、子ども一人当たり2回までの接種料金を助成
金額・率等:全額補助
▽不妊治療費補助
内容:
〔女性〕
・対象治療…すべての不妊治療
・通算回数…1回の妊娠につき通算6年とする
金額・率等:1回の申請につき30万円を限度(保険適用分を除いた自己負担額)
〔男性〕
・対象治療…男性不妊治療に係る検査
・通算回数…〔女性〕と同様
金額・率等:不妊治療に男性不妊治療費などが含まれる場合、1回の治療費につき30万円を限度(保険適用分を除いた自己負担額)
▽不妊治療交通費助成
内容:人吉市、球磨郡以外で行なう生殖補助医療(体外受精など)及び一般不妊治療の通院(人工授精のみ)にかかる交通費の助成
金額・率等:1回の治療につき、
・熊本市以外…5,000円
・熊本市…10,000円
・県外…15,000円
▽子宮頸がんワクチン予防接種補助
内容:
(1)定期接種年齢を除く20歳までの女性(定期接種は水上学園7年~高校1年)
(2)21歳以上の方で、当該年度に子宮頸がん検診を受けた女性
金額・率等:
(1)全額補助
(2)接種料金の半額を補助
▽先天性風しん症候群対策事業補助
内容:
(1)風しんの抗体検査費用の補助
(2)抗体検査後の予防接種費用の補助
金額・率等:全額補助
▽ピロリ菌検査費用助成
内容:人間ドックでの同時実施や医療機関で実施する尿素呼気試験法による検査及びペプシノーゲン検査費用の助成
金額・率等:検査費用から1,000円を差し引いた額
▽人間ドック補助
内容:
・30歳以上の方で、日帰りドックや2日ドック、その他脳ドックなど(※)を受けた検査費用の一部を補助。
・20歳以上の方で、子宮がんまたは乳がん検査を受けた検査費用の一部を補助。
※補助対象とならない検査追加項目があり詳細は人間ドックを受ける前に保健福祉課にご相談ください。
金額・率等:
(1)国保の方…検査費用の80%以内(限度額有)
(2)後期高齢者医療の方…検査費用の90%以内(限度額有)
(3)国保・後期以外の方…検査費用の70%以内(限度額有)
▽はり・きゅう・あん摩・マッサージ治療費助成
内容:利用の範囲は1年間で最大48回、1ヶ月につき1診療所、1日に1回の治療に対する助成
金額・率等:1回の治療につき1,000円
▽元湯温泉無料入湯券
内容:70歳以上の方へ無料元湯入湯券(12枚綴)を進呈
・入湯券をすべて使用した後に残る親券は「半額パスポート」として利用可能
金額・率等:入湯券12枚までは入湯料無料、券使用後の親券により入湯料半額
問合せ:保健福祉課
【電話】44-0313