くらし お知らせ information

■(募集)「令和7年度要約筆記者養成講座」受講生募集
本講座は、聴覚障がい者のコミュニケーションを支援する要約筆記者(手書き・パソコンを用いた文字による通訳を行う者)を養成するものです。具体的には、聴覚障がいに関する基礎知識、要約筆記の基礎から応用等を学ぶ他、実習による実技指導等があります。
聴覚障がい者が社会に参加し、生活するための支援をしてみませんか?
詳しくは、熊本県庁ホームページで検索!

■(その他)ミツバチに対する農薬危害防止について
ミツバチは、果樹類やいちご、メロン、すいか等の園芸作物の花粉交配に不可欠で、農業生産において重要な役割を担っています。
これからカンキツ類の開花が始まり、ミツバチが蜜や花粉を求めて訪花する時期になります。農薬を散布するときは、次の3点に留意し、ミツバチに危害を与えないよう十分注意しましょう。

(1)ミツバチに影響のある農薬かどうかラベルで確認し、使用上の注意事項に従い適正に使用する。
(2)近くの養蜂家と巣箱の位置や防除計画などの情報を事前に交換する。
(3)防除するときは、ほ場周辺を十分確認し、散布した農薬がミツバチにかからないように注意する。

問合せ:
・熊本県農林水産部農業技術課【電話】096-333-2381
・畜産課【電話】096-333-2401
または最寄りの各広域本部(地域振興局)農業普及・振興課まで

■(募集)ロード・クリーン・ボランティア協定団体の募集について
熊本県では、県が管理する道路での清掃や除草、植栽などのボランティア活動への支援を目的として、「ロード・クリーン・ボランティア事業」を実施しています。
個人や団体を問わず申し込み可能で、ゴミ袋や軍手などの支給、清掃用具の貸し出し、保険の加入補助などの支援を行っています。
皆様のご参加をお待ちしています。

問合せ:県道路保全課
【電話】096-333-2495

■(その他)道路に張り出している木の伐採にご協力を!!
道路や歩道への枝の張り出しや倒木により歩行者や自動車等に損害が発生した場合、樹木所有者の管理責任を問われることがあります。
よって、道路沿いで樹木を所有されている方は点検を実施していただき、危険な場合は伐採する等の措置を講じていただきますようお願いします。

問合せ:県道路保全課
【電話】096-333-2495

■(その他)道路緊急ダイヤル(#9910)通報のお願いについて
道路緊急ダイヤルは、道路における倒木や穴ぼこ等、道路異状を発見した場合の通報窓口です。このダイヤルに通報いただくことにより、速やかに応急処置等を実施することができ、道路の異状による事故を未然に防ぐことができます。
道路異状を発見されました場合は、速やかに【電話】#9910にご連絡いただきますよう、よろしくお願いいたします。

問合せ:県道路保全課
【電話】096-333-2495

■(その他)整骨院やスポーツジムなどの回数券の返金トラブルにご注意ください
整骨院やジム等で回数券購入後に利用できなくなったが、未利用分の返金に応じてもらえないという相談が寄せられています。解約や払い戻しは各事業者の規約に従うことになるため、購入時は利用条件や解約ルールをよく確認し、十分に納得した上で利用しましょう。
消費者トラブルでお困りの際は、人吉市消費生活センターまでご相談ください。

問合せ:人吉市消費生活センター
【電話】22-2111