くらし おしらせ(1)

■年金相談会の開催7月
完全予約年金相談会を人吉市・球磨郡で毎週2回開催。
年金の専門家・社会保険労務士があなたの疑問にお答えします。
・多良木町多目的研修センター(水曜日)7月2日、16日、30日
・人吉市役所(月曜日)7月7日、14日、28日
・錦町総合福祉センター(水曜日)7月9日、23日
申込・問い合わせ:
八代年金事務所予約担当【電話】0965-35-6123
保健福祉課国保係【電話】0966-35-1032

■7月から令和7年度免除申請の受付を開始します
国民年金の第1号被保険者で、所得の減少や失業等で経済的に保険料の納付が困難な方のために、本人の申請によって国民年金保険料の納付を免除する制度があります。保険料免除制度には、全額免除、一部免除(1/4免除・半額免除・3/4免除)、納付猶予、学生納付特例制度があります。
免除を希望の方は、お早めに役場や年金事務所で手続きをしてください。

問い合わせ:
保健福祉課国保係【電話】0966-35-1032
八代年金事務所【電話】0965-35-6143

■第12回特別弔慰金請求手続きのご案内
令和7年は戦後80周年にあたり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金(記名国債)を支給するものです。

▽請求期間
令和7年4月1日から令和10年3月31日まで(請求期間を過ぎると弔慰金を受けることができなくなりますので、ご注意ください。)

▽支給対象者
戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)時点において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給されます。
1.令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
2.戦没者等の子
3.戦没者等の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時、生計関係を有している等の要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります。
4.上記1から3以外の戦没者等の3親等内の親族(甥、姪等)
※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。

特別弔慰金の支給対象となる遺族は、戦没者等の死亡当時に生まれていたことが要件となります。
支給内容:額面27万5千円、5年償還の記名国債
請求窓口・問い合わせ:事前にお電話で日時の予約をしてからお越しいただきますようお願いします。
保健福祉課福祉係【電話】0966-35-1032

■24thチャリティサマーコンサートのご案内
日時:8月17日(日)
開場:13時30分
開演:14時~16時30分
場所:くまもと森都心プラザホール
内容:熊本いのちの電話開局40周年の記念公演を開催します。自殺予防熊本いのちの電話の紹介DVD放映後、かわいらしい花童たちや勇ましい吟剣詩舞道による舞い、フルートアンサンブルによる美しい音色、ピアノとヴァイオリンによるデュオなど多彩なメンバーが出演します。
チケット:2,000円
販売開始:7月5日(土)
定員:350名(先着順)
申込み:熊本いのちの電話事務局
【電話】096-354-4343(平日10時~17時)