くらし 〔令和7年度補助・助成事業一覧〕保健福祉課(2)

■共通事項
(1)主な対象者は村の住民基本台帳に登録されている方

■(担当課)保健福祉課
《事業名称》
▽帯状疱疹ワクチン接種
内容:補助50歳以上を対象に、接種料金の半額を補助
金額・率等:接種料金の半額を補助(1回につき上限15,000円)

▽成人用肺炎球菌ワクチン予防接種補助
内容:65歳以上(※)で2回目の予防接種を希望され、1回目から5年経過している方
※65歳~74歳の方で、特定健診を受けていない方は対象外
金額・率等:
(1)特定健診・後期高齢者健診を受けた方…予防接種費用から2,000円を差し引いた額
(2)後期高齢者健診を受けていない方…予防接種費用から2,800円を差し引いた額

▽インフルエンザワクチン予防接種補助
内容:接種費用の一部を補助
金額・率等:接種料金から800円を差し引いた額

▽新型コロナワクチン予防接種補助
内容:接種費用の半額を補助
金額・率等:接種料金の半額を補助(上限8,000円)

▽在宅ねたきり高齢者等介護者手当
内容:日常生活において常時介護を必要とする、ねたきり高齢者、重度心身障がい者(児)及び認知症高齢者を在宅で介護している者に対し、介護手当を支給
※事前に保健福祉課にご相談ください。
金額・率等:受給資格の認定を受けた者に対して、月額10,000円を限度に支給

▽高齢者及び障がい者住宅改造助成
内容:自宅で生活している
(1)65歳以上で、要介護認定者、またはこれと同程度と認められる方
(2)65歳未満で、身体障害者手帳1・2級所持者、療育手帳A1・2所持者の住宅改造に必要な経費を助成
金額・率等:
(1)上限70万円
(2)上限90万円

▽高齢者自立支援住宅改修及び福祉用具購入助成事業
内容:自宅で生活している65歳以上のひとり暮らしまたは65歳以上の高齢者のみの世帯で、要介護及び要支援認定を受けておらず、住宅改修・福祉用具購入が必要な方
・住宅改修…手すりの取り付け・段差解消
・福祉用具購入…ポータブルトイレ・入浴補助用具
事前に保健福祉課にご相談ください。
金額・率等:
・住宅改修…上限10万円
・福祉用具購入…上限5万円
※それぞれ上限額の9割を助成

▽身体障害者自動車運転免許取得・改造助成
内容:身体障害者手帳をお持ちで、村が定める障害区分等に該当する方
金額・率等:
・運転免許取得…免許の取得に直接要した費用の2/3以内
・自動車改造…自動車の改造に直接要した費用
いずれも上限10万円

▽生ごみ処理機購入補助
内容:
・ごみ処理容器(コンポスト等)…1世帯2基まで申請可能
・電動生ごみ処理機…1世帯1基まで
※買換えの場合、購入後5年経過した場合の購入について対象
金額・率等:いずれについても購入経費の1/2以内(算出額の100円未満切り捨て)
上限3万円

▽大型ごみ処理補助
内容:村内行政区が人吉球磨クリーンプラザで支払った大型ごみ処理手数料への補助 ※個人は対象外
金額・率等:全額補助

問合せ:保健福祉課
【電話】44-0313